トンネリングの概要
IPv4ネットワークを介してIPv6ネットワーク間で通信を行いたいときに、トンネリングを利用します。IPv4ネットワークを通じてIPv6パケットを転送するために、境界ルータで転送用のIPv4ヘッダを付加します。
転送用のIPv4ヘッダが付加されたIPv6パケットがあて先の境界ルータに届くと、IPv4ヘッダを除去してIPv6パケットを転送します。
トンネリングはIPv4とIPv6の混在環境だけにとどまらずよく利用される技術です。特定のプロトコルのパケットを他のプロトコルのネットワークで転送する技術全般がトンネリングといえます。
トンネリングのポイント
トンネリングを行う際のポイントは、転送用のヘッダをどのように考えるかです。つまり、IPv6をIPv4上でトンネリングするときは、転送用のIPv4ヘッダのアドレス情報をどう決めるかがポイントになります。特に転送用のIPv4ヘッダの送信先IPアドレスの決め方がポイントです(送信元IPアドレスはヘッダを付加したルータのアドレスです)。
転送用IPv4ヘッダの送信先IPアドレスの決め方によって、トンネリングは
- 手動トンネル
- 自動トンネル
に分かれます。
手動トンネルは、あらかじめ転送用のIPv4ヘッダの送信先IPアドレスを明示的に設定するトンネルです。一方、転送用のIPv4ヘッダの送信先IPアドレスを明示的に設定する必要がないトンネルが自動トンネルです。自動トンネルでは、IPv6アドレスの中に転送用のIPv4ヘッダの送信先IPアドレスに使うアドレスが埋め込まれています。自動トンネルにも次のようないくつかの種類があります。
自動トンネルの種類と各トンネルで利用するIPv6アドレスは次の通りです。
- 6to4
2002:<IPv4アドレス>::/48 - ISATAP
<プレフィクス>:0:5FFE:<IPv4アドレス> - Auto Tunnel
::<IPv4アドレス>
手動トンネルと自動トンネルでの転送用IPv4ヘッダの考え方をまとめたものが次の図です。