階層に注目したデータの呼び方

アプリケーションのデータには、さまざまなプロトコルのヘッダが付加されてネットワーク上に送り出されることになります。ネットワークアーキテクチャの階層に注目して、以下のようにデータの呼び方が使い分けられます。

階層ごとのデータの呼び方
  • アプリケーション層:メッセージ
  • トランスポート層:セグメントまたはデータグラム
  • インターネット層:パケットまたはデータグラム
  • ネットワークインタフェース層:フレーム
トランスポート層では、TCPを利用しているときにセグメント、UDPを利用しているときにデータグラムと呼びます。
インターネット層はIPパケットまたはIPデータグラムと呼びます。

Webブラウザの通信でのデータの呼び方の例

Webブラウザの通信の場合、WebブラウザのデータにHTTPヘッダを付加して「HTTPメッセージ」となります。そして、HTTPメッセージにTCPヘッダを付加してTCPセグメントです。TCPセグメントにIPヘッダを付加すると、IPパケットです。IPデータグラムと呼ぶこともあります。IPパケットにイーサネットヘッダとFCSを付加すると、イーサネットフレームと呼びます。

階層ごとデータの呼び方は、ネットワークの通信を考えるときにどの階層に注目しているかを明確にしています。たとえば、ルータはOSI参照モデルのネットワーク層レベルの機器です。OSI参照モデルのネットワーク層は、TCP/IPではインターネット層に相当します。そのため、ルータは「IPパケット」を適切に転送するという機能を果たすネットワーク機器です。ルータの機能を考えるには、ネットワーク層(インターネット層)に注目することがポイントです。また、レイヤ2スイッチはOSI参照モデルのデータリンク層の機器でTCP/IPではネットワークインタフェース層に相当します。レイヤ2スイッチは「イーサネットフレーム」を転送する機能を果たします。つまり、レイヤ2スイッチを理解するにはデータリンク層(ネットワークインタフェース層)に注目することがポイントです。

ただ、このようなデータの呼び方は厳密に使い分けをしているわけではありません。目安として階層に注目してデータの呼び方を使い分けることがあるという程度で考えてください。

図 階層に注目したデータの呼び方の使い分け