目次
ネットワーク構成

設定概要
各ルータのEIGRPに関連する設定は次のとおりです。
R1
interface Ethernet0/0 ip address 192.168.12.1 255.255.255.0 ! interface Ethernet0/1 ip address 192.168.21.1 255.255.255.0 ! interface Serial1/0 ip address 192.168.14.1 255.255.255.0 encapsulation ppp ! router eigrp 1 network 192.168.12.0 network 192.168.14.0 network 192.168.21.0 no auto-summary
R2
interface Loopback0 ip address 192.168.2.2 255.255.255.0 ! interface Ethernet0/0 ip address 192.168.12.2 255.255.255.0 ! interface Ethernet0/1 ip address 192.168.21.2 255.255.255.0 ! interface Ethernet0/2 ip address 192.168.23.2 255.255.255.0 ! router eigrp 1 network 192.168.2.0 network 192.168.12.0 network 192.168.21.0 network 192.168.23.0 no auto-summary
R3
interface Ethernet0/0 ip address 192.168.23.3 255.255.255.0 ! interface Ethernet0/1 ip address 192.168.3.3 255.255.255.0 secondary ip address 192.168.34.3 255.255.255.0 ! router eigrp 1 network 192.168.23.0 network 192.168.34.0 no auto-summary
R4
interface Ethernet0/0 ip address 192.168.34.4 255.255.255.0 ! interface Serial1/0 ip address 192.168.14.4 255.255.255.0 encapsulation ppp ! router eigrp 1 network 192.168.14.0 network 192.168.34.0 no auto-summary
問題
R4から192.168.3.3に対するTracerouteの結果が次のように表示されるようにしてください。
R4#traceroute 192.168.3.3 Type escape sequence to abort. Tracing the route to 192.168.3.3 1 192.168.34.3 20 msec * 16 msec
解答
R3
interface Ethernet0/1 no ip split-horizon eigrp 1 ! router eigrp 1 network 192.168.3.0
ワンポイント
- セカンダリアドレスをアドバタイズするためには、別途、networkコマンドが必要
- スプリットホライズンによって、ルートの出力インタフェースにはアドバタイズしない
解説
R4からR3のE0/1に設定しているセカンダリアドレス192.168.3.3へのTracerouteが条件のようになるためには、以下のことが必要です。
- R3のE0/1から192.168.3.0/24のルートをEIGRPでアドバタイズすること
R3の下記のように、network 192.168.34.0コマンドによってE0/1でEIGRPが有効になっています。
R3
R3#show run | section router eigrp router eigrp 1 network 192.168.23.0 network 192.168.34.0 no auto-summary R3#show ip eigrp interfaces IP-EIGRP interfaces for process 1 Xmit Queue Mean Pacing Time Multicast Pending Interface Peers Un/Reliable SRTT Un/Reliable Flow Timer Routes Et0/0 1 0/0 28 0/2 96 0 Et0/1 1 0/0 35 0/2 140 0
ところが、EIGRPのルートとして扱うのはプライマリのIPアドレスに対応しているネットワークアドレスのみです。EIGRPトポロジテーブルは次のようになっています。
R3
R3#show ip eigrp topology IP-EIGRP Topology Table for AS(1)/ID(192.168.34.3) Codes: P - Passive, A - Active, U - Update, Q - Query, R - Reply, r - reply Status, s - sia Status P 192.168.34.0/24, 1 successors, FD is 281600 via Connected, Ethernet0/1 P 192.168.14.4/32, 1 successors, FD is 2221056 via 192.168.23.2 (2221056/2195456), Ethernet0/0 P 192.168.12.0/24, 1 successors, FD is 307200 via 192.168.23.2 (307200/281600), Ethernet0/0 P 192.168.14.0/24, 1 successors, FD is 2195456 via 192.168.34.4 (2195456/2169856), Ethernet0/1 P 192.168.14.1/32, 1 successors, FD is 2195456 via 192.168.34.4 (2195456/2169856), Ethernet0/1 P 192.168.2.0/24, 1 successors, FD is 409600 via 192.168.23.2 (409600/128256), Ethernet0/0 P 192.168.21.0/24, 1 successors, FD is 307200 via 192.168.23.2 (307200/281600), Ethernet0/0 P 192.168.23.0/24, 1 successors, FD is 281600 via Connected, Ethernet0/0
R3のE0/1のセカンダリアドレスのルート192.168.3.0/24をEIGRPルートとして生成するためには、別途、以下のnetworkコマンドが必要です。
R3
router eigrp 1 network 192.168.3.0
すると、192.168.3.0/24のルートがEIGRPトポロジテーブルに登録されて、他のネイバーへとアドバタイズされるようになります。
R3
R3#show ip eigrp topology IP-EIGRP Topology Table for AS(1)/ID(192.168.34.3) Codes: P - Passive, A - Active, U - Update, Q - Query, R - Reply, r - reply Status, s - sia Status P 192.168.34.0/24, 1 successors, FD is 281600 via Connected, Ethernet0/1 P 192.168.14.4/32, 1 successors, FD is 2221056 via 192.168.23.2 (2221056/2195456), Ethernet0/0 P 192.168.12.0/24, 1 successors, FD is 307200 via 192.168.23.2 (307200/281600), Ethernet0/0 P 192.168.14.0/24, 1 successors, FD is 2195456 via 192.168.34.4 (2195456/2169856), Ethernet0/1 P 192.168.14.1/32, 1 successors, FD is 2195456 via 192.168.34.4 (2195456/2169856), Ethernet0/1 P 192.168.2.0/24, 1 successors, FD is 409600 via 192.168.23.2 (409600/128256), Ethernet0/0 P 192.168.3.0/24, 1 successors, FD is 281600 via Connected, Ethernet0/1 P 192.168.21.0/24, 1 successors, FD is 307200 via 192.168.23.2 (307200/281600), Ethernet0/0 P 192.168.23.0/24, 1 successors, FD is 281600 via Connected, Ethernet0/0
ただし、R3はE0/1から192.168.3.0/24のルートをアドバタイズしません。これはスプリットホライズンによるためです。スプリットホライズンは、「ルートを受信したインタフェースから送り返さない」というように説明されることが多いのですが、より正確には、「ルートの出力インタフェースからルートをアドバタイズしない」ということです。
192.168.3.0/24の出力インタフェースはE0/1であるため、スプリットホライズンによって、R3はE0/1から192.168.3.0/24のルートをアドバタイズしません。その結果、R4のルーティングテーブルには192.168.3.0/24のルートは以下のように登録されて、192.168.3.3へのTracerouteの結果は条件通りになりません。
R4
R4#show ip route 192.168.3.0 Routing entry for 192.168.3.0/24 Known via "eigrp 1", distance 90, metric 2246656, type internal Redistributing via eigrp 1 Last update from 192.168.14.1 on Serial1/0, 00:06:26 ago Routing Descriptor Blocks: * 192.168.14.1, from 192.168.14.1, 00:06:26 ago, via Serial1/0 Route metric is 2246656, traffic share count is 1 Total delay is 23000 microseconds, minimum bandwidth is 1544 Kbit Reliability 255/255, minimum MTU 1500 bytes Loading 1/255, Hops 3 R4#traceroute 192.168.3.3 Type escape sequence to abort. Tracing the route to 192.168.3.3 1 192.168.14.1 20 msec 16 msec 20 msec 2 192.168.21.2 40 msec 44 msec 44 msec 3 192.168.23.3 60 msec * 64 msec
R4から192.168.3.3へのTracerouteの結果が条件通りになるためには、R3はE0/1から192.168.3.0/24のルートをアドバタイズしなければいけません。そのために、R3 E0/1でのスプリットホライズンを無効化します。
R3
interface Ethernet0/1 no ip split-horizon eigrp 1
その後、R4のルーティングテーブルと192.168.3.3へのTracerouteは次のようになります。
R4
R4#show ip route 192.168.3.0 Routing entry for 192.168.3.0/24 Known via "eigrp 1", distance 90, metric 307200, type internal Redistributing via eigrp 1 Last update from 192.168.34.3 on Ethernet0/0, 00:00:38 ago Routing Descriptor Blocks: * 192.168.34.3, from 192.168.34.3, 00:00:38 ago, via Ethernet0/0 Route metric is 307200, traffic share count is 1 Total delay is 2000 microseconds, minimum bandwidth is 10000 Kbit Reliability 255/255, minimum MTU 1500 bytes Loading 1/255, Hops 1 R4#traceroute 192.168.3.3 Type escape sequence to abort. Tracing the route to 192.168.3.3 1 192.168.34.3 44 msec * 20 msec

EIGRPの仕組み
- EIGRPの概要
- EIGRPの処理の流れとパケットタイプ
- EIGRPルートの生成
- EIGRPのメトリック
- EIGRP DUALの用語
- EIGRPルートの切り替え
- EIGRP 不等コストロードバランス
- EIGRP 基本的な設定と確認コマンド
- EIGRPネイバー認証の設定と確認(クラシックモード)
- EIGRPネイバー認証の設定と確認(Namedモード)
- EIGRPの設定例
- EIGRPルート集約の設定と確認
- EIGRPスタブ ~こっちに代替ルートはありません~
- EIGRP ルート集約とスタブの設定例
- 不連続サブネットでのEIGRPの設定例
- EIGRP 不等コストロードバランスの設定例
- EIGRP セカンダリアドレスのアドバタイズ設定例
- EIGRPデフォルトルートの生成 ~スタティックルートの再配送~
- EIGRPデフォルトルートの生成 ~ルート集約~
- EIGRPデフォルトルートの生成 ~ip default networkコマンド~
- EIGRP Namedモードの概要
- 3階層モデルLANのEIGRPルーティング
- [演習] EIGRP基本設定
- [演習] EIGRP基本設定 トラブルシューティング
- [演習] EIGRP応用設定
- [演習] EIGRP応用設定 トラブルシューティング
- EIGRP 設定ミスの切り分けと修正 Part1
- EIGRP 設定ミスの切り分けと修正 Part2
- EIGRP 設定ミスの切り分けと修正 Part3