目次
バーチャルリンク(Virtual-link)とは
OSPFのバーチャルリンクとは、仮想的なエリア0のポイントツーポイントリンクです。バーチャルリンクは2つのABR間で設定します。そして、バーチャルリンクを設定している2台のABRが共通して所属しているエリアのことをトランジットエリアと呼びます。
バーチャルリンクを利用するのは、以下のような場合です。
- 仮想的にエリア0に接続する
- 不連続なバックボーンエリアを統合する
以降で、これらバーチャルリンクを利用する場合について解説します。
バーチャルリンクの用途 : 仮想的にエリア0に接続する
OSPFのエリアは、バックボーンエリア(エリア0)を中心とした2階層にしなければいけません。すべてのエリアはエリア0に接続します。エリア0以外のエリアの先にエリアを接続するのは、不正なエリア構成です。
もし、物理的にエリア0に接続できないエリアが存在するような不正なエリア構成をとらざるを得ない場合、バーチャルリンクによって仮想的にエリア0に接続させることができます。
次の図に、バーチャルリンクによって仮想的にエリア0に接続する様子を示しています。
エリア3は物理的にエリア0に接続できないエリアです。バックボーンエリアに接続していないエリア3のネットワークのルート情報は、OSPFドメインにアドバタイズされません。エリア3のネットワークのルート情報を正常に学習できるようにするためにバーチャルリンクを利用します。
図のABR1とABR2の間でバーチャルリンクを設定します。ABR1とABR2が共通して所属しているエリア1がバーチャルリンクのトランジットエリアです。すると、ABR1とABR2は仮想的なエリア0のポイントツーポイントリンクで接続されることになります。つまり、エリア0が拡張されて、エリア3もエリア0に接続しているものとみなすことができます。
ただ、このようなエリア構成でバーチャルリンクを利用するのは一時的なソリューションとして考えたほうがよいです。最終的にはエリア3をエリア1に統合するなどして、バーチャルリンクが必要ないようにしたほうがよいです。
バーチャルリンクの用途 : 不連続なバックボーンエリアを統合する
バックボーンエリア(エリア0)が不連続で複数存在するようなエリア構成も、不正なエリア構成です。
こうした不連続なバックボーンエリアになってしまうと、それぞれのバックボーンエリアを中心とした2階層のエリアでは通信が可能です。しかし、OSPFのネットワーク全体では通信できなくなります。左側のバックボーンエリアを中心とした2階層のエリア間は問題ありません。エリア1-エリア0(左)-エリア2は通信可能です。また、右側のバックボーンエリアを中心としたエリア2-エリア0(右)-エリア3は通信可能です。ところが、エリア1とエリア3の通信はできません。また、分断されてしまっているエリア0間の通信もできません。
バーチャルリンクにより、不連続なバックボーンエリアを統合することで、OSPFドメイン全体で通信できるようにします。
まとめ
ポイント
- バーチャルリンクとは、仮想的なエリア0のポイントツーポイントリンクです。
- バーチャルリンクは共通のトランジットエリアに所属する2台のABR間で設定します。
- バーチャルリンクの用途として、以下が挙げられます。
- 物理的にエリア0に接続できないエリアを仮想的にエリア0に接続する
- 不連続なバックボーンエリアを統合する
関連記事
CiscoルータでのOSPFバーチャルリンクの設定と確認コマンドについて、以下の記事で解説しています。
OSPFの仕組み
- OSPFとは? 初心者にもわかりやすくOSPFの特徴を解説
- OSPFの処理の流れ
- OSPFルータID ~OSPFルータを識別~
- OSPFルータのルータIDが重複してしまったら?
- OSPF ネイバーとアジャセンシー
- OSPF DR/BDR
- イーサネット上のshow ip ospf neighborの見え方
- OSPFネットワークタイプ ~OSPFが有効なインタフェースの分類~
- OSPF LSDBの同期処理
- 大規模なOSPFネットワークの問題点
- OSPFエリア ~エリア内は詳しく、エリア外は概要だけ~
- OSPFルータの種類
- OSPF LSAの種類
- OSPF エリアの種類
- OSPFの基本的な設定と確認コマンド [Cisco]
- インタフェースでOSPFを有効化することの詳細
- OSPF ループバックインタフェースのアドバタイズ
- OSPF Hello/Deadインターバルの設定と確認コマンド
- OSPFコストの設定と確認
- OSPFルータプライオリティの設定と確認コマンド
- OSPFネイバー認証の設定 ~正規のルータとのみネイバーになる~
- バーチャルリンク上のネイバー認証
- OSPF スタブエリアの設定と確認[Cisco]
- OSPF スタブエリアの設定例 [Cisco]
- OSPFデフォルトルートの生成 ~default-information originateコマンド~
- OSPFデフォルトルートの生成 ~スタブエリア~
- OSPF バーチャルリンク ~仮想的なエリア0のポイントツーポイントリンク~
- OSPF バーチャルリンクの設定と確認 [Cisco]
- OSPF バーチャルリンクの設定例 [Cisco]
- OSPF 不連続バックボーンのVirtual-link設定例
- OSPFのルート集約と設定
- OSPFルート集約の設定例(Cisco)
- OSPF ルート種類による優先順位
- OSPFネイバーの状態がExstartでスタックする原因
- OSPFパケットの種類とOSPFヘッダフォーマット
- OSPF Helloパケット
- OSPF DD(Database Description)パケット
- OSPF LSR(Link State Request)パケット
- OSPF LSU(Link State Update)パケット
- OSPF LSAck(Link State Acknowledgement)パケット
- OSPF 再配送ルートの制限 ~redistribute maximum-prefixコマンド~
- OSPFでのディストリビュートリスト/プレフィクスリストの動作
- OSPFでのディストリビュートリストの設定例 Part1
- OSPFでのディストリビュートリストの設定例 Part2
- OSPFのLSAフィルタの概要 ~LSAタイプ3/タイプ5をフィルタ~
- LSAタイプ3のフィルタ設定例
- LSAタイプ5のフィルタ設定例
- 3階層モデルLANのOSPFルーティング
- 演習:実践的なOSPFルーティング Part1:OSPFの基本設定
- 演習:実践的なOSPFルーティング Part2:デフォルトルートの生成
- 演習:実践的なOSPFルーティング Part3:スタブエリア
- 演習:実践的なOSPFルーティング Part4:ルート集約
- 演習:実践的なOSPFルーティング Part5:トラブルシューティング
- OSPF 設定ミスの切り分けと修正 Part1
- OSPF 設定ミスの切り分けと修正 Part2
- OSPF 設定ミスの切り分けと修正 Part3
- OSPF 設定ミスの切り分けと修正 Part4
- OSPF 設定ミスの切り分けと修正 Part5
- OSPF 設定ミスの切り分けと修正 Part6
- Cisco OSPFv3 for IPv4の設定と確認コマンド
- Cisco OSPFv3 for IPv4の設定例
- OSPFv3の設定例 [Cisco]
- OSPFv3 ルート集約の設定例 [Cisco]