レイヤ2スイッチの転送方式
レイヤ2スイッチでイーサネットフレームを転送する際に、転送の判断をどの時点で行うかによって3つの方式があります。
- ストア&フォワード
- カットスルー
- フラグメントフリー
ストア&フォワード
ストア&フォワード方式はいったんフレームを全部読み込みます。フレームの最後にはFCSフィールドがあるので、FCSチェックを行いフレームのエラーチェックを行います。そのあと、MACアドレステーブルとフレームの宛MACアドレスから転送するポートを判断して、実際にフレームを転送します。
カットスルー
カット&スルー方式は、フレームの先頭6バイトのみを読み込みます。フレームの先頭6バイトは宛先MACアドレスです。宛先MACアドレスがわかれば、MACアドレステーブルから転送するポートを判断することができるので、この時点ですぐにフレームを転送します。もしも、MACアドレステーブルにエントリがない状態ならば、フレームをすべて読み込んだあと、FCSチェックを行いエラーが発生していないフレームをフラッディングします。先頭の6バイトだけを読み込んでからすぐに転送するので、ストア&フォワード方式に比べると、フレームを早く処理することができます。その反面、FCSチェックを行わないので、もしエラーが発生したフレームでもそのまま転送してしまうという欠点があります。
フラグメントフリー
フラグメントフリー方式は、以上2つの転送方式の長所をあわせたような転送方式です。つまり、エラーチェックを行いながらある程度の処理速度を確保することができる転送方式です。フラグメントフリー方式では、フレームの最初から64バイトを読み込んだ時点で、MACアドレステーブルから転送先のポートを判断して、転送処理を開始します。イーサネットのフレームは、衝突を正確に検出するために最低64バイトのフレーム長が規定されています。衝突が起こったフレームは通常は、64バイト未満になっています。そのため、先頭から64バイト読み込むことによって、そのフレームが衝突によって壊れたフレームでないということがわかります。
レイヤ2スイッチの仕組み
- レイヤ2スイッチの概要 ~ひとつのネットワークを作る~
- レイヤ2スイッチの動作 ~MACアドレスに基づいて転送~
- 演習:レイヤ2スイッチの動作[Cisco]
- コリジョンドメインとブロードキャストドメイン
- レイヤ2スイッチの転送方式
- 全二重通信 ~送信も受信も同時に~
- オートネゴシエーション ~両端のポートの一番いい速度/モードにする~
- Cisco 全二重/半二重の不一致(duplex mismatch)
- ポートセキュリティ ~つながっているPCは正規のPCですか?~
- Cisco ポートセキュリティの設定
- Ciscoポートセキュリティの設定例
- SPAN ~ネットワークのモニタリング~
- スパニングツリーの概要 ~イーサネットフレームの転送経路を冗長化~
- BPDU ~スパニングツリーの制御情報~
- スパニングツリーの仕組み ~ルートブリッジを中心とした転送経路を決める~
- スパニングツリー ポートIDでルートポートが決まるとき
- スパニングツリーのポートの状態 ~ブロッキング/リスニング/ラーニング/フォワーディング~
- TCN BPDUによるトポロジ変更通知
- PVST ~VLANごとにスパニングツリーを考える~
- スパニングツリー(PVST)の設定と確認
- PortFast ~すぐにフォワーディング状態にする~
- スパニングツリーの設定例
- RSTP ~高速なスパニングツリー~
- RSTPの設定例
- ルートガード
- BPDUガード/BPDUフィルタ
- PoE ~UTPケーブルで電源供給~
- イーサチャネルの概要 ~複数のイーサネットリンクをまとめる~
- イーサチャネルの負荷分散 ~単純に帯域幅が増えるわけではない~
- L2イーサチャネルの設定 ~スイッチポートをまとめる~
- L3イーサチャネル ~ルーテッドポートをまとめる~
- イーサチャネルの設定例 L3イーサチャネルとL2イーサチャネルの接続
- LACP/PAgPのshowコマンド
- [Juniper-Cisco相互接続] L2リンクアグリゲーションの設定例
- [Juniper-Cisco相互接続] L3リンクアグリゲーションの設定例
- ストームコントロール