WANってなに?
目次
WANって?
WANとは、Wide Area Networkの頭文字をとったもので、地理的に広い範囲のネットワークです。地理的に狭いネットワークを表すLANとは対照的ですね。以前のLANの概要でも簡単に述べていますが、LANとWANの違いは単純に、地理的に広い、狭いだけではありません。
LANはネットワークを利用するユーザが自らネットワークを構築して、管理・運用します。ケーブルやルータ、ハブなどのネットワーク機器を購入して、さらにケーブル配線なども自分たちで行うわけです。そして、もしネットワークで障害が発生したら、その原因を切り分けで自分たちで対処します。パフォーマンスが悪くなってくると、適切な拡張もしていかなければいけません。
それに対して、WANではWANネットワークを利用するユーザは、ネットワークの構築、管理・運用には直接関係しません。WANのネットワークの構築、管理・運用を行うのは電気通信事業者、いわゆるキャリアと呼ばれる人たちです。ユーザは、キャリアが提供しているいろんなサービスを利用するだけです。
このようなLANとWANの特徴からコスト面での違いも出てきます。
LANは最初の初期コストがある程度必要になってきます。ネットワーク機器の購入代金、ケーブルの敷設費用などなど。ただし、最初にいったんネットワークを構築すると、基本的にいくら使おうがお金はかかりません。つまり、ランニングコストが低いんですね。
LANに対してWANでは、初期コストはそれほど高くありません。利用したいWANサービスの契約料金と必要ならば接続のための工事費がかかります。その代わり毎月契約しているWANサービスの利用料金を払う必要があります。料金体系は、使った分だけお金がかかる従量制や月額固定料金で使い放題などいろいろありますが、LANに比べるとランニングコストが高くなります。
LANとWANの違い、それは単純に地理的な範囲だけでなく、誰が責任を持ってネットワークの構築、運用・管理を行うのかということもしっかりと押さえておいてくださいね。
WANの利用
WANは企業のLANとLANを接続するときなんかに使うわけですね。たとえば、ある企業の東京本社のLANと大阪支社のLANで通信をしたいというときに、東京から大阪まで地面を掘ってケーブルを引いてなんてことできません。たとえできたとしても、莫大なお金がかかってしまうことはすぐに想像がつきますね。そこで、キャリアが提供するWANサービスを利用するわけです。
キャリアは、たとえばNTTや日本テレコム、KDDIなどの企業です。キャリアは免許を持っているので、地面を掘ってケーブルを敷設することができます(※キャリアの中にもいろいろと種類があるのですが、それはまたあらためて解説します)。そうやって構築した大規模で広い範囲のネットワーク上で、さまざまなWANサービスを提供しているのです。
WANのサービス
WANのサービスは、目的と用途、どういった接続を行うのかによって選択していくことになります。現在、主に提供されているWANサービスの種類は次のようなものがあります。
・固定電話
・ISDN
・携帯電話
・PHS
・専用線
・フレームリレー
・ATM
・IP-VPN
・広域イーサネット
電話も実は立派なWANサービスのひとつなんですね。電話を使うとき、みなさんは電話線を自分で配線したりはしなかったはずです。NTTに連絡して、配線工事や局内工事を行って、導通テストを行って電話が使えるようになっていますね。電話網が故障しても、ぼくらは何もしません。NTTの人たちが復旧してくれるのを待っているだけです。そして、月々の基本料金と通話料金を毎月払うという、まさにWANサービスです。
少し前までは、企業のネットワークを接続するのによくフレームリレーが使われていました。専用線で多数の拠点を接続するよりもコストが安く、ネットワーク構成も柔軟になります。しかし、いまではIP-VPNや広域イーサネットがフレームリレーにとって代わって、企業のネットワークを接続するメジャーなWANサービスになろうとしています。
ぼくがずっと購読している「日経コミュニケーション」という雑誌に、企業ネットワークのさまざまな構築事例が載せられています。それをみると、既存のフレームリレーネットワークからIP-VPNや広域イーサネットに移行することによって、コストを増加させずに利用できる帯域幅を飛躍的に増やすことができた事例がたくさんあります。
こういった事例を見ていると、いままでの「WANは高くて遅いもの」という常識が覆されます。できるだけ、WANに流れるデータの量を減らそうとして、サーバを分散型にしていたネットワークが、WANの帯域をあまり気にしなくてもよくなったので、サーバを集中して配置するというようなネットワークデザインのトレンドも変わってきています。
そういったトレンドに従って、効率のいいネットワークデザインをするためには、いろんなサービスについて知っておかなければいけませんね。いろんなサービスを知るためには、キーマンズネットもすごくオススメです。