ルーティングプロトコルの分類その1

ルーティングプロトコル分類の観点

ダイナミックルーティングを行うためのルーティングプロトコルとして、RIP(Routing Information Protocol)、OSPF(Open Shortest Path First)、BGP(Border Gateway Protocol)などのさまざまなものがあります。
これらのルーティングプロトコルはそれぞれ特徴があり、どのようなネットワークで利用するかによって何を使うかを決めていきます。そのため、各ルーティングプロトコルの特徴を把握するために、ルーティングプロトコルを分類することが大事です。

ルーティングプロトコルは、次の3つの観点から分類することができます。

  • ルーティングプロトコルの適用範囲
  • ルーティングプロトコルのアルゴリズム
  • クラスフルルーティングプロトコル、クラスレスルーティングプロトコル

以上の、3種類の分類の観点について順に解説します。

ルーティングプロトコル分類の観点

ルーティングプロトコルは、その適用範囲によって、「内部ゲートウェイプロトコル(Interior Gateway Protocol s: IGPs)」と「外部ゲートウェイプロトコル(Exterior Gateway Protocols : EGPs)に分類することができます。

「内部」「外部」とありますが、何の「内部」「外部」でしょう?

これは「自律システム(Autonomous System : AS)」と呼ばれるものの外部か内部かということを指しています。自律システムの概念は難しいものです。また、広義の意味と狭義の意味を持っていることも自律システムの概念を難しくしていると思われます。

自律システムとは、

「狭義:同一のルーティングプロトコルを採用しているネットワークの集合」
「広義:ある管理組織が同一の管理ポリシーに従って運用されているネットワークの集合」

ととらえられています。

狭義の意味は、たとえばOSPFならOSPFで運用しているネットワークの集合を指しています。IGPs、EGPsの分類で考えている自律システムは、広義の「同一の管理ポリシーに従って運用されているネットワークの集合」です。広義の自律システムの中では、複数のルーティングプロトコルが運用されているかもしれませが、自律システム内に含まれるネットワークは、ある組織が責任を持って管理することになります。

自律システムの例としては、インターネットサービスプロバイダ(Internet Service Provider : ISP)や、企業や学術機関などの大規模ネットワークがあります。これら、自律システムは、「自律システム番号」を取得してお互いを識別します。これら自律システムがお互いに相互接続して、世界規模に広がったネットワークが現在「インターネット」と呼ばれるものの姿です。インターネットが「ネットワークのネットワーク」と呼ばれる所以でもあります。

自律システムの外部、つまり自律システムと自律システムの間で利用するルーティングプロトコルがEGPsです。そして、自律システムの内部で利用するルーティングプロトコルがIGPsとなります。

EGPsとして、以前はEGP(Exterior Gateway Protocol)が利用されていましたが、現在では一般的に、BGP4(Border Gateway Protocol version4)が利用されています。IGPsとしては、RIP(Routing Information Protocol)、OSPF(Open Shortest Path First)などがあげられます。

企業内ネットワークにおいて利用するルーティングプロトコルは、ほとんどの場合IGPsになります。ただ、最近のIP-VPNサービスではBGPを採用する場合も見られます。

以下の表に、IGPsとEGPsの特徴をまとめています。



















IGPs EGPs
適用範囲 AS内部 AS間
プロトコル例 RIPv1/v2、IGRP、EIGRP、OSPF、IS-IS EGP、BGP

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA