ルータ(ダイナミックルーティング)

ルーティングプロトコル

さて、ダイナミックルーティングに入ります。ちょっとスタティックルーティングの復習ですが、スタティックルーティングではルーティングテーブルを管理者が手動で設定する必要がありました。
それに対して、ダイナミックルーティングではルータ同士が自分が知っている経路情報をやり取りして、自動的にルーティングテーブルを設定していくことになります。このルータ同士のやり取りに使うプロトコルを「ルーティングプロトコル」というように呼びます。

ダイナミックルーティングの様子を見るために、以前使ったスタティックルーティングと同じネットワーク構成を考えます。
このときは 10.0.0.0/8 のネットワークと 30.0.0.0/8 のネットワークの間の通信はできませんでしたね?なぜなら、ルータAは 30.0.0.0/8 の経路を知らないし、ルータBは 10.0.0.0/8 の経路を知らないからです。

経路情報の教えあい

ルータにダイナミックルーティングの設定、つまりルーティングプロトコルを動作させると、ルータAとルータBはお互いに自分が持っている経路情報をやり取りしていくことになります。

ルータAは「10.0.0.0/8 のネットワークは知ってるから、そのネットワークあてのデータが来たら、こっちに送ってください」とルータBに教えます。ルータBはルータAに対して、「30.0.0.0/8 のネットワークは知ってるから、そのネットワークあてはこっちに送ってくれるといいですよ」と知らせるわけですね。
そうすると、自分のルーティングテーブルに教えてもらった情報を追加します。その様子が下の図になります。

そうすると、10.0.0.0/8、20.0.0.0/8、30.0.0.0/8 のネットワークで相互に通信を行うことができるようになるわけですね。このように自動的にルーティングテーブルが設定されていくのがダイナミックルーティングになります。

スタティックルーティングの場合は、ネットワークの状況が変化した、たとえば新しくルータを追加してネットワークを拡張したときなど面倒なことになりました。ダイナミックルーティングを使うとそういった面倒なことがずいぶんと少なくなります。

ネットワークが変化しても

スタティックルーティングと同じように、ネットワークの構成が変わったときを考えてみます。以前のスタティックルーティングの図と同じく、ルータCによって新たにネットワーク 40.0.0.0/8 が拡張されたとします。

追加したルータCでも、ルーティングプロトコルを動作させます。この場合は、ルータAとBが使っているのと同じルーティングプロトコルを使います。すると、ルータCはルータAとルータBに対して、「ネットワーク40.0.0.0/8 はこっちですよ~」と知らせるようになります。そして、ルータAが「ネットワーク 10.0.0.0/8 はこっちだよ」といってるのを聞きます。同じようにルータBが「ネットワーク 30.0.0.0/8 はこっち」といってるのを聞きます。その様子が、下の図です。

そうやって教えてもらった経路情報をルーティングテーブルに追加していきます。ルータAとBは、ルータCから教えてもらった 40.0.0.0/8 の情報を追加し、ルータCはルータAから教えてもらった 10.0.0.0/8 とルータBから教えてもらった 30.0.0.0/8 の情報を追加します。追加されたルーティングテーブルは下の図のようになります。

そうすると、めでたく10.0.0.0/8、20.0.0.0/8、30.0.0.0/8、40.0.0.0/8の各ネットワークで相互に通信を行うことができるようになるわけです。

さて、ここまでダイナミックルーティングについてのことを聞いていると、「ダイナミックルーティングだと、いちいちルーティングテーブルを設定する必要もないし、ネットワークが変化しても勝手にルーティングテーブルを変更してくれるから、スタティックルーティングよりも楽でいいんじゃない?」と思うでしょう。

確かにそうですよね。ダイナミックルーティングはスタティックルーティングに比べて、管理が楽になるという大きなメリットがあります。が、逆にデメリットもあるし、スタティックルーティングを行うことのメリットもあるんですね。

次回以降で、スタティックルーティングとダイナミックルーティング、それぞれのメリット・デメリット、さらにどんなネットワーク環境でよく使われるのかということを見ていきたいと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA