クラスフルとクラスレスその4

クラスレスルーティングプロトコル

クラスレスルーティングプロトコルは、ルータ同士が交換するルーティング情報の中にサブネットマスクを含めているルーティングプロトコルです。クラスレスルーティングプロトコルの例としては、次のプロトコルが挙げられます。

  • RIPv2 (Routing Information Protocol version2)
  • OSPF(Open Shortest Path First)
  • IS-IS(Intermediate System to Intermediate System)
  • EIGRP(Enhanced Interior Gateway Routing Protocol)
  • BGP(Border Gateway Protocol)

クラスレスルーティングプロトコルでは、受信したルーティング情報に含まれているサブネットマスクの情報から「クラスの境界に縛られることなく」各あて先ネットワークに対するネットワークアドレスを認識して、ルーティングテーブルに載せることができます。
クラスの境界に縛られないということが、クラス「レス」という意味になります。

クラスレスルーティングプロトコルによるアドレッシングの柔軟性

サブネットマスクの情報をルーティング情報に含めているので、クラスフルルーティングプロトコルのように、不連続サブネットで正しくルーティングできなくなるという制限がありません。そして、経路集約もクラス境界での自動集約(※OSPFでは、自動集約を行いません)だけでなく、任意のビット境界において手動で経路集約を行うことができます。ただし、経路集約を適切に行うためには、効率よくIPアドレスを割り当てる必要があります。

さらに、クラスレスルーティングプロトコルでは、メジャーネットワーク内の各サブネットで、異なるサブネットマスクを適用して、IPアドレスをホスト数に応じて柔軟に割り当てるVLSMもサポートすることができます。プライベートアドレスを利用しているときは、無理にVLSMでアドレッシングする必要もないのですが、限られたグローバルアドレスを無駄なく効率よく利用するためには、VLSMは重要です。VLSMの詳細はまた、メルマガで詳しく解説します。



※図をクリックすると拡大します

クラスフルルーティングプロトコルとクラスレスルーティングプロトコルまとめ

以下の表に、クラスフルルーティングプロトコルとクラスレスルーティングプロトコルの特徴についてまとめます。

クラスフルルーティングプロトコル クラスレスルーティングプロトコル
サブネットマスクの通儀 行わない 行う
不連続サブネット サポートできない サポートできる
VLSM サポートできない サポートできる
経路集約 クラス境界(自動) クラス境界(自動)、任意のビット境界(手動)
プロトコル例 RIPv1、IGRP RIPv2、OSPF、EIGRP、BGP、IS-IS

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA