目次
大規模なOSPFネットワークの問題点
OSPFはひとつのAS(Autonomous System)内部で利用されるIGPsの一種です。AS内のOSPFネットワークがどんどん大規模になって、たとえばルータが数十台~数百台にもなったときを考えてみましょう。このような非常に大規模なネットワークにおいて、以下のような問題点が考えられます。
- ネットワーク上を流れるLSAが増大し、ネットワークの帯域を圧迫する
- リンクステートデータベースが大きくなる
- ルーティングテーブルが大きくなる
- ネットワーク内の変更による影響が増大する
- ルータのメモリやCPU負荷が増大する
ネットワーク上を流れるLSAが増大し、ネットワークの帯域を圧迫する
OSPFでは、各ルータがリンクステート情報(LSA)を交換しています。もちろんルータの数とルータが持つネットワークの数が増えれば増えるほど、LSAの数が増えていきます。すると、LSAの交換でかなりのネットワークの帯域を圧迫してしまうことになります。
リンクステートデータベースが大きくなる
LSAが増えるということは、ネットワークの帯域を圧迫するだけでなく、各ルータが保持しているリンクステートデータベースのサイズも大きくなってしまいます。
ルーティングテーブルが大きくなる
さらに、リンクステートデータベースからSPFアルゴリズムにしたがってルーティングテーブルを計算するわけですから、リンクステートデータベースのサイズが大きくなると必然的にルーティングテーブルのサイズが大きくなります。それだけでなく、SPFアルゴリズムによるルーティングテーブルの計算に要する時間も増えてしまいます。
ネットワーク内の変更による影響が増大する
ネットワーク内に変更があった場合、その変更を検出したルータは他のOSPFルータに変更情報を送信して、ネットワーク全体でリンクステートデータベースの同期を保たなければいけません。そのため、ある一部分の変更がネットワーク全体に影響を及ぼすことになります。もし、大規模なネットワークのある一部のネットワークがアップ、ダウンを繰り返すような状況が発生すれば、そのたびにLSAがフラッディングされ、リンクステートデータベースからルーティングテーブルのSPF計算が頻発してしまう事態になってしまいます。
ルータのメモリやCPU負荷が増大する
SPF計算はルータのCPUにかなりの負荷をかけてしまうので、SPF計算だけで手一杯になってしまって他の処理ができなくなってしまうかもしれません。大規模ネットワークは、いくつかの拠点で構成されています。ある拠点内のネットワークのダウンは、他の拠点の通信には関係しないことがほとんどです。しかし、単一のエリアであればある拠点のネットワークのダウンにともなって、すべての拠点のOSPFルータでSPF計算が行われる場合があります。その間、パケットのルーティングができません。
OSPFエリアの分割
こういった大規模なOSPFネットワークに起こりうるさまざまな問題点を解決するためには、「エリア」と呼ばれる概念が非常に重要です。OSPFネットワークを適切なエリアに分割することによって、OSPFは大規模なネットワークに対応します。
エリアを分割することで、同じエリア内のOSPFルータとの間でLSDBの同期を保ちます。そして、OSPFルータは、LSDBでネットワーク構成を詳細に把握しています。エリアを分割することで、エリア内とエリア外でネットワーク構成を把握する詳細さのレベルが違ってきます。エリア内はとても詳細にネットワーク構成を把握します。一方、エリア外は詳細なネットワーク構成ではなく、ネットワークアドレスだけわかるようにします。
エリア内の詳細を記述するLSAは、エリア内だけにアドバタイズします。これにより、交換するLSAのトラフィックを削減して、LSDBやルーティングテーブルのサイズも小さくします。そして、エリア外の変更では、SPFの計算を行わないようにして、あまり関係のない部分の変更の影響を小さくします。
関連記事
OSPFの仕組み
- OSPFとは? 初心者にもわかりやすくOSPFの特徴を解説
- OSPFの処理の流れ
- OSPFルータID ~OSPFルータを識別~
- OSPFルータのルータIDが重複してしまったら?
- OSPF ネイバーとアジャセンシー
- OSPF DR/BDR
- イーサネット上のshow ip ospf neighborの見え方
- OSPFネットワークタイプ ~OSPFが有効なインタフェースの分類~
- OSPF LSDBの同期処理
- 大規模なOSPFネットワークの問題点
- OSPFエリア ~エリア内は詳しく、エリア外は概要だけ~
- OSPFルータの種類
- OSPF LSAの種類
- OSPF エリアの種類
- OSPFの基本的な設定と確認コマンド [Cisco]
- インタフェースでOSPFを有効化することの詳細
- OSPF ループバックインタフェースのアドバタイズ
- OSPF Hello/Deadインターバルの設定と確認コマンド
- OSPFコストの設定と確認
- OSPFルータプライオリティの設定と確認コマンド
- OSPFネイバー認証の設定 ~正規のルータとのみネイバーになる~
- バーチャルリンク上のネイバー認証
- OSPF スタブエリアの設定と確認[Cisco]
- OSPF スタブエリアの設定例 [Cisco]
- OSPFデフォルトルートの生成 ~default-information originateコマンド~
- OSPFデフォルトルートの生成 ~スタブエリア~
- OSPF バーチャルリンク ~仮想的なエリア0のポイントツーポイントリンク~
- OSPF バーチャルリンクの設定と確認 [Cisco]
- OSPF バーチャルリンクの設定例 [Cisco]
- OSPF 不連続バックボーンのVirtual-link設定例
- OSPFのルート集約と設定
- OSPFルート集約の設定例(Cisco)
- OSPF ルート種類による優先順位
- OSPFネイバーの状態がExstartでスタックする原因
- OSPFパケットの種類とOSPFヘッダフォーマット
- OSPF Helloパケット
- OSPF DD(Database Description)パケット
- OSPF LSR(Link State Request)パケット
- OSPF LSU(Link State Update)パケット
- OSPF LSAck(Link State Acknowledgement)パケット
- OSPF 再配送ルートの制限 ~redistribute maximum-prefixコマンド~
- OSPFでのディストリビュートリスト/プレフィクスリストの動作
- OSPFでのディストリビュートリストの設定例 Part1
- OSPFでのディストリビュートリストの設定例 Part2
- OSPFのLSAフィルタの概要 ~LSAタイプ3/タイプ5をフィルタ~
- LSAタイプ3のフィルタ設定例
- LSAタイプ5のフィルタ設定例
- 3階層モデルLANのOSPFルーティング
- 演習:実践的なOSPFルーティング Part1:OSPFの基本設定
- 演習:実践的なOSPFルーティング Part2:デフォルトルートの生成
- 演習:実践的なOSPFルーティング Part3:スタブエリア
- 演習:実践的なOSPFルーティング Part4:ルート集約
- 演習:実践的なOSPFルーティング Part5:トラブルシューティング
- OSPF 設定ミスの切り分けと修正 Part1
- OSPF 設定ミスの切り分けと修正 Part2
- OSPF 設定ミスの切り分けと修正 Part3
- OSPF 設定ミスの切り分けと修正 Part4
- OSPF 設定ミスの切り分けと修正 Part5
- OSPF 設定ミスの切り分けと修正 Part6
- Cisco OSPFv3 for IPv4の設定と確認コマンド
- Cisco OSPFv3 for IPv4の設定例
- OSPFv3の設定例 [Cisco]
- OSPFv3 ルート集約の設定例 [Cisco]