目次
メインはユニキャストIPアドレス
PCやサーバなどTCP/IPの通信を行うホストに設定するIPアドレスは、ユニキャストIPアドレスです。TCP/IPの通信の大部分はユニキャスト通信です。そのため、ユニキャストIPアドレスをしっかりと理解することが重要です。単に「IPアドレス」と表記しているときは、ユニキャストIPアドレスだと考えてください。
2つの部分から構成
IPアドレスは、ネットワーク部とホスト部という2つの部分から構成されています。社内ネットワークやインターネットなどは、複数のネットワークがルータまたはレイヤ3スイッチで相互接続されています。IPアドレスのネットワーク部でネットワークを識別し、ホスト部でネットワーク内のホスト(のインタフェース)を識別します。
「ネットワーク部」は「ネットワークアドレス」、「ホスト部」は「ホストアドレス」と表現することもよくあります。

区切りはどこ?
IPアドレスでわかりにくいところが、ネットワーク部とホスト部の区切りが一定ではないということです。ネットワーク部とホスト部の区切りがどこにあるかがIPアドレスを理解するポイントです。
ネットワーク部とホスト部の区切りをどう考えるかで、IPアドレスは次の2つに分類できます。
- クラスフルアドレス
- クラスレスアドレス
2つ挙げていますが、今ではクラスレスアドレスです。クラスレスアドレスはクラスフルアドレスに基づいているので、クラスフルアドレスの理解も必要です。
クラスフルアドレスとクラスレスアドレスについて、以下の記事をご覧ください。
IPアドレッシング
- IPアドレスとは?
- なぜIPアドレスだけでなくMACアドレスも必要なの? ~IPアドレスとMACアドレスの違い~
- 通信の用途とIPアドレス ~宛先は1つ?それとも複数?~
- ユニキャストIPアドレスの構成
- クラスフルアドレス ~区切りを8ビット単位で~
- クラスレスアドレス ~区切りを好きなところに~
- IPアドレス設定の意味
- Cisco IPアドレスの設定
- CiscoルータをDHCPクライアントに
- サブネッティング ~ネットワークアドレスを分割~
- サブネッティングの計算のポイント(サブネットのネットワークアドレスの簡単な求め方)
- IPアドレス計算ツール(ベータ)
- IPアドレス計算問題 ~CCNA試験対策~
- 不連続サブネット
- ネットワークアドレスの集約 ~ネットワークアドレスをまとめる~
- 自動集約
- グローバルアドレスとプライベートアドレス
- なぜプライベートアドレスではインターネットの通信ができない?
- NAT/PAT ~プライベートアドレスでもインターネットへ~
- Cisco NAT/PATのアドレスの意味
- Cisco NAT/PATの設定と確認
- Cisco NATの処理順序
- NAT 設定ミスの切り分けと修正 Part1