ルーティングテーブルには宛先ネットワークまでの最適ルートのみを登録

あるネットワークのルートをスタティックルートで設定しつつ、ルーティングプロトコルで学習することもできます。ルーティングプロトコルも1つだけではなく複数動作させて、あるネットワークのルート情報を複数のルーティングプロトコルで学習することもできます。すなわち、あるネットワークのルート情報を複数の情報源から学習することがあります。複数のルート情報を学習したとしても、ルーティングテーブルには原則として最適ルートのみ登録します。

「最適」とみなせるルートが複数ある場合は、等コストロードバランシングです。あるネットワークに対する複数の最適なルート情報がルーティングテーブルに登録されることもあります。

あるネットワークのルート情報を複数の情報源から学習した場合

以下の図のように、R1で192.168.10.0/24のルート情報をスタティックルートで設定するだけではなく、RIP、OSPFでも学習した場合を考えます。192.168.10.0/24のネットワークについて、スタティックルートのルート情報、RIPのルート情報、OSPFのルート情報のうち、どれが最適ルートであるかを決めなければいけません。

図 あるネットワークへのルートを複数の情報源で学習

あるネットワークへの最適なルートを決定する基準としてメトリックが挙げられます。メトリックは宛先ネットワークまでの距離を示しています。ただし、スタティックルートで設定したルート情報にはメトリックは意味がありません。Ciscoルータではスタティックルートのメトリックは「0」です。また、ルーティングプロトコルによってメトリックの考え方がまったく異なり、取りうる値の範囲も違ってしまうので、単純にメトリックの数値を比較できません。メトリックの値を単純に比較することは、現実世界の距離で、1「メートル」と1「フィート」を単純に比較しようとするのと同じようなことです。ルーティングプロトコルごとのメトリックは以下の表の通りです。

ルーティングプロトコル メトリック
RIP ホップ数
OSPF パスコスト
EIGRP 複合メトリック(帯域幅、遅延、負荷、信頼性、MTU)
表 ルーティングプロトコルごとのメトリック

図ではわかりやすさを優先していて、実際の動作とは異なるところがあります。OSPFルート情報は、必ずしも図のようなネットワークアドレス/サブネットマスク+メトリックになるわけではありません。また、R1でのOSPFルートのメトリックは、受信したルート情報のメトリックから増加します。

宛先ネットワークまでの距離=アドミニストレイティブディスタンス/メトリック

現実世界の1「メートル」と1「フィート」のように単位の違う距離を比較するときには、単位を揃えなければいけません。メトリックを比較するときに単位を合わせるためのパラメータがアドミニストレイティブディスタンスです。アドミニストレイティブディスタンスとメトリックを組み合わせて、宛先ネットワークまでの距離とすることで、スタティックルート、RIPルート、OSPFルートといった情報源の異なるルートの距離を比較できるようにします。

宛先ネットワークへの距離 = アドミニストレイティブディスタンス/メトリック

「/」は単なる区切りです。Ciscoルータのルーティングテーブルの表記と合わせています。除算の演算子ではありません。

距離は短いほうがよいので、アドミニストレイティブディスタンスもメトリックも値が小さいほうが優先されます。アドミニストレイティブディスタンスを前につけるため、アドミニストレイティブディスタンスの値が小さいほど距離が短いとみなされることになります。アドミニストレイティブディスタンスのデフォルトは、次の表のように決められています。

情報源 アドミニストレイティブディスタンス値
直接接続 0
スタティックルート 1
BGP 20
EIGRP 90
OSPF 110
RIP 120
外部EIGRP 170
IBGP 200
表 デフォルトのアドミニストレイティブディスタンス

前述の構成例で192.168.10.0/24のルート情報の距離を考えると、次のようになります。

192.168.10.0/24への距離
スタティックルート:[1/0]
RIPルート:[120/3]
OSPFルート:[110/10]

スタティックルートが最も距離が短くなるので、192.168.10.0/24の最適ルートとしてルーティングテーブルにはスタティックルートのルート情報が登録されます。

図 アドミニストレイティブディスタンス/メトリックによる最適ルートの選択

アドミニストレイティブディスタンスの値はデフォルトから変更することもできます。アドミニストレイティブディスタンスを変更すれば、あるネットワークのルート情報を複数の情報源で学習している場合、ルーティングテーブルにどの情報源のルート情報として登録するかを選択できます。

アドミニストレイティブディスタンスは、「ルートの情報源の信頼性」と解説されることが多くなっています。でも、「ディスタンス」とあるように距離を意味すると考えるほうがわかりやすくなるでしょう。値の大小の優劣も明確です。アドミニストレイティブディスタンスは小さい値のほうがよいです。距離と考えれば、「小さい値のほうがよい」とすんなり理解できるでしょう。
また、アドミニストレイティブディスタンスは、ルータローカルで利用するパラメータです。ルーティングプロトコルでアドバタイズするルート情報の中には含まれません。
アドミニストレイティブディスタンスはCisco独自のパラメータです。ですが、他のベンダでもアドミニストレイティブディスタンスに相当するパラメータがあります。

まとめ

このページで解説したポイントは以下の通りです。

ポイント

  • ルーティングテーブルには宛先ネットワークまでの最適ルートのみを登録します。最適ルートを判断するために、宛先ネットワークまでの距離を計測します。
  • 各ルーティングプロトコルで送信されるルート情報には、宛先ネットワークまでの距離を計測しているメトリックの値があります。ただし、ルーティングプロトコルごとにメトリックの考え方が違うので、ルーティングプロトコルが異なると単純なメトリック値の比較はできません。
  • アドミニストレイティブディスタンスによって、ルーティングプロトコルごとに異なるメトリックの値を比較可能にします。
  • 宛先ネットワークまでの距離 = アドミニストレイティブディスタンス/メトリック

IPルーティングのキホン