日経コミュニケーション 2008.5.15 『ネットワーク「仮想化」の威力』

「仮想化」は、これからのITシステムを考える上でとても大事なキーワードで
しょう。さまざまな仮想化技術が提供され、物理的な制約を少なくし効率よく
システムを構築することができるようになっています。また、仮想化技術を利
用すれば、運用しやすく拡張性が高いシステムになり、スペースや電力消費を
抑えることができるといったメリットもあります。

一口に仮想化技術といっても、さまざまなものがあります。今回取り上げた日
経コミュニケーションの記事では、主にネットワーク機器の仮想化技術を次の
3つに大別して解説しています。

  • ルータ/スイッチ
  • アプリケーションスイッチ、WAN高速化機器
  • セキュリティ機器

まずは、ルータ/スイッチのネットワークインフラを構成する機器における仮
想化です。ルータ/スイッチにおける仮想化のアプローチを3種類で考えていま
す。

  1. 統合
  2. 束ねる
  3. プラットフォーム提供

ひとつひとつの機器で提供されていた機能を取り出して集約するという考え方
が「統合」ですね。「束ねる」のは、スイッチでよく行われるスタッキングで
す。各ベンダの実装でより高度なスタッキングができるようになってきつつあ
ります。サードパーティに仮装マシンや仮想OSなどの実行環境を提供するのが
「プラットフォーム提供」です。

アプリケーションスイッチの仮想化技術については、クラスタリングを指して
いるようです。で、WAN高速化機器は結局プロキシ機能ですね。なんかこの辺
をみると、仮想化技術といっても何も新しいことじゃないんだってよくわかり
ます。

セキュリティゲートウェイの仮想化は、ほぼ機能統合に集約されるといってい
いでしょう。その典型的な例がUTM(Unified Threat Management)です。ファイ
アウォール、IPS、VPNゲートウェイなどセキュリティを提供する機器をひとつ
のアプライアンス製品として統合したものがUTMです。

と、以上のようにネットワーク機器を中心に仮想化技術を紹介しています。た
だ、システム全体でとらえないといまいち理解しづらいと思います。今後は、
サーバの仮想化も含めたシステム全体の仮想化についての記事があるとなおい
いでしょうね。

CPUの性能やネットワークの速度の向上によって、よりシステムの仮想化への
インセンティブは高まっていくことになるでしょう。また、電力消費を減少さ
せることでの環境への配慮もできます。今後ますます重要なキーワードになっ
てくる仮想化について知るための入り口の位置づけの記事だと思います。仮想
化に興味がある方は、一読してみてください。

この記事をまとめたマインドマップも載せておきます。

Save0027-1.jpg

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA