2016年8月25日 / 最終更新日 : 2016年8月25日 Gene Cisco(シスコ) CCIE R&S Configuration Part1 4.5 RSVP 4.5.RSVP R2-R3間でRSVPによるシグナリングを行います。 全体で64kbps、1つのフローで最大16kbpsの帯域幅を予約できるようにしてください。 R2でPATHメッセージを生成し、R3でRESVメッセー […]
2016年7月28日 / 最終更新日 : 2016年7月28日 Gene Cisco(シスコ) CCIE R&S Configuration Part1 4.1 AutoQoS 4.1. Auto QoS R3-R5間でVoIPパケットを絶対優先で転送してください。 これを1つのインタフェースコンフィグレーションモードのコマンドで実現してください。 【設定】 R3 ————- […]
2004年10月10日 / 最終更新日 : 2004年10月10日 Gene QoS ネットワークのふくそうとテイルドロップ、そしてWRED ネットワークのふくそうが起こると・・・ ネットワークが混雑している状態を「輻輳(ふくそう:Congestion)」といいます。ここでいうふくそうとは、キューの中からパケットをネットワーク上に転送するよりも、到着するパケッ […]
2004年8月29日 / 最終更新日 : 2004年8月29日 Gene QoS DiffServ:キューイング、スケジューリング キューイング、スケジューリングのさまざまな方式 DiffServのキューイング、スケジューリングプロセスで、Ciscoルータでは次のようなさまざまな方法があります。 FIFO(First In First Out) PQ […]
2004年8月15日 / 最終更新日 : 2004年8月15日 Gene QoS DiffServ:分類、マーキング 分類 DiffServでは、まずパケットを分類しなければいけません。ルータやスイッチが受信したパケットがどんなパケットであるかを認識して、次のプロセスのマーキングを行うためです。 分類はさまざまな方法でできます。一般的に […]
2004年8月8日 / 最終更新日 : 2004年8月8日 Gene QoS DiffServによるQoSプロセス DiffServの4つの手順 DiffServによるQoSのプロセスは、次の4つがあります。 分類 マーキング キューイング スケジューリング 今回は、この4つのDiffServのプロセスの概要について解説しましょう。 […]
2004年8月1日 / 最終更新日 : 2004年8月1日 Gene QoS QoSのアーキテクチャ QoSには3つのアーキテクチャがある QoSを実際にネットワーク上に実装する際に次の3つのアーキテクチャがあります。 ・ベストエフォート ・Integrated Service(IntServ) ・Differentia […]
2004年7月25日 / 最終更新日 : 2004年7月25日 Gene QoS QoS(Quality of Service)っていったい何? QoSってどんなことを指しているんだろう? このごろよく 「QoSをちゃんと考えなきゃいけない」 ってことを言いますよね?ぼくもよく言います。 でも、ホントにQoSってどういうことを意味しているのかを理解している人はそん […]