目次
概要
OSPFとRIPの双方向の再配送の設定を行います。ルーティングプロトコルを複数利用しているときには、双方向の再配送が必要になることを理解しておきましょう。
ネットワーク構成
設定条件
- OSPFドメインとRIPドメイン間で通信ができるようにR1で再配送の設定を行います。
- RIPへ再配送するときには、シードメトリック10にします。
- OSPFへ再配送するときにはメトリックタイプ1にします。
初期設定
- ホスト名/IPアドレス
- OSPFドメイン、RIPドメイン内のルートはLoopbackにIPアドレスを設定
- OSPF
- R1-R2間でOSPF(エリア0)を有効化
- RIPv2
- R1-R2間でRIPv2を有効化
- 自動集約の無効化
設定と確認
Step1:再配送前の確認
再配送の設定を行う前の状態を確認します。R1のルーティングテーブルは、次のようになっています。
R1
R1#show ip route ~省略~ Gateway of last resort is not set C 192.168.13.0/24 is directly connected, FastEthernet1/0 10.0.0.0/24 is subnetted, 2 subnets C 10.12.12.0 is directly connected, FastEthernet0/0 O 10.1.1.0 [110/2] via 10.12.12.2, 00:00:04, FastEthernet0/0 R 192.168.1.0/24 [120/1] via 192.168.13.3, 00:00:02, FastEthernet1/0 192.168.3.0/27 is subnetted, 1 subnets R 192.168.3.0 [120/1] via 192.168.13.3, 00:00:02, FastEthernet1/0
R1のルーティングテーブルにはOSPFドメインとRIPドメインのルート情報が正しく登録されています。
そして、R2のルーティングテーブルは次のようになっています。
R2
R2#show ip route ~省略~ Gateway of last resort is not set 10.0.0.0/24 is subnetted, 2 subnets C 10.12.12.0 is directly connected, FastEthernet0/0 C 10.1.1.0 is directly connected, Loopback0
R2のルーティングテーブルにはRIPドメインのルートが登録されていません。
また、R3のルーティングテーブルは次のようになっています。
R3
R3#show ip route ~省略~ Gateway of last resort is not set C 192.168.13.0/24 is directly connected, FastEthernet0/0 C 192.168.1.0/24 is directly connected, Loopback0 192.168.3.0/27 is subnetted, 1 subnets C 192.168.3.0 is directly connected, Loopback0
R3のルーティングテーブルにはOSPFドメインのルートが登録されていません。この状態では、RIPドメインとOSPFドメイン間の通信ができません。OSPFドメインのR2からRIPドメインのR3へPingを実行すると、応答が返ってきません。
R2
R2#ping 192.168.1.3 source 10.1.1.2 Type escape sequence to abort. Sending 5, 100-byte ICMP Echos to 192.168.1.3, timeout is 2 seconds: Packet sent with a source address of 10.1.1.2 ..... Success rate is 0 percent (0/5)
Step2:OSPFからRIPへの再配送の設定(シードメトリックなし)
R1でOSPFからRIPへの再配送を行います。RIPへ再配送するときには、シードメトリックの指定が必須ですが、ここではシードメトリックなしで設定します。これは、間違った設定ですが、シードメトリックの指定を忘れてしまったときの状態を確認するためです。
R1
router rip redistribute ospf 1
Step3:OSPFからRIPへの再配送の確認(シードメトリックなし)
OSPFからRIPへの再配送の設定を確認します。再配送の設定はshow ip protocolsコマンドで確認します。
R1
R1#show ip protocols Routing Protocol is "ospf 1" ~省略~ Routing Protocol is "rip" Outgoing update filter list for all interfaces is not set Incoming update filter list for all interfaces is not set Sending updates every 30 seconds, next due in 22 seconds Invalid after 180 seconds, hold down 180, flushed after 240 Redistributing: ospf 1, rip Default version control: send version 2, receive version 2 Interface Send Recv Triggered RIP Key-chain FastEthernet1/0 2 2 Interface Send Recv Triggered RIP Key-chain Automatic network summarization is not in effect Maximum path: 4 Routing for Networks: 192.168.13.0 Routing Information Sources: Gateway Distance Last Update 192.168.13.3 120 00:00:02 Distance: (default is 120)
R1でOSPFからRIPの再配送の設定がされていることがわかります。しかし、RIPへ再配送するときにシードメトリックを指定していないので、OSPFドメインのルート情報はRIPへ再配送されていません。RIPデータベースには、OSPFドメインのルート情報が含まれていません。
R1
R1#show ip rip database 192.168.1.0/24 auto-summary 192.168.1.0/24 [1] via 192.168.13.3, 00:00:17, FastEthernet1/0 192.168.3.0/24 auto-summary 192.168.3.0/27 [1] via 192.168.13.3, 00:00:17, FastEthernet1/0 192.168.13.0/24 auto-summary 192.168.13.0/24 directly connected, FastEthernet1/0
Step4: OSPFからRIPへの再配送の設定(シードメトリックあり)
OSPFからRIPへ正しくルート情報が再配送されるようにシードメトリックを指定します。条件に基づいてシードメトリックは10です。
R1
router rip redistribute ospf 1 metric 10
Step5:OSPFからRIPへの再配送の確認(シードメトリックあり)
シードメトリックを指定したので、OSPFのルート情報がRIPデータベースに登録されるようになります。R1であらためてRIPデータベースを確認します。
R1
R1#show ip rip database 10.0.0.0/8 auto-summary 10.1.1.0/24 redistributed [10] via 10.12.12.2, from 2.2.2.2, 10.12.12.0/24 redistributed [10] via 0.0.0.0, 192.168.1.0/24 auto-summary 192.168.1.0/24 [1] via 192.168.13.3, 00:00:19, FastEthernet1/0 192.168.3.0/24 auto-summary 192.168.3.0/27 [1] via 192.168.13.3, 00:00:19, FastEthernet1/0 192.168.13.0/24 auto-summary 192.168.13.0/24 directly connected, FastEthernet1/0
RIPデータベースには10.1.1.0/24だけではなく、R1-R2間の10.12.12.0/24も再配送されています。10.12.12.0/24はルーティングテーブル上ではConnectedですが、OSPFのルーティングプロセスにも含まれています。そのため、10.12.12.0/24もOSPFからRIPへ再配送されています。
そして、R1からOSPFドメインのルート情報がRIPルートとしてR3までアドバタイズされます。R3のルーティングテーブルは次のようになっています。
R3
R3#show ip route ~省略~ Gateway of last resort is not set C 192.168.13.0/24 is directly connected, FastEthernet0/0 10.0.0.0/24 is subnetted, 2 subnets R 10.12.12.0 [120/10] via 192.168.13.1, 00:00:21, FastEthernet0/0 R 10.1.1.0 [120/10] via 192.168.13.1, 00:00:21, FastEthernet0/0 C 192.168.1.0/24 is directly connected, Loopback0 192.168.3.0/27 is subnetted, 1 subnets C 192.168.3.0 is directly connected, Loopback0
R3のルーティングテーブルにOSPFドメインのルート情報10.12.12.0/24と10.1.1.0/24がメトリック10で登録されています。
Step6:RIPからOSPFへの再配送の設定(subnetsなし)
R1でRIPからOSPFへの再配送の設定を行います。OSPFへ再配送するには、subnetsのオプションを指定しなければいけませんが、subnetsをつけずに設定します。また、メトリックタイプは1に変更します。
R1
router ospf 1 redistribute rip metric-type 1
Step7:RIPからOSPFへの再配送の確認(subnetsなし)
R1でRIPからOSPFへの再配送の設定を確認します。
R1
R1#show ip protocols Routing Protocol is "ospf 1" Outgoing update filter list for all interfaces is not set Incoming update filter list for all interfaces is not set Router ID 1.1.1.1 It is an autonomous system boundary router Redistributing External Routes from, rip Number of areas in this router is 1. 1 normal 0 stub 0 nssa Maximum path: 4 Routing for Networks: 10.12.12.0 0.0.0.255 area 0 Reference bandwidth unit is 100 mbps Routing Information Sources: Gateway Distance Last Update 2.2.2.2 110 00:00:34 Distance: (default is 110) Routing Protocol is "rip" ~省略~
RIPからOSPFへの再配送の設定が行われています。OSPFへ再配送されたルート情報はLSDBにLSAタイプ5として登録されます。R1のLSDBは以下のようになっています。
R1
R1#show ip ospf database OSPF Router with ID (1.1.1.1) (Process ID 1) Router Link States (Area 0) Link ID ADV Router Age Seq# Checksum Link count 1.1.1.1 1.1.1.1 145 0x80000003 0x006878 1 2.2.2.2 2.2.2.2 991 0x80000003 0x005468 2 Net Link States (Area 0) Link ID ADV Router Age Seq# Checksum 10.12.12.1 1.1.1.1 1725 0x80000001 0x0066A0 Type-5 AS External Link States Link ID ADV Router Age Seq# Checksum Tag 192.168.1.0 1.1.1.1 145 0x80000001 0x008929 0 192.168.13.0 1.1.1.1 145 0x80000001 0x0005A1 0
subnetsをつけずに再配送の設定をしているので、サブネッティングされている192.168.3.0/27のルート情報が再配送されていません。
Step8:RIPからOSPFへの再配送の設定(subnetsあり)
R1でOSPFへの再配送の設定にsubnetsをつけて、サブネッティングされているルート情報も再配送されるように正しく設定します。
R1
router ospf 1 redistribute rip metric-type 1 subnets
Step9:RIPからOSPFへの再配送の確認(subnetsあり)
再度、R1のOSPF LSDBを確認します。subnetsをつけているので、R1のOSPF LSDBに192.168.3.0/27のルート情報も登録されています。
R1
R1#show ip ospf database OSPF Router with ID (1.1.1.1) (Process ID 1) Router Link States (Area 0) Link ID ADV Router Age Seq# Checksum Link count 1.1.1.1 1.1.1.1 52 0x80000004 0x006679 1 2.2.2.2 2.2.2.2 1258 0x80000003 0x005468 2 Net Link States (Area 0) Link ID ADV Router Age Seq# Checksum 10.12.12.1 1.1.1.1 52 0x80000002 0x0064A1 Type-5 AS External Link States Link ID ADV Router Age Seq# Checksum Tag 192.168.1.0 1.1.1.1 411 0x80000001 0x008929 0 192.168.3.0 1.1.1.1 46 0x80000001 0x00B817 0 192.168.13.0 1.1.1.1 411 0x80000001 0x0005A1 0
そして、RIPドメインのルート情報がR2までOSPFの外部ルートとしてアドバタイズされます。R2のルーティングテーブルは次のようになります。
R2
R2#show ip route ~省略~ Gateway of last resort is not set O E1 192.168.13.0/24 [110/21] via 10.12.12.1, 00:08:03, FastEthernet0/0 10.0.0.0/24 is subnetted, 2 subnets C 10.12.12.0 is directly connected, FastEthernet0/0 C 10.1.1.0 is directly connected, Loopback0 O E1 192.168.1.0/24 [110/21] via 10.12.12.1, 00:08:03, FastEthernet0/0 192.168.3.0/27 is subnetted, 1 subnets O E1 192.168.3.0 [110/21] via 10.12.12.1, 00:02:02, FastEthernet0/0
メトリックタイプ1なのでコード「O E1」でルーティングテーブルに登録されています。そして、メトリックタイプ1にしているため、デフォルトのシードメトリック20からFa0/0のコスト1が加算されて21となっています。
Step10:通信確認
R1でRIPとOSPFの双方向再配送を正しく設定しているので、RIPドメインとOSPFドメイン間の通信ができるようになります。OSPFドメインのR2からRIPドメインのR3へPingすると、正常に応答が返ってくるようになります。
R2
R2#ping 192.168.1.3 source 10.1.1.2 Type escape sequence to abort. Sending 5, 100-byte ICMP Echos to 192.168.1.3, timeout is 2 seconds: Packet sent with a source address of 10.1.1.2 !!!!! Success rate is 100 percent (5/5), round-trip min/avg/max = 40/41/44 ms R2#ping 192.168.3.3 source 10.1.1.2 Type escape sequence to abort. Sending 5, 100-byte ICMP Echos to 192.168.3.3, timeout is 2 seconds: Packet sent with a source address of 10.1.1.2 !!!!! Success rate is 100 percent (5/5), round-trip min/avg/max = 32/40/48 ms
設定ファイル
IPルーティング応用
- DNSラウンドロビン方式の負荷分散
- 負荷分散装置(ロードバランサ)の仕組み
- ルーティングプロセス ~実行中のルーティングプロトコル用のプログラム~
- 複数のルーティングプロトコルの利用
- 再配送(再配布) ~ルーティングドメイン境界で必須の設定~
- Cisco再配送(再配布)の設定 ~redistributeコマンド~
- Cisco 再配送の設定例 ~OSPFとRIPの双方向再配送~
- 再配送 設定ミスの切り分けと修正 Part1
- 再配送 設定ミスの切り分けと修正 Part2
- 再配送 設定ミスの切り分けと修正 Part3
- 再配送 設定ミスの切り分けと修正 Part4
- 再配送 設定ミスの切り分けと修正 Part5
- 再配送 設定ミスの切り分けと修正 Part6
- オフセットリスト(offset-list) ~ルート情報のメトリックを加算~
- オフセットリストの設定例 RIP
- オフセットリストの設定例 EIGRP
- ルートフィルタの概要
- ルートフィルタのポイント
- ディストリビュートリストによるルートフィルタの設定
- Ciscoディストリビュートリストによるルートフィルタの設定例
- プレフィクスリスト(prefix-list)によるルートフィルタの設定
- Ciscoプレフィクスリストによるルートフィルタの設定例
- Ciscoルートマップ(route-map)の概要 ~何をどう処理するか~
- Ciscoルートマップの設定
- Ciscoルートマップ(route-map)設定のポイント
- Ciscoルートマップによる再配送時のルート制御の設定例
- ポリシーベースルーティングの設定例
- GREトンネルインタフェース ~仮想的なポイントツーポイント接続~
- GREトンネルインタフェースの設定例
- GREトンネルの注意点 ~フラッピングしないように~
- オーバーレイネットワークとアンダーレイネットワーク
- ルート制御 ケーススタディ Part1
- ルート制御 ケーススタディ Part2
- ルート制御 ケーススタディ Part3
- VRF/VRF-Liteの概要 ~仮想的にルータを分割する~
- VRFの設定と確認コマンド [Cisco]
- VRF-Liteによるレイヤ3VPNの設定例 [Cisco]
- VRFルートリーク(スタティックルート)
- VRFルートリーク(スタティックルート)の設定例
- VRFルートリーク(MP-BGP)
- VRFルートリーク(MP-BGP)の設定例
- [FVRFの仕組み] FVRF(Front door VRF)とは
- [FVRFの仕組み] ポイントツーポイントGREトンネル:FVRFなし
- [FVRFの仕組み] ポイントツーポイントGREトンネル : FVRFあり(tunnel vrfコマンド)
- [FVRFの仕組み] IPSec VTI : FRVRFあり
- [FVRFの仕組み] IPSec VTI : FVRFあり 設定例
- [FVRFの仕組み] DMVPN : FVRFあり
- [FVRFの仕組み] DMVPN : FVRFあり 設定例 Part1
- [FVRFの仕組み] DMVPN : FVRFあり 設定例 Part2
- tunnel vrfコマンド
- tunnel vrfコマンドの設定例
- [演習] ルーティングループの防止
- [演習] 企業ネットワーク構築演習 Part1:拠点1の構築
- [演習] 企業ネットワーク構築演習 Part2:拠点2/拠点3の構築
- [演習] 企業ネットワーク構築演習 Part3:広域イーサネットの接続
- [演習] 企業ネットワーク構築演習 Part4:インターネット(AS1/AS2)の構築
- [演習] 企業ネットワーク構築演習 Part5:インターネットへの接続
- [演習] 企業ネットワーク構築演習 Part6:インターネットVPNの構築