マルチエリアOSPF ルータの種類

OSPFルータの種類

OSPFネットワークをエリアに分割することによって、各エリアに含まれるOSPFルータやエリアとエリアを接続するルータは、次のように分類されます。

  • 内部ルータ
    すべてのインタフェースが同じエリアに所属しているルータを内部ルータと呼びます。すべてのインタフェースがバックボーンエリアに所属するルータは次に紹介するバックボーンルータでもあり、内部ルータでもあります。

  • バックボーンルータ
    バックボーンエリアに所属しているインタフェースを少なくともひとつ持つルータをバックボーンルータと呼びます。エリア境界ルータは、バックボーンエリアとその他のエリアを接続することから、バックボーンルータでもあります。

  • エリア境界ルータ(Area Border Router : ABR)
    複数のエリアに所属するインタフェースを持つルータをエリア境界ルータと呼びます。エリアごとにリンクステートデータベースを持ち、エリアごとにリンクステート情報をやり取りしています。各エリアは、原則としてバックボーンエリアに隣接していなければいけないので、ABRは、バックボーンエリアのリンクステートデータベースとその他のエリアのリンクステートデータベースを個別に保持していることになります。このため、ABRはより多くのメモリとCPU処理能力が求められます。
    また、エリア境界ルータは、エリアの出口でもあり入り口でもあります。あるエリアから他のエリアへパケットを転送するためには必ずABRを経由し、他のエリアからエリア内にパケットを転送するにも必ずABRを経由します。さらにABRは、別のエリアの情報を集約してエリア内に流し込む役割も持っています。

    ABRにするためには、networkコマンドでインタフェースを複数のエリアに所属させます。

    Router(config)#router ospf [process]
    Router(config-router)#network [network] [wildcard] area 0
    Router(config-router)#network [network] [wildcard] area [area-id]

  • 自律システム境界ルータ(Autonomous System Boundary Router : ASBR)
    インタフェースのうち少なくともひとつが、非OSPFネットワーク(別の自律システム)に所属するルータです。非OSPFネットワークとは、RIPやEIGRP、BGPあるいはスタティックルーティングなどOSPFではないルーティングプロトコルを運用しているネットワークを指しています。
    このようなASBRでは、ルーティングプロトコル間で適切なリディストリビューション(再配送)の設定を行うことによって、非OSPFネットワークのルートをOSPFネットワークに注入したり、逆にOSPFネットワークのルートを非OSPFネットワークへ注入したりすることができます。

    ASBRにするためには、OSPFルーティングプロセス内に別のルーティングプロセスのルート情報をリディストリビュートします。

    Router(config)#router ospf [process]
    Router(config-router)#redistribute [routing-protocol] {subnets}



図 OSPFルータの種類

ルータは、以上の複数のタイプになることもできます。たとえば、すべてのインタフェースがエリア0だけに所属しているルータは、バックボーンルータであると同時に内部ルータです。また、非OSPFネットワークだけでなく、バックボーンエリアとエリア1を相互接続しているルータは、ASBRでもありABRでもあります。

ただし、ABRやASBRはトラフィックが集中し、ルータに負荷がかかりやすくなります。ですから、ルータのパフォーマンスを考慮して、3つ以上のエリアを接続するABRやABRとASBRを兼用させるような配置は避けた方が無難です。

Ciscoルータにおいて、show ip ospfコマンドによって、ABRやASBRであることを確認できます。

更にOSPFを究めるなら!Gene作成の『究めるOSPF』がお勧め!詳細はこちら↓
//www.n-study.com/library/2005/11/ccnaccnpccieosp.html

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA