目次
トランクプロトコル
トランクリンク上で、イーサネットフレームにVLAN情報を付加することによって、複数のスイッチにまたがったVLANを作成することができます。このVLAN情報を付加するトランクプロトコルとして、以下の2つあります。
- IEEE802.1Q(IEEE標準)
- ISL(Cisco独自)
IEEE802.1QとISLによって、どのようにトランクリンク上でVLAN情報がフレームに付加されるかについてみていきましょう。
トランクポートで複数のスイッチをまたがったVLANを作ることについて、以下の記事で解説しています。
IEEE802.1Q
IEEE802.1Qは、通称「ドットワンキュー」あるいは「ドットイチキュー」と呼ばれています。トランクリンク上で、VLANを識別する識別情報を付加するためのプロトコルです。
ここで、もう一度イーサネットのフレームフォーマットを思い出してください。
IEEE802.1QによるVLAN識別情報は、フレームの「送信元MACアドレス」と「タイプ」の間に挿入されます。挿入される情報は、2バイトのTPIDと2バイトのTCIの合計4バイトです。フレームに4バイトの情報が挿入されるので、当然CRCの値が変わってしまいます。既存のCRCにとってかわって、挿入されたTPID、TCIを含めてCRC計算を行うことになります。
また、トランクリンクから出て行くときには、TPID、TCIが取り除かれますが、このときにも新たにCRCを再計算しなければいけません。
TPIDは、固定値で0x8100です。TPIDによって、フレームにIEEE802.1QのVLAN情報が付加されていることがわかります。実際にVLAN番号が入るのは、TCIのうち12ビットです。12ビットですから、合計4096個のVLANを識別することができます。IEEE802.1QによるVLAN情報の付加は、ちょうど手荷物に荷札をつけるイメージなので、「タギングVLAN」と呼ばれることもあります。
ISL(Inter Switch Link)
「ISL(Inter Switch Link)」は、Cisco独自のプロトコルでIEEE802.1Qと同様にトランクリンク上でVLAN識別情報を付加します。ISLでは、フレームの先頭に26バイトの「ISLヘッダ」が付加され、ISLヘッダを含めたフレーム全体で、新たに計算した4バイトのCRC付加されます。すなわち、合計30バイトの情報が付加されることになります。
ISLでは、トランクリンクから出て行くときには、単純にISLヘッダと新CRCを取り除くだけです。もともとのフレームのCRCは保存されているので、CRCの再計算は必要ありません。
ISLはフレームをISLヘッダと新CRCで包み込むようなイメージから「カプセル化VLAN」とも呼ばれることもあります。ただし、IEEE802.1Qの「タギングVLAN」とISLの「カプセル化VLAN」という呼び方は厳密なものではありません。さまざまな書籍によって、これらの表現が混在していることがあるので、注意してください。また、ISLはCisco独自なので、もちろんCisco機器同士での接続でしか使うことができません。
VLAN(Virtual LAN)の仕組み
- ネットワークを分割する必要性
- ネットワークを分割することの詳細
- VLANの概要
- VLANの仕組み
- アクセスポート ~1つのVLANのみに割り当てるポート~
- トランクポート(タグVLAN) ~複数のVLANに割り当てるポート~
- トランクプロトコルのまとめ ~IEEE802.1QとISL~
- ネイティブVLAN
- ネイティブVLAN不一致の具体例
- ホストでのトランクポートの利用 ~PC/サーバのポートを分割~
- VLANの仕組みをより深く理解する
- VLANの仕組みをより深く理解するための演習
- Cisco DTP ~対向ポートに合わせてトランクポート/アクセスポートに~
- 複数スイッチをまたがるVLANの注意点
- Cisco VLANの設定と確認コマンドを詳しく解説!これでCiscoのVLANの設定はマスター
- Cisco VLANの詳細な設定例
- VLANを削除するときの注意点
- Voice VLAN ~IP PhoneをつなげるためのVLAN~
- VTP ~VLANの設定情報を同期~
- VTPプルーニング ~トランクリンクへの不要なフラッディングを止める~
- VTPの設定と確認
- VLAN間ルーティングの概要
- ルータによるVLAN間ルーティング
- レイヤ3スイッチによるVLAN間ルーティング
- Cisco ルータによるVLAN間ルーティングの設定と確認
- Cisco レイヤ3スイッチによるVLAN間ルーティングの設定(SVI/ルーテッドポート)
- Cisco レイヤ3スイッチ 基本的な設定例
- 演習:レイヤ3スイッチの基本[Cisco]
- 「VLANにIPアドレスを設定する」は間違い
- レイヤ3スイッチのポートの考え方のまとめ ~アクセスポート/トランクポート/SVI/ルーテッドポート~
- プライベートVLAN
- プライベートVLANの設定例
- LANの構成パターン ~2ティア/3ティア~