Table of Contents
IPアドレスを設定することでネットワークに接続する
ここで「ネットワークに接続する」ということについて、詳しく考えておきましょう。ネットワークに接続するときには、2つの段階で考えてください。
- 物理的な接続
- 論理的な接続
TCP/IPの階層でいうと、物理的な接続はネットワークインタフェース層で、論理的な接続はインターネット層です。
物理的な接続とは、物理的な信号をやり取りできるようにすることです。イーサネットのインタフェースにLANケーブルを挿したり、無線LANアクセスポイントへ接続したり、携帯電話基地局の電波を補足するなどして、物理的な信号をやり取りできるようにしなければいけません。ただ、それだけではなく論理的な接続としてIPアドレスの設定も必要です。
現在は、TCP/IPをネットワークの共通言語として使っていて、TCP/IPではIPアドレスを指定して通信を行います。そのため、IPアドレスがなければ通信できません。ホストにIPアドレス192.168.1.1/24を設定することで、そのホストは192.168.1.0/24のネットワークに接続したことになります。そうして、はじめてIPパケットの送受信ができるようになっています。

一般のユーザには意識させない
IPアドレスの設定は、IT技術にあまり詳しくないユーザにとっては敷居が高いことがあります。ユーザに設定してもらうと、設定を間違えてしまう可能性もあります。そのため、DHCPなど自動設定を行い、ユーザにIPアドレスの設定を意識させないようにしていることがほとんどです。
ネットワーク技術の仕組みをきちんと知るためには、IPアドレスの設定まで行ってはじめて「ネットワークに接続」したことになるということをぜひ知っておいてください。
IPアドレッシング
- IPアドレスとは?
- 通信の用途とIPアドレス ~宛先は1つ?それとも複数?~
- ユニキャストIPアドレスの構成
- クラスフルアドレス ~区切りを8ビット単位で~
- クラスレスアドレス ~区切りを好きなところに~
- IPアドレス設定の意味
- Cisco IPアドレスの設定
- サブネッティング ~ネットワークアドレスを分割~
- サブネッティングの計算のポイント(サブネットのネットワークアドレスの簡単な求め方)
- IPアドレス計算 ~問題~
- IPアドレス計算 ~解答と解説~
- 不連続サブネット
- 集約 ~ネットワークアドレスをまとめる~
- 自動集約
- グローバルアドレスとプライベートアドレス
- なぜプライベートアドレスではインターネットの通信ができない?
- NAT/PAT ~プライベートアドレスでもインターネットへ~
- Cisco NAT/PATのアドレスの意味
- Cisco NAT/PATの設定と確認