目次
OSPF LSAにはいろんな種類がある
OSPFルータ同士が交換するLSAにはいろんな種類があります。各OSPFルータのLSAを集めて、LSDBを作り上げて、OSPFルータはネットワーク構成を詳細に把握します。IPv4のルーティングに関連するOSPF LSAの種類は以下の通りです。
LSAの種類 | 名称 |
LSAタイプ1 | ルータLSA |
LSAタイプ2 | ネットワークLSA |
LSAタイプ3 | ネットワークサマリーLSA |
LSAタイプ4 | ASBRサマリーLSA |
LSAタイプ5 | AS外部LSA |
LSAタイプ7 | NSSA外部LSA |
各LSAについて、生成するルータとアドバタイズされる範囲、含まれている内容について解説します。
LSAタイプ1 ルータLSA
LSAタイプ1 ルータLSAは、一番基本的なLSAですべてのOSPFルータが生成します。そして生成されたルータLSAは、エリア内すべてにフラッディングされます。ルータLSAには、OSPFルータのリンク(OSPFが有効になっているインタフェースのつながり)情報がすべて含まれています。リンク情報の具体的な内容は、リンクの種類やコストやIPアドレス、ネイバーのルータIDなどです。ただ、リンクの種類によって、どのような情報が含まれるかは異なります。下の図は、ルータLSAに含まれる情報とフラッディングの様子を示しています。
LSAタイプ2 ネットワークLSA
LSAタイプ2 ネットワークLSAは、各マルチアクセスネットワーク上のDRが生成します。DRはマルチアクセスネットワークを代表しているルータです。ネットワークLSAでは、マルチアクセスネットワーク上のOSPFルータの接続の様子を表しています。具体的には、DRのIPアドレス、マルチアクセスネットワークに接続されているルータのリストとマルチアクセスネットワークのサブネットマスクの情報が含まれています。DRによって生成されたネットワークLSAは、そのエリア内すべてにフラッディングされます。
LSAタイプ3 ネットワークサマリーLSA
LSAタイプ3 ネットワークサマリーLSAは、OSPFネットワークをエリア分けした場合に生成されるLSAです。ネットワークサマリーLSAを生成するルータは、ABRです。ABRがバックボーンエリアを経由して到達することができる他のエリアのネットワークアドレスを自身の配下のエリアにアドバタイズします。また同時に、自身の配下のエリアに含まれるネットワークアドレスをバックボーンエリアにアドバタイズします。
ネットワーク「サマリー」LSAは、集約LSAと日本語に訳されることがあります。「集約LSA」という言葉を見ると、ネットワークアドレスを集約したものだと誤解してしまいがちです。ですが、ルート集約の設定をすることで生成されるLSAというわけではありません。ルート集約の設定をしなくてもネットワークサマリーLSAは生成されます。ネットワークサマリーLSAは、ルートを集約(サマリー)すると生成されるわけではなく、あくまでもほかのエリアのネットワークアドレスをアドバタイズするために生成されています。
LSAタイプ1やLSAタイプ2はネットワーク構成の詳細を表しているLSAです。ネットワーク内にOSPFルータが何台存在していて、それぞれがどのように接続されているかということを表しています。一方、ネットワークサマリーLSAが表しているのは、他のエリアのネットワークアドレスです。「サマリー」とは「集約」ではなく「概要」や「要約」ととらえた方がよいでしょう。他のエリアの詳細なネットワーク構成を知る必要性はあまりなく、ネットワークアドレスという概要を表しているのが、ネットワークサマリーLSAです。
ネットワークサマリーLSAは1つのネットワークアドレスに対して1つ生成します。他のエリアに含まれているネットワークが多くなればなるほど、ABRが生成するネットワークサマリーLSAの数も増えていきます。そこで別途、ルート集約の設定を行います。ABRでルート集約を行うことで、ABRが生成するネットワークサマリーLSAの数を少なくすることができます。
LSAタイプ4 ASBRサマリーLSA
LSAタイプ4 ASBRサマリーLSAは、非OSPFドメインが接続されている場合に生成されるLSAです。ASBRサマリーLSAもABRが生成するLSAです。ASBRサマリーLSAに含まれる情報は、ASBRのルータIDとASBRに到達するためのメトリックです。ネットワークサマリーLSAとASBRサマリーLSAのフォーマットは同一です。違いは、ネットワークアドレスの代わりにASBRのルータIDが記されて、サブネットマスクは「0.0.0.0」となっている点です。
LSAタイプ5 AS外部LSA
LSAタイプ5 AS外部LSA(または単に「外部LSA」)は、非OSPFドメインが接続されている場合に生成されるLSAです。AS外部LSAは、ASBRが生成します。外部LSAによって、非OSPFドメインのネットワークアドレスをOSPFドメイン内にアドバタイズします。外部LSAには、非OSPFドメインのネットワークアドレス、サブネットマスクとそのネットワークへ到達するためのメトリックと転送アドレスが含まれます。メトリックは、ASBRで再配送時に与えられたシードメトリックです。メトリックタイプによって、メトリックが固定であるか、増加していくかが変わります。メトリックタイプE2(デフォルト)であればAS外部ルートのメトリックは一定で、メトリックタイプE1であればメトリックは増加していきます。
また外部LSAは、スタブエリアを除く、OSPFドメイン全体にフラッディングされます。
LSAタイプ7 NSSA外部LSA
NSSA外部LSAは、NSSA内のASBRが生成します。NSSA内のASBRが非OSPFドメインのネットワークアドレスの情報をNSSA内にフラッディングします。NSSA外部LSAはNSSA内にだけフラッディングされるので、NSSAのABRはLSAタイプ7をLSAタイプ5に変換して、バックボーンエリアにアドバタイズします。
LSAタイプ7は、LSAタイプ5と同じように非OSPFドメインのネットワークアドレス、サブネットマスク、転送アドレス、メトリックが含まれます。
LSAタイプのまとめ
次の表に、各LSAについて名前、生成ルータ、アドバタイズされる範囲、内容についてまとめます。
タイプ | 名前 | 生成ルータ | 範囲 | 内容 |
1 | ルータLSA | 全OSPFルータ | エリア内 | ルータID、リンク数、各リンクの詳細情報 |
2 | ネットワークLSA | DR | エリア内 | DRのIPアドレス、マルチアクセスネットワークのサブネットマスク、接続ルータのリスト |
3 | ネットワークサマリーLSA | ABR | エリア内 | エリアに含まれるネットワークアドレス、サブネットマスク、メトリック |
4 | ASBRサマリーLSA | ABR | エリア内 | ASBRのルータID、メトリック |
5 | AS外部LSA | ASBR | OSPFドメイン全体(スタブエリア除く) | 非OSPFドメインのネットワークアドレス、サブネットマスク、転送アドレス、メトリック |
7 | NSSA外部LSA | NSSA内のASBR | NSSA内 | 非OSPFドメインのネットワークアドレス、サブネットマスク、転送アドレス、メトリック |
LSAの種類についてあらためて振り返ります。LSAタイプ1とLSAタイプ2で、エリア内のネットワーク構成の詳細を表しています。エリア内にOSPFルータが何台いて、それぞれがどのように相互接続されているかがわかります。そして、LSAタイプ3では他のエリア内に含まれるネットワークアドレスを表しています。他のエリアは「ネットワークアドレスだけ」です。また、LSAタイプ5はOSPF以外のルーティングを行っている部分のネットワークアドレスを表します。OSPFとOSPF以外のルーティングを行う境界となるASBRはLSAタイプ4で表します。
以下の図で、簡単なOSPFのネットワークの例とLSAタイプの関連を表しています。
正確には、LSAタイプ5は特定のエリアのLSDBに含まれているわけではありません。
OSPFの仕組み
- OSPFとは? 初心者にもわかりやすくOSPFの特徴を解説
- OSPFの処理の流れ
- OSPFルータID ~OSPFルータを識別~
- OSPFルータのルータIDが重複してしまったら?
- OSPF ネイバーとアジャセンシー
- OSPF DR/BDR
- イーサネット上のshow ip ospf neighborの見え方
- OSPFネットワークタイプ ~OSPFが有効なインタフェースの分類~
- OSPF LSDBの同期処理
- 大規模なOSPFネットワークの問題点
- OSPFエリア ~エリア内は詳しく、エリア外は概要だけ~
- OSPFルータの種類
- OSPF LSAの種類
- OSPF エリアの種類
- OSPFの基本的な設定と確認コマンド [Cisco]
- インタフェースでOSPFを有効化することの詳細
- OSPF ループバックインタフェースのアドバタイズ
- OSPF Hello/Deadインターバルの設定と確認コマンド
- OSPFコストの設定と確認
- OSPFルータプライオリティの設定と確認コマンド
- OSPFネイバー認証の設定 ~正規のルータとのみネイバーになる~
- バーチャルリンク上のネイバー認証
- OSPF スタブエリアの設定と確認[Cisco]
- OSPF スタブエリアの設定例 [Cisco]
- OSPFデフォルトルートの生成 ~default-information originateコマンド~
- OSPFデフォルトルートの生成 ~スタブエリア~
- OSPF バーチャルリンク ~仮想的なエリア0のポイントツーポイントリンク~
- OSPF バーチャルリンクの設定と確認 [Cisco]
- OSPF バーチャルリンクの設定例 [Cisco]
- OSPF 不連続バックボーンのVirtual-link設定例
- OSPFのルート集約と設定
- OSPFルート集約の設定例(Cisco)
- OSPF ルート種類による優先順位
- OSPFネイバーの状態がExstartでスタックする原因
- OSPFパケットの種類とOSPFヘッダフォーマット
- OSPF Helloパケット
- OSPF DD(Database Description)パケット
- OSPF LSR(Link State Request)パケット
- OSPF LSU(Link State Update)パケット
- OSPF LSAck(Link State Acknowledgement)パケット
- OSPF 再配送ルートの制限 ~redistribute maximum-prefixコマンド~
- OSPFでのディストリビュートリスト/プレフィクスリストの動作
- OSPFでのディストリビュートリストの設定例 Part1
- OSPFでのディストリビュートリストの設定例 Part2
- OSPFのLSAフィルタの概要 ~LSAタイプ3/タイプ5をフィルタ~
- LSAタイプ3のフィルタ設定例
- LSAタイプ5のフィルタ設定例
- 3階層モデルLANのOSPFルーティング
- 演習:実践的なOSPFルーティング Part1:OSPFの基本設定
- 演習:実践的なOSPFルーティング Part2:デフォルトルートの生成
- 演習:実践的なOSPFルーティング Part3:スタブエリア
- 演習:実践的なOSPFルーティング Part4:ルート集約
- 演習:実践的なOSPFルーティング Part5:トラブルシューティング
- OSPF 設定ミスの切り分けと修正 Part1
- OSPF 設定ミスの切り分けと修正 Part2
- OSPF 設定ミスの切り分けと修正 Part3
- OSPF 設定ミスの切り分けと修正 Part4
- OSPF 設定ミスの切り分けと修正 Part5
- OSPF 設定ミスの切り分けと修正 Part6
- Cisco OSPFv3 for IPv4の設定と確認コマンド
- Cisco OSPFv3 for IPv4の設定例
- OSPFv3の設定例 [Cisco]
- OSPFv3 ルート集約の設定例 [Cisco]