目次
概要
IPv6アドレスとRIPngについての設定ミスの切り分けと修正を行います。
ネットワーク構成
下記のネットワーク構成でIPv6を利用して、ホスト間の通信ができるようにします。
ルーティングプロトコルにはRIPngを利用します。また、ホストはルータのLoopback0インタフェースとしています。R2 Fa0/0のIPv6アドレスはRAメッセージにより自動的に設定するものとします。
設定概要
各ルータのIPv6に関する設定は以下のとおりです。これらの設定には、一部設定ミスが含まれています。
R1
ipv6 unicast-routing ! interface Loopback0 ipv6 address 2001:1:1:1::1/64 ipv6 enable ! interface FastEthernet0/0 ipv6 address 2001:12:12:12::1/64 ipv6 address FE80::1 link-local ipv6 enable ipv6 nd suppress-ra ipv6 rip RIP enable ! ipv6 router rip RIP
R2
ipv6 unicast-routing ! interface Loopback0 ipv6 address 2001:2:2:2::2/64 ipv6 enable ipv6 rip RIP enable ! interface FastEthernet0/0 ipv6 address FE80::2 link-local ipv6 address autoconfig ipv6 enable ipv6 rip RIP enable ! ipv6 router rip RIP
トラブルの症状
現在のR1、R2の設定ではホスト間の通信を行うことができません。ホスト間の通信ができない原因を調べるために、R1、R2で以下のshowコマンドを実行しました。
- show ipv6 interface brief
- show ipv6 rip
- show ipv6 route
R1
R1#show ipv6 interface brief FastEthernet0/0 [up/up] FE80::1 2001:12:12:12::1 Loopback0 [up/up] FE80::CE00:24FF:FE48:0 2001:1:1:1::1 R1#show ipv6 rip RIP process "RIP", port 521, multicast-group FF02::9, pid 156 Administrative distance is 120. Maximum paths is 16 Updates every 30 seconds, expire after 180 Holddown lasts 0 seconds, garbage collect after 120 Split horizon is on; poison reverse is off Default routes are not generated Periodic updates 35, trigger updates 3 Interfaces: FastEthernet0/0 Redistribution: None R1#show ipv6 route IPv6 Routing Table - 7 entries Codes: C - Connected, L - Local, S - Static, R - RIP, B - BGP U - Per-user Static route I1 - ISIS L1, I2 - ISIS L2, IA - ISIS interarea, IS - ISIS summary O - OSPF intra, OI - OSPF inter, OE1 - OSPF ext 1, OE2 - OSPF ext 2 ON1 - OSPF NSSA ext 1, ON2 - OSPF NSSA ext 2 C 2001:1:1:1::/64 [0/0] via ::, Loopback0 L 2001:1:1:1::1/128 [0/0] via ::, Loopback0 R 2001:2:2:2::/64 [120/2] via FE80::2, FastEthernet0/0 C 2001:12:12:12::/64 [0/0] via ::, FastEthernet0/0 L 2001:12:12:12::1/128 [0/0] via ::, FastEthernet0/0 L FE80::/10 [0/0] via ::, Null0 L FF00::/8 [0/0] via ::, Null0
R2
R2#show ipv6 interface brief FastEthernet0/0 [up/up] FE80::2 Loopback0 [up/up] FE80::CE01:24FF:FE48:0 2001:2:2:2::2 R2#show ipv6 rip RIP process "RIP", port 521, multicast-group FF02::9, pid 156 Administrative distance is 120. Maximum paths is 16 Updates every 30 seconds, expire after 180 Holddown lasts 0 seconds, garbage collect after 120 Split horizon is on; poison reverse is off Default routes are not generated Periodic updates 31, trigger updates 3 Interfaces: Loopback0 FastEthernet0/0 Redistribution: None R2#show ipv6 route IPv6 Routing Table - 5 entries Codes: C - Connected, L - Local, S - Static, R - RIP, B - BGP U - Per-user Static route I1 - ISIS L1, I2 - ISIS L2, IA - ISIS interarea, IS - ISIS summary O - OSPF intra, OI - OSPF inter, OE1 - OSPF ext 1, OE2 - OSPF ext 2 ON1 - OSPF NSSA ext 1, ON2 - OSPF NSSA ext 2 C 2001:2:2:2::/64 [0/0] via ::, Loopback0 L 2001:2:2:2::2/128 [0/0] via ::, Loopback0 R 2001:12:12:12::/64 [120/2] via FE80::1, FastEthernet0/0 L FE80::/10 [0/0] via ::, Null0 L FF00::/8 [0/0] via ::, Null0
問題
- ホスト間の通信ができない原因は何ですか。
- ホスト間の通信ができるようにするために、R1、R2でどのように設定を修正すればよいですか。
解答
- ホスト間の通信ができない原因は何ですか。
R2 F0/0にRAによってIPv6アドレスが自動的に設定されていないため。また、R1 Loopback0でRIPngが有効化されていないため、R2からHost1へパケットをルーティングできないため。
- ホスト間の通信ができるようにするために、R1、R2でどのように設定を修正すればよいですか。
R1
interface loopback0 ipv6 rip RIP enable ! interface FastEthernet0/0 no ipv6 nd suppress-ra
ワンポイント
- デフォルトでルータはRAメッセージを生成する
- RIPngはインタフェース単位で有効化する
解説
IPv6の通信をするためには、すべての機器にIPv6アドレスが正しく設定されていることと、経路上のルータで正しくルーティングテーブルに必要なルート情報が登録されていなければなりません。この点は、IPv4での通信と全く同じです。今回の設定ミスは、次の2点です。
- IPv6アドレスが正しく設定されていない
- RIPngが正しく設定されていない
【IPv6アドレスが正しく設定されていない】
R2 F0/0のIPv6アドレスを確認すると、リンクローカルアドレスのみでグローバルアドレスが設定されていません。
R2
R2#show ipv6 interface brief FastEthernet0/0 [up/up] FE80::2 Loopback0 [up/up] FE80::CE01:19FF:FEE0:0 2001:2:2:2::2
R2 F0/0では、ipv6 address autoconfigコマンドによって、RAメッセージから自動的にIPv6アドレスを生成する設定が行われています。
R2
R2#show running-config interface fastEthernet 0/0 Building configuration... Current configuration : 165 bytes ! interface FastEthernet0/0 no ip address duplex auto speed auto ipv6 address FE80::2 link-local ipv6 address autoconfig ipv6 enable ipv6 rip RIP enable end
RAメッセージを確認するために、R2でdebug ipv6 ndコマンドを有効にしてもデバッグの出力は出てきません。R1がRAメッセージを送信していないことが考えられます。R1のF0/0の設定を確認すると、次のようになっています。
R2
R1#show running-config interface fastEthernet 0/0 Building configuration... Current configuration : 195 bytes ! interface FastEthernet0/0 no ip address duplex auto speed auto ipv6 address 2001:12:12:12::1/64 ipv6 address FE80::1 link-local ipv6 enable ipv6 nd suppress-ra ipv6 rip RIP enable end
デフォルトでは、設定したIPv6アドレスのプレフィクスをRAメッセージで送信します。ところが、R1 F0/0ではipv6 nd suppress-raコマンドでRAメッセージの送信が無効化されていることがわかります。R2 F0/0のグローバルアドレスを設定するためには、R1 F0/0でRAメッセージの送信を有効化します。そのためのコマンドは以下のとおりです。
R1
interface FastEthernet0/0 no ipv6 nd suppress-ra
その後、R2 F0/0のIPv6アドレスを確認するとRAメッセージから自動的にグローバルアドレスが設定されるようになっていることがわかります。
R2
R2#show ipv6 interface brief FastEthernet0/0 [up/up] FE80::2 2001:12:12:12::2 Loopback0 [up/up] FE80::CE01:19FF:FEE0:0 2001:2:2:2::2
【RIPngが正しく設定されていない】
R2 F0/0のIPv6アドレスが正しく設定されてもホスト間の通信ができません。R2のIPv6ルーティングテーブルを確認すると、次のようになっています。
R2
R2#show ipv6 route IPv6 Routing Table - 6 entries Codes: C - Connected, L - Local, S - Static, R - RIP, B - BGP U - Per-user Static route I1 - ISIS L1, I2 - ISIS L2, IA - ISIS interarea, IS - ISIS summary O - OSPF intra, OI - OSPF inter, OE1 - OSPF ext 1, OE2 - OSPF ext 2 ON1 - OSPF NSSA ext 1, ON2 - OSPF NSSA ext 2 C 2001:2:2:2::/64 [0/0] via ::, Loopback0 L 2001:2:2:2::2/128 [0/0] via ::, Loopback0 C 2001:12:12:12::/64 [0/0] via ::, FastEthernet0/0 L 2001:12:12:12::2/128 [0/0] via ::, FastEthernet0/0 L FE80::/10 [0/0] via ::, Null0 L FF00::/8 [0/0] via ::, Null0
R2のルーティングテーブルにはHost1のプレフィクス 2001:1:1:1::/64が登録されていないことがわかります。R2では、以下のように正しくRIPngが有効化されています。
R2
R2#show ipv6 rip RIP process "RIP", port 521, multicast-group FF02::9, pid 163 Administrative distance is 120. Maximum paths is 16 Updates every 30 seconds, expire after 180 Holddown lasts 0 seconds, garbage collect after 120 Split horizon is on; poison reverse is off Default routes are not generated Periodic updates 64, trigger updates 3 Interfaces: FastEthernet0/0 Loopback0 Redistribution: None
ところが、R1ではHost1のLoopback0でRIPngが有効化されていません。
R1
R1#show ipv6 rip RIP process "RIP", port 521, multicast-group FF02::9, pid 163 Administrative distance is 120. Maximum paths is 16 Updates every 30 seconds, expire after 180 Holddown lasts 0 seconds, garbage collect after 120 Split horizon is on; poison reverse is off Default routes are not generated Periodic updates 66, trigger updates 1 Interfaces: FastEthernet0/0 Redistribution: None
次のようにR1 Loopback0でRIPngを有効化して、R2へHost1のプレフィクスをアドバタイズします。
R1
interface loopback0 ipv6 rip RIP enable
すると、R2のIPv6ルーティングテーブルにHost1のプレフィクス 2001:1:1:1::/64が登録されて、ホスト間のIPv6通信ができるようになります。
R2
R2#show ipv6 route IPv6 Routing Table - 7 entries Codes: C - Connected, L - Local, S - Static, R - RIP, B - BGP U - Per-user Static route I1 - ISIS L1, I2 - ISIS L2, IA - ISIS interarea, IS - ISIS summary O - OSPF intra, OI - OSPF inter, OE1 - OSPF ext 1, OE2 - OSPF ext 2 ON1 - OSPF NSSA ext 1, ON2 - OSPF NSSA ext 2 R 2001:1:1:1::/64 [120/2] via FE80::1, FastEthernet0/0 C 2001:2:2:2::/64 [0/0] via ::, Loopback0 L 2001:2:2:2::2/128 [0/0] via ::, Loopback0 C 2001:12:12:12::/64 [0/0] via ::, FastEthernet0/0 L 2001:12:12:12::2/128 [0/0] via ::, FastEthernet0/0 L FE80::/10 [0/0] via ::, Null0 L FF00::/8 [0/0] via ::, Null0 R2#ping 2001:1:1:1::1 source loopback 0 Type escape sequence to abort. Sending 5, 100-byte ICMP Echos to 2001:1:1:1::1, timeout is 2 seconds: Packet sent with a source address of 2001:2:2:2::2 !!!!! Success rate is 100 percent (5/5), round-trip min/avg/max = 0/8/24 ms
【設定ミスのまとめ】
次の図は、今回の設定ミスをまとめたものです。
IPv6
- [演習] IPv6ルーティング RIPng&OSPFv3
- IPv6ヘッダフォーマット
- IPv6アドレスの表記フォーマット
- IPv6ユニキャストアドレス
- IPv6マルチキャストアドレス
- IPv6アドレスの設定方法 ~手動/SLAAC/DHCPv6~
- Cisco IPv6アドレスの設定と確認コマンド
- Cisco IPv6アドレスの設定例
- IPv6アドレス解決の仕組み
- IPv6 トンネリングの概要
- IPv6 over IPv4 スタティックトンネル
- 6to4トンネル
- ISATAPトンネル
- 基本的なIPv6ネットワークの設定例
- IPv6 設定ミスの切り分けと修正 Part1
- IPv6 設定ミスの切り分けと修正 Part2
- IPv6 設定ミスの切り分けと修正 Part3