目次
OSPFはルータのインタフェースごとに有効化する
BGPを除いて、OSPFやRIP/EIGRPといったルーティングプロトコルは、ルータのインタフェースごとに有効化します。「インタフェースでOSPFを有効にする」ということについて詳しく考えます。
ルータのインタフェースでOSPFを有効にすると、次のような動作を行っています。
- 有効にしたインタフェースでOSPFパケットを送受信する
- 有効にしたインタフェースをOSPFのリンクとしてLSDBに登録する
有効にしたインタフェースでOSPFパケットを送受信する
有効にしたインタフェースでOSPFパケットを送信します。まずはHelloパケットを送信することになります。
そして、OSPFパケットを受信するためには、インタフェースをOSPFのマルチキャストアドレスに参加させます。224.0.0.5はすべてのOSPFルータを表すマルチキャストグループです。OSPFを有効にしたインタフェースは、必ず224.0.0.5のマルチキャストグループに参加します。もし、OSPFを有効にしたインタフェースがDR/BDRとして選出されると、224.0.0.6のマルチキャストグループにも参加します。
有効にしたインタフェースをOSPFのリンクとしてLSDBに登録する
そして、OSPFを有効にしたインタフェースは「OSPFのリンク」として、そのルータのリンクの状態を表すLSAタイプ1 ルータLSAに登録されるようになります。他のOSPFルータとLSAを交換することになります。つまり、OSPFを有効にしたインタフェースの情報が他のOSPFルータへとアドバタイズされるようになります。OSPFを有効にしていないインタフェースの情報はアドバタイズされないことに注意してください。
CiscoルータでOSPFの簡単な設定
以下の図のR1でOSPFの簡単な設定を行い、インタフェースでOSPFを有効にしたときの動作を見てみましょう。
関連記事
OSPFプロセスを有効化
インタフェースでOSPFを有効化する前に、OSPFプロセスを有効化する必要があります。R1でOSPFプロセスを有効化して、ルータIDとして1.1.1.1を設定します。
R1
router ospf 1 router-id 1.1.1.1
OSPFプロセスを有効化しただけでは、OSPFのリンクは存在しないため、LSDBには何も登録されません。
R1
R1#show ip ospf database OSPF Router with ID (1.1.1.1) (Process ID 1)
また、R1のインタフェースはOSPFのマルチキャストグループに参加していません。
Fa0/0でOSPFを有効化
R1 Fa0/0でOSPFを有効化します。
R1
router ospf 1 network 192.168.1.1 0.0.0.0 area 0
R1 Fa0/0でOSPFを有効化することによって、Fa0/0はマルチキャストグループ224.0.0.5と224.0.0.6に参加します。Fa0/0には、他のルータが接続されていませんが、DRになっているため224.0.0.6のマルチキャストグループにも参加しています。
R1#show ip ospf interface brief Interface PID Area IP Address/Mask Cost State Nbrs F/C Fa0/0 1 0 192.168.1.1/24 10 DR 0/0 R1#show ip interface FastEthernet 0/0 FastEthernet0/0 is up, line protocol is up Internet address is 192.168.1.1/24 Broadcast address is 255.255.255.255 Address determined by setup command MTU is 1500 bytes Helper address is not set Directed broadcast forwarding is disabled Multicast reserved groups joined: 224.0.0.5 224.0.0.6 ~省略~
そして、LSDBを見るとR1のLSAタイプ1が生成されています。LSAタイプ1のリンクカウントは1です。
R1
R1#show ip ospf database OSPF Router with ID (1.1.1.1) (Process ID 1) Router Link States (Area 0) Link ID ADV Router Age Seq# Checksum Link count 1.1.1.1 1.1.1.1 273 0x80000001 0x00E4D1 1 R1#show ip ospf database router 1.1.1.1 OSPF Router with ID (1.1.1.1) (Process ID 1) Router Link States (Area 0) LS age: 281 Options: (No TOS-capability, DC) LS Type: Router Links Link State ID: 1.1.1.1 Advertising Router: 1.1.1.1 LS Seq Number: 80000001 Checksum: 0xE4D1 Length: 36 Number of Links: 1 Link connected to: a Stub Network (Link ID) Network/subnet number: 192.168.1.0 (Link Data) Network Mask: 255.255.255.0 Number of TOS metrics: 0 TOS 0 Metrics: 10
Fa0/1でOSPFを有効化
続いて、R1 Fa0/1でOSPFを有効化します。
R1
router ospf 1 network 192.168.2.1 0.0.0.0 area 0
R1 Fa0/1でOSPFを有効化すると、Fa0/1はマルチキャストグループ224.0.0.5と224.0.0.6に参加しています。
R1
R1#show ip ospf interface brief Interface PID Area IP Address/Mask Cost State Nbrs F/C Fa0/1 1 0 192.168.2.1/24 10 DR 0/0 Fa0/0 1 0 192.168.1.1/24 10 DR 0/0 R1#show ip interface FastEthernet 0/1 FastEthernet0/1 is up, line protocol is up Internet address is 192.168.2.1/24 Broadcast address is 255.255.255.255 Address determined by setup command MTU is 1500 bytes Helper address is not set Directed broadcast forwarding is disabled Multicast reserved groups joined: 224.0.0.5 224.0.0.6 ~省略~
そして、R1のLSAタイプ1のリンクカウントが2になります。Fa0/1のリンク情報が追加されています。
R1
R1#show ip ospf database OSPF Router with ID (1.1.1.1) (Process ID 1) Router Link States (Area 0) Link ID ADV Router Age Seq# Checksum Link count 1.1.1.1 1.1.1.1 150 0x80000002 0x001917 2 R1#show ip ospf database router 1.1.1.1 OSPF Router with ID (1.1.1.1) (Process ID 1) Router Link States (Area 0) LS age: 157 Options: (No TOS-capability, DC) LS Type: Router Links Link State ID: 1.1.1.1 Advertising Router: 1.1.1.1 LS Seq Number: 80000002 Checksum: 0x1917 Length: 48 Number of Links: 2 Link connected to: a Stub Network (Link ID) Network/subnet number: 192.168.2.0 (Link Data) Network Mask: 255.255.255.0 Number of TOS metrics: 0 TOS 0 Metrics: 10 Link connected to: a Stub Network (Link ID) Network/subnet number: 192.168.1.0 (Link Data) Network Mask: 255.255.255.0 Number of TOS metrics: 0 TOS 0 Metrics: 10
まとめ
ポイント
- OSPFなどのルーティングプロトコルは、「ルータのインタフェースごとに有効化する」ことをきちんと意識しましょう。
- ルータのインタフェースでOSPFを有効化すると、以下のことが行われています。
- OSPFを有効化したインタフェースでOSPFパケットを送受信する
- OSPFを有効化したインタフェースを「OSPFのリンク」として、LSDBに登録する
OSPFの仕組み
- OSPFとは? 初心者にもわかりやすくOSPFの特徴を解説
- OSPFの処理の流れ
- OSPFルータID ~OSPFルータを識別~
- OSPFルータのルータIDが重複してしまったら?
- OSPF ネイバーとアジャセンシー
- OSPF DR/BDR
- イーサネット上のshow ip ospf neighborの見え方
- OSPFネットワークタイプ ~OSPFが有効なインタフェースの分類~
- OSPF LSDBの同期処理
- 大規模なOSPFネットワークの問題点
- OSPFエリア ~エリア内は詳しく、エリア外は概要だけ~
- OSPFルータの種類
- OSPF LSAの種類
- OSPF エリアの種類
- OSPFの基本的な設定と確認コマンド [Cisco]
- インタフェースでOSPFを有効化することの詳細
- OSPF ループバックインタフェースのアドバタイズ
- OSPF Hello/Deadインターバルの設定と確認コマンド
- OSPFコストの設定と確認
- OSPFルータプライオリティの設定と確認コマンド
- OSPFネイバー認証の設定 ~正規のルータとのみネイバーになる~
- バーチャルリンク上のネイバー認証
- OSPF スタブエリアの設定と確認[Cisco]
- OSPF スタブエリアの設定例 [Cisco]
- OSPFデフォルトルートの生成 ~default-information originateコマンド~
- OSPFデフォルトルートの生成 ~スタブエリア~
- OSPF バーチャルリンク ~仮想的なエリア0のポイントツーポイントリンク~
- OSPF バーチャルリンクの設定と確認 [Cisco]
- OSPF バーチャルリンクの設定例 [Cisco]
- OSPF 不連続バックボーンのVirtual-link設定例
- OSPFのルート集約と設定
- OSPFルート集約の設定例(Cisco)
- OSPF ルート種類による優先順位
- OSPFネイバーの状態がExstartでスタックする原因
- OSPFパケットの種類とOSPFヘッダフォーマット
- OSPF Helloパケット
- OSPF DD(Database Description)パケット
- OSPF LSR(Link State Request)パケット
- OSPF LSU(Link State Update)パケット
- OSPF LSAck(Link State Acknowledgement)パケット
- OSPF 再配送ルートの制限 ~redistribute maximum-prefixコマンド~
- OSPFでのディストリビュートリスト/プレフィクスリストの動作
- OSPFでのディストリビュートリストの設定例 Part1
- OSPFでのディストリビュートリストの設定例 Part2
- OSPFのLSAフィルタの概要 ~LSAタイプ3/タイプ5をフィルタ~
- LSAタイプ3のフィルタ設定例
- LSAタイプ5のフィルタ設定例
- 3階層モデルLANのOSPFルーティング
- 演習:実践的なOSPFルーティング Part1:OSPFの基本設定
- 演習:実践的なOSPFルーティング Part2:デフォルトルートの生成
- 演習:実践的なOSPFルーティング Part3:スタブエリア
- 演習:実践的なOSPFルーティング Part4:ルート集約
- 演習:実践的なOSPFルーティング Part5:トラブルシューティング
- OSPF 設定ミスの切り分けと修正 Part1
- OSPF 設定ミスの切り分けと修正 Part2
- OSPF 設定ミスの切り分けと修正 Part3
- OSPF 設定ミスの切り分けと修正 Part4
- OSPF 設定ミスの切り分けと修正 Part5
- OSPF 設定ミスの切り分けと修正 Part6
- Cisco OSPFv3 for IPv4の設定と確認コマンド
- Cisco OSPFv3 for IPv4の設定例
- OSPFv3の設定例 [Cisco]
- OSPFv3 ルート集約の設定例 [Cisco]