イーサネットのトポロジは2つ

ネットワークの接続形態をトポロジと呼びます。トポロジで、ホストのイーサネットのインタフェースが伝送媒体によってどのように相互接続されているかを表しています。イーサネットは当初、バス型のトポロジです。それが今では、スター型トポロジとなっています。

イーサネットのバス型トポロジとスター型トポロジについて解説します。

バス型トポロジ

1本の伝送媒体にホストのイーサネットインタフェースがぶら下がる形がバス型のトポロジです。バス型のトポロジは伝送媒体を共有していることになり、どのように伝送媒体を共有するかを制御しなければいけません。その制御を媒体アクセス制御方式と呼び、イーサネットでは、CSMA/CDを利用します。なお、バス型のトポロジでは伝送媒体はUTPケーブルではなく同軸ケーブルです。

図 バス型トポロジ

バス型トポロジは、ネットワークを表現するときにもよく利用されます。ネットワーク構成図で、上図のようなバス型トポロジを見かけたことがきっとあるでしょう。現在では、実際にバス型トポロジを利用することはありませんが、ネットワーク構成図上ではバス型の表現もいまでもよく使われています。

個人的には、ネットワーク構成図上で、バス型のトポロジを使うのはキライです。

スター型トポロジ

バス型のトポロジから、現在はレイヤ2スイッチを中心としたスター型トポロジが主流です。スター型トポロジでは、伝送媒体として主にUTPケーブルを利用しています。そして、レイヤ2スイッチを利用することで、UTPケーブルを専有して利用できます。バス型の場合は、1本の伝送媒体を共有しなければいけないのでCSMA/CDが必要だったのですが、現在のレイヤ2スイッチを中心としたスター型トポロジではCSMA/CDの制御は特に考えなくても構いません。

スター型トポロジはハブ&スポーク型トポロジとも呼びます。

図 スター型トポロジ
  • スター型トポロジでも、一応、CSMA/CDの制御自体は有効です。
  • 光ファイバケーブルでスター型トポロジを構成することもあります。
  • レイヤ2スイッチではなく、共有ハブのスター型トポロジは、実質的にはバス型と同じです。
  • 「トポロジ」とはもともと数学の位相幾何学の意味です。位相幾何学は平面図形や立体のつながり方や位置関係などを対象とする幾何学です。ネットワークの接続形態は、さまざまな機器のつながり方や位置関係を表していることからトポロジと表現されています。