目次
概要
Auto RPでRPアドレスを学習する設定と確認をステップ・バイ・ステップで解説します。
ネットワーク構成
設定条件
【Auto RP】
- マルチキャストグループ 239.2.2.2のRPアドレスをR2のLoopback0 192.168.0.2とします。
- 各ルータは、Cisco独自のプロトコルで239.2.2.2のRPアドレスを学習します。R3が239.2.2.2のRPアドレスの情報を配布します。
初期設定
PIM-SMの設定演習 [スタティックRP]が完了している状態から開始します。
設定と確認
【Step1:Auto RP Listenerの設定】
PIM-SMでAuto RPのメッセージをルーティングできるようにするために、R1~R6でAuto RP Listenerを有効化します。
R1~R6
ip pim autorp listener
【Step2:Mapping Agentの設定】
R3がRPアドレスの情報を配布できるようにMapping Agentとして設定します。
R3
ip pim send-rp-discovery loopback 0 scope 10
【Step3:Mapping Agentの確認】
R3がMapping Agentであることを確認します。そのために、次のコマンドを利用します。
- show ip pim rp mapping
- show ip mroute 224.0.1.39
R3
R3#show ip pim rp mapping PIM Group-to-RP Mappings This system is an RP-mapping agent (Loopback0) Acl: 1, Static RP: 192.168.0.3 (?) R3#show ip mroute 224.0.1.39 IP Multicast Routing Table ~省略~ (*, 224.0.1.39), 00:03:31/00:02:40, RP 0.0.0.0, flags: DCL Incoming interface: Null, RPF nbr 0.0.0.0 Outgoing interface list: Ethernet0/3, Forward/Sparse, 00:03:31/00:02:37 Ethernet0/0, Forward/Sparse, 00:03:31/00:02:24 Loopback0, Forward/Sparse, 00:03:31/00:02:30
R3は、RP候補が送信するRP_ANNOUNCEメッセージを受信するために、224.0.1.39のレシーバとなっていることがわかります。
【Step4:RP候補の設定】
R2 Loopback0を239.2.2.2のRP候補として設定します。
R2
ip pim send-rp-announce Loopback0 scope 10 group-list 2 ! access-list 2 permit 239.2.2.2
【Step5:RPアドレスの確認】
R1~R6でマルチキャストグループ 239.2.2.2のRPアドレスとして192.168.0.2を認識していることを確認します。そのために、以下のコマンドを利用します。
- show ip pim rp mapping
R2では、次のような表示になります。
R2
R2#show ip pim rp mapping PIM Group-to-RP Mappings This system is an RP (Auto-RP) Group(s) 239.2.2.2/32 RP 192.168.0.2 (?), v2v1 Info source: 192.168.0.3 (?), elected via Auto-RP Uptime: 00:13:45, expires: 00:02:06 Acl: 1, Static RP: 192.168.0.3 (?)
【Step6:レシーバの設定】
ホスト2、ホスト3を239.2.2.2のレシーバとして設定します。
ホスト2/ホスト3共通
interface Ethernet0/0 ip igmp join-group 239.2.2.2
【Step7:スイッチオーバーの無効化】
R6で不要なスイッチオーバーによってSource Treeが作成されないようにします。239.2.2.2のSPT ThresholdをInfinityに設定して、スイッチオーバーを無効化します。
R6
ip pim spt-threshold infinity group-list 2 ! access-list 2 permit 239.2.2.2
【Step8:マルチキャストルーティングの確認】
ホスト1から239.2.2.2宛てにマルチキャストパケットを送信します。ここまでの設定が正しく行われていれば、ホスト2、ホスト3から応答が返ってきます。
ホスト1
H1#ping 239.2.2.2 repeat 3 Type escape sequence to abort. Sending 3, 100-byte ICMP Echos to 239.2.2.2, timeout is 2 seconds: Reply to request 0 from 192.168.6.100, 108 ms Reply to request 0 from 192.168.45.100, 148 ms Reply to request 1 from 192.168.45.100, 100 ms Reply to request 1 from 192.168.6.100, 108 ms Reply to request 2 from 192.168.6.100, 24 ms Reply to request 2 from 192.168.45.100, 24 ms
また、R3で239.2.2.2のディストリビューションツリーを確認すると、次のようになります。
R3
R3#show ip mroute 239.2.2.2 IP Multicast Routing Table ~省略~ (*, 239.2.2.2), 00:14:15/00:03:03, RP 192.168.0.2, flags: S Incoming interface: Ethernet0/3, RPF nbr 192.168.23.2 Outgoing interface list: Ethernet0/1, Forward/Sparse, 00:14:15/00:03:03 (192.168.1.100, 239.2.2.2), 00:01:22/00:02:18, flags: T Incoming interface: Ethernet0/0, RPF nbr 192.168.13.1 Outgoing interface list: Ethernet0/1, Forward/Sparse, 00:01:22/00:03:07
ホスト2へ239.2.2.2のマルチキャストパケットをルーティングするときには、スイッチオーバーによってR2を経由しない最短経路でルーティングされていることがわかります。
IPマルチキャストの仕組み
- ユニキャスト/ブロードキャスト/マルチキャストの振り返り
- IPマルチキャストの用途 ~同じデータの同報~
- マルチキャストグループへの参加 ~マルチキャストデータを受信できるようにする~
- マルチキャストアドレス ~レイヤ3とレイヤ2のマルチキャストアドレス~
- IGMPの概要 ~マルチキャストグループへの参加を通知~
- IGMPの仕組み
- IGMPの設定と確認コマンド
- IGMPスヌーピング
- マルチキャストルーティングの概要
- ディストリビューションツリー
- RPFチェック
- PIM-DMの仕組み
- PIM-DMの設定と確認コマンド
- PIM-SMの仕組み ~ディストリビューションツリー作成~
- PIM-SMの仕組み ~ディストリビューションツリー作成例~
- PIM-SMの設定と確認コマンド
- PIM-SM ダイナミックなRPの設定 ~Auto RP/BSRの概要~
- PIM-SM AutoRPの設定例
- PIM-SM BSRの設定例
- Bidirectional PIMの設定と確認コマンド
- PIM SSMの設定と確認コマンド
- PIM-SMの設定演習 [スタティックRP]
- PIM-SMの設定演習 [Auto RP]
- PIM-SMの設定演習 [BSR]
- PIM-SMの設定演習 [Bidirectional PIM]
- PIM-SMの設定演習 [SSM]
- PIM-SMの設定演習 [トラブルシュート]
- Anycast RP ~RPの負荷分散~
- Anycast RPの設定と確認コマンド
- Anycast RPの設定例
- マルチキャストパケットの転送経路の制御 ~ip mrouteコマンド~
- ip multicast rate-limitコマンド ~マルチキャストパケットのレート制限~
- ip multicast rate-limitコマンドの設定例
- IGMPレポートの制限
- PIM-SM 設定ミスの切り分けと修正 Part1
- PIM-SM 設定ミスの切り分けと修正 Part2
- PIM-SM 設定ミスの切り分けと修正 Part3