目次
概要
CiscoルータでOSPFv3のエリア間ルートを集約するための設定例です。IPv4用のOSPFv2の場合と、OSPFv3ではデフォルトの集約ルートのコストの考え方が違っています。
ネットワーク構成
設定条件
- ネットワーク構成に基づいてOSPFv3を有効化します。
- R2でOSPFv3ルートが次のように見えるように設定します。
R2
R2#show ipv6 route ospf IPv6 Routing Table - 10 entries Codes: C - Connected, L - Local, S - Static, R - RIP, B - BGP U - Per-user Static route I1 - ISIS L1, I2 - ISIS L2, IA - ISIS interarea, IS - ISIS summary O - OSPF intra, OI - OSPF inter, OE1 - OSPF ext 1, OE2 - OSPF ext 2 ON1 - OSPF NSSA ext 1, ON2 - OSPF NSSA ext 2 O 2000:12:12:12::/64 [110/10] via ::, Ethernet0/0 O 2001:3:3:1::/64 [110/20] via FE80::3, Ethernet0/1 O 2001:3:3:2::/64 [110/30] via FE80::3, Ethernet0/1 O 2001:3:3:3::/64 [110/40] via FE80::3, Ethernet0/1
- R1でOSPFv3ルートが次のように見えるように設定します。
R1
R1#show ipv6 route ospf IPv6 Routing Table - 7 entries Codes: C - Connected, L - Local, S - Static, R - RIP, B - BGP U - Per-user Static route I1 - ISIS L1, I2 - ISIS L2, IA - ISIS interarea, IS - ISIS summary O - OSPF intra, OI - OSPF inter, OE1 - OSPF ext 1, OE2 - OSPF ext 2 ON1 - OSPF NSSA ext 1, ON2 - OSPF NSSA ext 2 OI 2001:3:3::/48 [110/50] via FE80::2, Ethernet0/0 O 2001:12:12:12::/64 [110/10] via ::, Ethernet0/0 OI 2001:23:23:23::/64 [110/20] via FE80::2, Ethernet0/0
初期設定
- ホスト名
- IPv6アドレス
設定と確認
Step1:OSPFv3の有効化
ネットワーク構成に基づいてR1/R2/R3でOSPFv3を有効化します。R3では、Loopbackインタフェースで2001:3:3:1::/64、2001:3:3:2::/64、2001:3:3:3::/64のネットワークを構成しています。R2において、設定条件にあるように「2001:3:3」ではじまるOSPFルートが設定されたサブネットマスクで見えるようにR3のLoopbackインタフェースでipv6 ospf network point-to-pointが必要です。
R1
interface Ethernet0/0 ipv6 ospf 1 area 0 ! ipv6 router ospf 1 router-id 1.1.1.1
R2
interface Ethernet0/0 ipv6 ospf 1 area 0 ! interface Ethernet0/1 ipv6 ospf 1 area 1 ! ipv6 router ospf 1 router-id 2.2.2.2
R3
interface Loopback0 ipv6 ospf network point-to-point ipv6 ospf 1 area 1 ! interface Loopback1 ipv6 ospf network point-to-point ipv6 ospf 1 area 1 ! interface Loopback2 ipv6 ospf network point-to-point ipv6 ospf 1 area 1 ! interface Ethernet0/0 ipv6 ospf 1 area 1 ! ipv6 router ospf 1 router-id 3.3.3.3
Step2:OSPFv3の確認
Step1のOSPFv3の設定が正しく動作していることを確認します。R2でOSPFv3ネイバーとOSPFv3ルートを確認します。
R2
R2#show ipv6 ospf neighbor Neighbor ID Pri State Dead Time Interface ID Interface 1.1.1.1 1 FULL/DR 00:00:39 4 Ethernet0/0 3.3.3.3 1 FULL/BDR 00:00:30 4 Ethernet0/1 R2#show ipv6 route ospf IPv6 Routing Table - 10 entries Codes: C - Connected, L - Local, S - Static, R - RIP, B - BGP U - Per-user Static route I1 - ISIS L1, I2 - ISIS L2, IA - ISIS interarea, IS - ISIS summary O - OSPF intra, OI - OSPF inter, OE1 - OSPF ext 1, OE2 - OSPF ext 2 ON1 - OSPF NSSA ext 1, ON2 - OSPF NSSA ext 2 O 2000:12:12:12::/64 [110/10] via ::, Ethernet0/0 O 2001:3:3:1::/64 [110/11] via FE80::3, Ethernet0/1 O 2001:3:3:2::/64 [110/11] via FE80::3, Ethernet0/1 O 2001:3:3:3::/64 [110/11] via FE80::3, Ethernet0/1
Step3:OSPFv3コストの変更
R2でOSPFv3ルートが設定条件のように見えるために、R3の各Loopbackインタフェースのコストを変更します。R2のE0/1のコストは10です。設定条件のOSPFルートのコストになるように、次のようにOSPFコストを設定します。
- Loopback0 2001:3:3:1::/64 コスト10
- Loopback1 2001:3:3:2::/64 コスト20
- Loopback2 2001:3:3:3::/64 コスト30
R3
interface Loopback0 ipv6 ospf cost 10 ! interface Loopback1 ipv6 ospf cost 20 ! interface Loopback2 ipv6 ospf cost 30
Step4:OSPFv3コストの確認
R2でのOSPFv3ルートを確認します。
R2
R2#show ipv6 route ospf IPv6 Routing Table - 10 entries Codes: C - Connected, L - Local, S - Static, R - RIP, B - BGP U - Per-user Static route I1 - ISIS L1, I2 - ISIS L2, IA - ISIS interarea, IS - ISIS summary O - OSPF intra, OI - OSPF inter, OE1 - OSPF ext 1, OE2 - OSPF ext 2 ON1 - OSPF NSSA ext 1, ON2 - OSPF NSSA ext 2 O 2000:12:12:12::/64 [110/10] via ::, Ethernet0/0 O 2001:3:3:1::/64 [110/20] via FE80::3, Ethernet0/1 O 2001:3:3:2::/64 [110/30] via FE80::3, Ethernet0/1 O 2001:3:3:3::/64 [110/40] via FE80::3, Ethernet0/1
設定条件と同じようにOSPFv3ルートのコストが表示されていることが確認できます。
Step5:ルート集約の設定
R1のルーティングテーブルでOSPFv3ルートが設定条件のように見えるためには、2001:3:3:1::/64、2001:3:3:2::/64、2001:3:3:3::/64を2001:3:3::/48に集約します。OSPFv3でのルート集約はABRで行うため、R2で集約ルートを生成します。
R2
ipv6 router ospf 1 area 1 range 2001:3:3::/48
Step6:ルート集約の確認
ルート集約の設定を確認します。集約ルートを生成するR2では、show ipv6 opsfコマンドを利用します。また、エリア0のLSDBに集約ルートを表すLSAタイプ3があります。
R2
R2#show ipv6 ospf Routing Process "ospfv3 1" with ID 2.2.2.2 ~省略~ Number of areas in this router is 2. 2 normal 0 stub 0 nssa Reference bandwidth unit is 100 mbps Area BACKBONE(0) Number of interfaces in this area is 1 SPF algorithm executed 4 times Number of LSA 8. Checksum Sum 0x0387AA Number of DCbitless LSA 0 Number of indication LSA 0 Number of DoNotAge LSA 0 Flood list length 0 Area 1 Number of interfaces in this area is 1 SPF algorithm executed 4 times Area ranges are 2001:3:3::/48 Active(40) Advertise Number of LSA 9. Checksum Sum 0x031954 Number of DCbitless LSA 0 Number of indication LSA 0 Number of DoNotAge LSA 0 Flood list length 0 R2#show ipv6 ospf database inter-area prefix OSPFv3 Router with ID (2.2.2.2) (Process ID 1) Inter Area Prefix Link States (Area 0) ~省略~ LS age: 718 LS Type: Inter Area Prefix Links Link State ID: 5 Advertising Router: 2.2.2.2 LS Seq Number: 80000001 Checksum: 0x5357 Length: 36 Metric: 40 Prefix Address: 2001:3:3:: Prefix Length: 48, Options: None Inter Area Prefix Link States (Area 1) ~省略~
集約ルートのメトリックは、デフォルトで集約ルートの範囲内に含まれる詳細なルートの最大メトリックです。集約の範囲内に含まれる詳細なルートの最大メトリックは2001:3:3:3::/64の40です。そのため、集約ルートのメトリックは40です。
集約ルートのデフォルトのメトリックは、OSPFv2の場合と異なっていることに注意してください。OSPFv2では集約ルートのメトリックはデフォルトで集約ルートの範囲内に含まれる詳細なルートの最小メトリックです。
関連記事
そして、R1のルーティングテーブルでは設定条件と同じように2001:3:3::/48の集約ルートがメトリック50で見えます。
R1
R1#show ipv6 route ospf IPv6 Routing Table - 7 entries Codes: C - Connected, L - Local, S - Static, R - RIP, B - BGP U - Per-user Static route I1 - ISIS L1, I2 - ISIS L2, IA - ISIS interarea, IS - ISIS summary O - OSPF intra, OI - OSPF inter, OE1 - OSPF ext 1, OE2 - OSPF ext 2 ON1 - OSPF NSSA ext 1, ON2 - OSPF NSSA ext 2 OI 2001:3:3::/48 [110/50] via FE80::2, Ethernet0/0 O 2001:12:12:12::/64 [110/10] via ::, Ethernet0/0 OI 2001:23:23:23::/64 [110/20] via FE80::2, Ethernet0/0
OSPFの仕組み
- OSPFとは? 初心者にもわかりやすくOSPFの特徴を解説
- OSPFの処理の流れ
- OSPFルータID ~OSPFルータを識別~
- OSPFルータのルータIDが重複してしまったら?
- OSPF ネイバーとアジャセンシー
- OSPF DR/BDR
- イーサネット上のshow ip ospf neighborの見え方
- OSPFネットワークタイプ ~OSPFが有効なインタフェースの分類~
- OSPF LSDBの同期処理
- 大規模なOSPFネットワークの問題点
- OSPFエリア ~エリア内は詳しく、エリア外は概要だけ~
- OSPFルータの種類
- OSPF LSAの種類
- OSPF エリアの種類
- OSPFの基本的な設定と確認コマンド [Cisco]
- インタフェースでOSPFを有効化することの詳細
- OSPF ループバックインタフェースのアドバタイズ
- OSPF Hello/Deadインターバルの設定と確認コマンド
- OSPFコストの設定と確認
- OSPFルータプライオリティの設定と確認コマンド
- OSPFネイバー認証の設定 ~正規のルータとのみネイバーになる~
- バーチャルリンク上のネイバー認証
- OSPF スタブエリアの設定と確認[Cisco]
- OSPF スタブエリアの設定例 [Cisco]
- OSPFデフォルトルートの生成 ~default-information originateコマンド~
- OSPFデフォルトルートの生成 ~スタブエリア~
- OSPF バーチャルリンク ~仮想的なエリア0のポイントツーポイントリンク~
- OSPF バーチャルリンクの設定と確認 [Cisco]
- OSPF バーチャルリンクの設定例 [Cisco]
- OSPF 不連続バックボーンのVirtual-link設定例
- OSPFのルート集約と設定
- OSPFルート集約の設定例(Cisco)
- OSPF ルート種類による優先順位
- OSPFネイバーの状態がExstartでスタックする原因
- OSPFパケットの種類とOSPFヘッダフォーマット
- OSPF Helloパケット
- OSPF DD(Database Description)パケット
- OSPF LSR(Link State Request)パケット
- OSPF LSU(Link State Update)パケット
- OSPF LSAck(Link State Acknowledgement)パケット
- OSPF 再配送ルートの制限 ~redistribute maximum-prefixコマンド~
- OSPFでのディストリビュートリスト/プレフィクスリストの動作
- OSPFでのディストリビュートリストの設定例 Part1
- OSPFでのディストリビュートリストの設定例 Part2
- OSPFのLSAフィルタの概要 ~LSAタイプ3/タイプ5をフィルタ~
- LSAタイプ3のフィルタ設定例
- LSAタイプ5のフィルタ設定例
- 3階層モデルLANのOSPFルーティング
- 演習:実践的なOSPFルーティング Part1:OSPFの基本設定
- 演習:実践的なOSPFルーティング Part2:デフォルトルートの生成
- 演習:実践的なOSPFルーティング Part3:スタブエリア
- 演習:実践的なOSPFルーティング Part4:ルート集約
- 演習:実践的なOSPFルーティング Part5:トラブルシューティング
- OSPF 設定ミスの切り分けと修正 Part1
- OSPF 設定ミスの切り分けと修正 Part2
- OSPF 設定ミスの切り分けと修正 Part3
- OSPF 設定ミスの切り分けと修正 Part4
- OSPF 設定ミスの切り分けと修正 Part5
- OSPF 設定ミスの切り分けと修正 Part6
- Cisco OSPFv3 for IPv4の設定と確認コマンド
- Cisco OSPFv3 for IPv4の設定例
- OSPFv3の設定例 [Cisco]
- OSPFv3 ルート集約の設定例 [Cisco]