目次
EIGRPルートの生成
EIGRPでやり取りするルート情報を生成するには、ルータのインタフェースでEIGRPを有効化して、トポロジテーブルにEIGRPルートを生成します。これは、RIPと同じ仕組みです。「インタフェースでEIGRPを有効にする」ことによって、次の動作を行います。
- 有効にしたインタフェースでEIGRPパケットを送受信する
- 有効にしたインタフェースのネットワークアドレス/サブネットマスクをEIGRPルートとしてEIGRPトポロジテーブルに登録する
インタフェースでEIGRPを有効化すると、そのインタフェースは224.0.0.10のマルチキャストグループに参加します。これによって、インタフェースでEIGRPパケットを受信できます。そして、インタフェースからHelloパケットなどのEIGRPパケットを送信するようになります。
さらに、有効にしたインタフェースのネットワークアドレス/サブネットマスクをEIGRPルートとしてEIGRPトポロジテーブルに登録します。EIGRPトポロジテーブルに登録されたルート情報をネイバーに送信できるようになります。
インタフェース2のEIGRPルート情報の送受信については、省略しています。
スプリットホライズン
トポロジテーブルのルート情報をネイバーにアドバタイズするときには、スプリットホライズンが適用されます。スプリットホライズンによって、そのルート情報の出力インタフェースにはアドバタイズしません。
図のR1がアドバタイズするのは、インタフェース1からは192.168.1.0/24です。192.168.12.0/24の出力インタフェースはインタフェース1なので、スプリットホライズンでフィルタされます。そして、インタフェース2からは192.168.12.0/24をアドバタイズします。
EIGRPの仕組み
- EIGRPの概要
- EIGRPの処理の流れとパケットタイプ
- EIGRPルートの生成
- EIGRPのメトリック
- EIGRP DUALの用語
- EIGRPルートの切り替え
- EIGRP 不等コストロードバランス
- EIGRP 基本的な設定と確認コマンド
- EIGRPネイバー認証の設定と確認(クラシックモード)
- EIGRPネイバー認証の設定と確認(Namedモード)
- EIGRPの設定例
- EIGRPルート集約の設定と確認
- EIGRPスタブ ~こっちに代替ルートはありません~
- EIGRP ルート集約とスタブの設定例
- 不連続サブネットでのEIGRPの設定例
- EIGRP 不等コストロードバランスの設定例
- EIGRP セカンダリアドレスのアドバタイズ設定例
- EIGRPデフォルトルートの生成 ~スタティックルートの再配送~
- EIGRPデフォルトルートの生成 ~ルート集約~
- EIGRPデフォルトルートの生成 ~ip default networkコマンド~
- EIGRP Namedモードの概要
- 3階層モデルLANのEIGRPルーティング
- [演習] EIGRP基本設定
- [演習] EIGRP基本設定 トラブルシューティング
- [演習] EIGRP応用設定
- [演習] EIGRP応用設定 トラブルシューティング
- EIGRP 設定ミスの切り分けと修正 Part1
- EIGRP 設定ミスの切り分けと修正 Part2
- EIGRP 設定ミスの切り分けと修正 Part3