目次
ルーティングプロトコルのメリット
ルーティングプロトコルのメリットは次の通りです。
- ネットワーク構成の変更を自動的にルーティングテーブルに反映させられる
新しいネットワークの追加や障害発生などのネットワーク構成の変更を反映して、ルーティングテーブルのルート情報を登録することができます。 - 管理者の負荷が少ない
たくさんのリモートネットワークがあったとしても、各ルータではルータ全体とインタフェースでルーティングプロトコルを有効化するだけです。大規模なネットワークでもスタティックルートに比べると、設定の手間が少ないので、管理者の負荷も少なくなります。
ルーティングプロトコルのデメリット
一方、ルーティングプロトコルのデメリットは次の通りです。
- 利用するルーティングプロトコルの知識が必要
効果的にルーティングプロトコルを利用するためには、利用するルーティングプロトコルの仕組みを理解しておかなければいけません。 - 意図せずルーティングテーブルが書き換わってしまうことがある
ネットワーク上に流れるルーティングプロトコルのルート情報が改ざんされてしまうと、不正確なルーティングテーブルになり正しくルーティングできない可能性があります。また、ルート情報が盗聴されると、不正なユーザにネットワーク構成の情報を与えてしまうことになります。スタティックルートに比べると、セキュリティ上問題が発生する可能性が高くなります。 - ルータやネットワークに負荷がかかる
スタティックルートに比べると、ルーティングプロトコルの処理を行うためにルータに負荷がかかります。また、ネットワークにルート情報を送信するので、ネットワークの帯域幅を消費することになります。
ルーティングプロトコルの利用
そして、ルーティングプロトコルを利用するのは、主に以下のようなある程度規模が大きいネットワークの場合です。
- ルータやネットワークの数が多い
- 冗長化されている
これは、前述のルーティングプロトコルのメリットを活かせるようなネットワークです。ルータやネットワークの数が多いと、スタティックルートでルーティングテーブルを設定するのはとても手間がかかってしまいます。ルーティングプロトコルを利用すれば、ネットワークの規模が大きくなってもそれほど設定の手間は変わりません。
また、規模が大きいネットワークは冗長化されていることが多いでしょう。障害に応じてルーティングテーブルを自動的に更新するためには、ルーティングプロトコルの利用が適しています。
まとめ
ポイント
メリット | デメリット |
---|---|
ネットワーク構成の変更を自動的にルーティングテーブルに反映させられる | 利用するルーティングプロトコルの知識が必要 |
管理者の負荷が少ない | 意図せずルーティングテーブルが書き換わってしまうことがある |
ルータやネットワークに負荷がかかる |
- ルーティングプロトコルは、主に以下のようなネットワークで利用します。
- ルータやネットワークの数が多い
- 冗長化されている
関連記事
ルーティングプロトコルを効果的に利用するためには、その仕組みを理解しておくことが重要です。主要なルーティングプロトコルの概要のページです。
概要のページから、それぞれのルーティングプロトコルのさらに詳細なページのリンクがあります。
IPルーティングのキホン
- ルータ ~ルーティングを行う中心的な機器~
- ルータでネットワークを分割
- レイヤ3スイッチ
- ルーティングの動作
- ルーティングテーブル
- ルーティングテーブルの作り方
- ホストルート ~/32のルート情報~
- スタティックルーティング?それともダイナミックルーティング? ~設定の考え方の違い~
- スタティックルーティングとダイナミックルーティング(RIP)の設定の比較
- スタティックルートのメリット・デメリット
- ルーティングプロトコルのメリット・デメリット
- ルート情報をアドバタイズする意味
- 宛先ネットワークまでの距離を計測 ~アドミニストレイティブディスタンスとメトリック~
- 等コストロードバランシング
- ルート集約 ~まとめてルーティングテーブルに登録しよう~
- デフォルトルート ~究極の集約ルート~
- 最長一致検索(ロンゲストマッチ) ~詳しいルート情報を優先する~
- インターネットのルート情報を見てみよう AT&T Looking Glass
- ルーティングプロトコルの分類 ~適用範囲~
- ルーティングプロトコルの分類 ~アルゴリズム~
- ルーティングプロトコルの分類 ~ネットワークアドレスの認識(クラスフルルーティングプロトコル/クラスレスルーティングプロトコル)~
- Cisco スタティックルートの設定
- ip default-network ~特定のルート情報に「*」をつける~
- スタティックルートをバックアップに ~フローティングスタティック~
- スタティックルートの設定を一歩ずつわかりやすく行う設定例[Cisco]
- Ciscoスタティックルーティングの設定例
- IPルーティング基礎演習Part1
- IPルーティング基礎演習Part2
- IPルーティング基礎演習Part3
- Windows PCのスタティックルートの設定 route addコマンド
- RIPの概要
- RIPの動作 ~RIPルート情報を定期的に送りつける~
- RIPスプリットホライズン
- RIPタイマ
- RIPルートポイズニング ~不要なルート情報を速やかに削除~
- Cisco RIPの設定と確認
- Cisco RIPの設定例
- RIPでのデフォルトルートの生成 ~スタティックルートの再配送~
- RIPでのデフォルトルートの生成 ~default-information originate~
- RIPでのデフォルトルートの生成 ~ip default-network~
- RIP 設定ミスの切り分けと修正 Part1
- RIP 設定ミスの切り分けと修正 Part2
- RIP 設定ミスの切り分けと修正 Part3
- RIP 設定ミスの切り分けと修正 Part4
- パッシブインタフェース(passive-interface) ~ルーティングプロトコルのパケット送信を止める~
- 転送経路を決定する方法 ~アドミニストレイティブディスタンス/メトリックと最長一致検索~
- デフォルトゲートウェイの詳細 ~ホストもルーティングしている~
- デフォルトゲートウェイの冗長化の概要
- Cisco HSRPの仕組み
- Cisco HSRP 仮想ルータ宛てのパケットがアクティブルータへ転送される仕組み
- Cisco HSRPトラッキング ~より柔軟にアクティブルータを切り替える~
- Cisco HSRP設定と確認
- Cisco HSRPの負荷分散
- HSRP 設定ミスの切り分けと修正 Part1
- VRRPの仕組み
- VRRPの設定と確認コマンド [Cisco]
- ルーティングテーブルのトラッキング(Cisco HSRP/VRRP)
- Cisco HSRP ルーティングテーブルのトラッキング設定例
- VRRP ルーティングテーブルのトラッキング設定例
- GLBPの仕組み
- Cisco GLBPの設定と確認
- Cisco GLBPの設定例
- HSRP/VRRP/GLBPのアドレス情報のまとめ