目次
クラスレスアドレス
より効率よくIPアドレスを利用するために、クラスに基づいてIPアドレスを考えるクラスフルアドレスから、クラスレスアドレスへ移行します。クラスレスアドレスは、クラスによる8ビット単位のネットワークアドレスとホストアドレスの区切りにこだわらないようにします。柔軟にネットワークアドレスとホストアドレスの区切りを考えるようにして、アドレスの無駄を少なくする考え方です。
クラスレスアドレスでは、ネットワーク部とホスト部の区切りが必ずしも8ビット単位にはなりません。区切りが12ビットになったり、20ビットになったりと、必要に応じて柔軟にネットワーク部とホスト部の区切りを決めることができます。

クラスレスアドレスはクラスフルアドレスをベースにして、次の2つの方法で考えます。
- サブネッティング
- 集約
サブネッティングは、ひとつのネットワークアドレスを複数に分割します。集約は、複数のネットワークアドレスをひとつにまとめます。
サブネッティングと集約について、さらに詳しくは以下の記事をご覧ください。
どこで区切られる???
IPアドレスでわかりづらい点が、ネットワーク部とホスト部の区切りが一定ではないことです。32ビットのうちどこまでがネットワーク部でどこからがホスト部であるかがいつも同じではありません。さらにクラスレスアドレスとなり、区切りが8ビット単位とは限らずわかりづらくなっています。IPアドレスだけをみて、どこまでがネットワーク部でどこからがホスト部かがわかりません。
サブネットマスクで区切りを明確に
そこで、IPアドレスのうち、どこまでがネットワーク部でどこからがホスト部であるかを表すためにサブネットマスクを利用します。
サブネットマスクはIPアドレスと同じく32ビットで「0」と「1」が32個並びます。「1」はネットワーク部を表し、「0」はホスト部を表します。サブネットマスクは、必ず連続した「1」と連続した「0」です。やはり、ビットの並びではわかりづらいのでIPアドレスと同じようにサブネットマスクも8ビットずつ10進数に変換して「.」で区切って表記します。または、/のあとに連続した「1」の数で表記する場合もあります。この表記はプレフィックス表記と呼びます。

原則として、IPアドレスにはサブネットマスクも併記して、ネットワーク部とホスト部の区切りを明確にするようにします。
クラスレスアドレスは、クラスフルアドレスをベースにしています。クラスフルアドレスでのネットワークアドレスとホストアドレスの区切りを示すサブネットマスクをナチュラルマスクと呼びます。ナチュラルマスクをまとめたものが次の表です。
クラス | サブネットマスク(10進表記) | サブネットマスク(プレフィクス表記) |
A | 255.0.0.0 | /8 |
B | 255.255.0.0 | /16 |
C | 255.255.255.0 | /24 |
クラスのナチュラルマスクをずらすことによって、サブネッティングや集約などのクラスレスアドレスを決めることができます。サブネッティングは、クラスのナチュラルマスクを右にずらす操作を行います。一方、集約はサブネットマスクを左にずらす操作を行います。

ネットワークアドレスとブロードキャストアドレス
サブネットマスクによって、IPアドレスのネットワーク部とホスト部の区切りがわかるようになります。ホスト部に注目して、以下の特別なIPアドレスがあります。
- ネットワークアドレス-ホスト部のビットがすべて「0」
- ブロードキャストアドレス-ホスト部のビットがすべて「1」
これらは、ユニキャストIPアドレスではありません。そのため、PCやサーバなどにネットワークアドレスやブロードキャストアドレスを設定することはできません。
ホスト部のビットがすべて「0」はネットワークアドレスで、ネットワークそのものを識別するためのアドレスです。同じネットワーク上のホストには、共通のネットワーク部のIPアドレスを設定していることになります。そして、ホスト部のビットがすべて「1」はブロードキャストアドレスです。同じネットワーク上のすべてのホストにデータを送信するブロードキャストの通信を行うときに宛先IPアドレスとして指定するアドレスです。ホスト部のビットがすべて「1」のブロードキャストアドレスをディレクテッドブロードキャストアドレスと呼びます。なお、ブロードキャストアドレスとして、32ビットすべて「1」である255.255.255.255を利用することもできます。すべてビット「1」のブロードキャストアドレスは、リミテッドブロードキャストアドレスと呼びます。
ディレクテッドブロードキャストアドレスとリミテッドブロードキャストアドレスの違いを覚えておくような必要は特にありません。

IPアドレッシング
- IPアドレスとは?
- なぜIPアドレスだけでなくMACアドレスも必要なの? ~IPアドレスとMACアドレスの違い~
- 通信の用途とIPアドレス ~宛先は1つ?それとも複数?~
- ユニキャストIPアドレスの構成
- クラスフルアドレス ~区切りを8ビット単位で~
- クラスレスアドレス ~区切りを好きなところに~
- IPアドレス設定の意味
- Cisco IPアドレスの設定
- CiscoルータをDHCPクライアントに
- サブネッティング ~ネットワークアドレスを分割~
- サブネッティングの計算のポイント(サブネットのネットワークアドレスの簡単な求め方)
- IPアドレス計算ツール(ベータ)
- IPアドレス計算問題 ~CCNA試験対策~
- 不連続サブネット
- ネットワークアドレスの集約 ~ネットワークアドレスをまとめる~
- 自動集約
- グローバルアドレスとプライベートアドレス
- なぜプライベートアドレスではインターネットの通信ができない?
- NAT/PAT ~プライベートアドレスでもインターネットへ~
- Cisco NAT/PATのアドレスの意味
- Cisco NAT/PATの設定と確認
- Cisco NATの処理順序
- NAT 設定ミスの切り分けと修正 Part1