目次
イーサネットの規格名称のルール
イーサネットの規格はOSI参照モデルでは物理層とデータリンク層に相当し、IEEE802.3委員会で定められています。イーサネットの規格は、10Mbpsの規格から100Gbpsを超える非常に高速な規格までさまざまです。イーサネットのさまざまな規格の違いは、最大の通信速度や利用する伝送媒体(ケーブル)が主なものです。通信速度や伝送媒体はOSI参照モデルでは物理層に相当します。つまり、イーサネットの規格の違いは主に物理層レベルの違いです。一方、データリンク層レベルではイーサネットの規格は基本的に同じです。
そして、イーサネットの規格名称として「IEEE802.3」で始まるものと「1000BASE-T」など伝送速度と伝送媒体の特徴を組み合わせた規格名称があります。後者の「1000BASE-T」のような規格名称の方が目にする機会は多いでしょう。このような規格名称のルールについて解説します。
まず、最初の数字は伝送速度を表します。基本的にMbps単位です。「1000」とあると1000Mbsp、すなわち1Gpsの伝送速度のイーサネット規格ということになります。
そして「BASE」はベースバンド方式という意味です。「0」「1」のデジタルデータを物理的な信号に変換するのですが、物理的な信号にはアナログ信号とデジタル信号があります。ベースバンド方式はデジタル信号を利用する方式です。現在では、ベースバンド方式以外は利用しません。
「-」のあとは、伝送媒体(ケーブル)や物理信号の変換の特徴を表しています。いろんな表記がされてくる部分ですが、「T」があると伝送媒体にUTPケーブルを利用しているということぐらい知っておけばよいでしょう。UTPケーブルは、いわゆるLANケーブルで、最もよく利用される伝送媒体です。
主なイーサネット規格
主なイーサネットの規格について以下の表にまとめています。
規格名 | 伝送速度 | 伝送媒体 | |
---|---|---|---|
IEEE802.3 | 10BASE5 | 10Mbps | 同軸ケーブル |
IEEE802.3a | 10BASE2 | 10Mbps | 同軸ケーブル |
IEEE802.3i | 10BASE-T | 10Mbps | UTPケーブル(CAT3) |
IEEE802.3u | 100BASE-TX | 100Mbps | UTPケーブル(CAT5) |
100BASE-FX | 100Mbps | 光ファイバケーブル | |
IEEE802.3z | 1000BASE-SX | 1000Mbps | 光ファイバケーブル |
1000BASE-LX | 1000Mbps | 光ファイバケーブル | |
IEEE802.3ab | 1000BASE-T | 1000Mbps | UTPケーブル(CAT5e) |
IEEE802.3bz | 2.5GBASE-T | 2.5Gbps | UTPケーブル(CAT5e) |
5GBASE-T | 5Gbps | UTPケーブル(CAT6) | |
IEEE802.3ae | 10GBASE-LX | 10Gbps | 光ファイバケーブル |
IEEE802.3an | 10GBASE-T | 10Gbps | UTPケーブル(CAT6A) |
「イーサネット」という用語は、こうしたさまざまな規格全体の総称として用いられることが多いのですが、文脈によって若干違ってきます。10Mbpsの伝送速度の規格の総称として「イーサネット」と呼ぶこともあります。また、100Mbpsの伝送速度の規格を総称して「ファストイーサネット」と呼びます。1000Mbpsの伝送速度の規格を総称して「ギガビットイーサネット」です。10Gbpsの伝送速度の規格であれば「10G(「てんじー」または「じゅうじー」または「てんぎが」または「じゅうぎが」)イーサネット」です。
2019年現在、一般的なPCのイーサネットインタフェースは1000BASE-Tがほとんどです。そして、サーバであれば10GBASE-Tのイーサネットインタフェースを利用することが増えています。
1000BASE-Tのインタフェースは100BASE-TXおよび10BASE-Tとしても利用できます。