目次
L3イーサチャネルとは
L3イーサチャネルとは、ルーテッドポートの複数のイーサネットインタフェースを仮想的に1つにまとめることです。L3イーサチャネルの複数のイーサネットインタフェースをまとめた仮想的なPort-channelインタフェースに直接IPアドレスを設定することができます。
L2イーサチャネルもL3イーサチャネルも、複数のインタフェースを仮想的なPort-channelインタフェースにグループ化することは同じです。Port-channelがスイッチの内部でどのように接続されるかが違っているだけです。
L2イーサチャネル : Port-channelをVLANに接続(スイッチポート)
L3イーサチャネル : Port-channelを内部ルータに接続(ルーテッドポート)
次の図は、L2イーサチャネルとL3イーサチャネルのPort-channelインタフェースの接続についてまとめています。
関連記事
ルーテッドポートについて、以下の記事で解説しています。
L3イーサチャネルの設定
L3イーサチャネルの設定手順は以下のようになります。
- Port-channelインタフェースを作成して、ルーテッドポートにしIPアドレスを設定する
- グループ化するイーサネットインタフェースをルーテッドポートにしてchannel-groupコマンドを入力する
Port-channelインタフェースを作成して、ルーテッドポートにしIPアドレスを設定する
L3イーサチャネルの設定は、先にPort-channelインタフェースを作成して、ルーテッドポートにします。そして、適切なIPアドレスを設定します。設定コマンドは、以下の通りです。
(config)#interface Port-channel <interface-num>
(config-if)#no switchport
(config-if)#ip address <address> <subnetmask>
<interface-num> : インタフェース番号。物理インタフェースの<group-number>と合わせる
<address> : IPアドレス
<subnetmask> : サブネットマスク
グループ化するイーサネットインタフェースをルーテッドポートにしてchannel-groupコマンドを入力する
Port-channelにグループ化する物理イーサネットインタフェースをルーテッドポートにして、channel-groupコマンドでPort-channelに関連付けます。channel-groupの<group-number>とPort-channelの<interface-num>を同じ値にすることで関連付けます。
(config)#interface <interface-name>
(config-if)#no switchport
(config-if)# channel-group <group-number> mode {desirable|auto|active|passive|on}
<interface-name> : インタフェース名
<group-number> : イーサチャネルのグループ番号
desirable | auto : PAgPによるネゴシエーションを行います
active | passive : LACPによるネゴシエーションを行います
on : 静的なイーサチャネルを構成します
設定するときには、interface rangeでグループ化する物理イーサネットインタフェースに対して一括で設定する方がよいです。
関連記事
channel-groupコマンドの動作モードについて、以下の記事で解説しています。
イーサチャネルの設定例について、以下の記事で解説しています。
レイヤ2スイッチの仕組み
- レイヤ2スイッチの概要 ~ひとつのネットワークを作る~
- レイヤ2スイッチの動作 ~MACアドレスに基づいて転送~
- 演習:レイヤ2スイッチの動作[Cisco]
- コリジョンドメインとブロードキャストドメイン
- レイヤ2スイッチの転送方式
- 全二重通信 ~送信も受信も同時に~
- オートネゴシエーション ~両端のポートの一番いい速度/モードにする~
- Cisco 全二重/半二重の不一致(duplex mismatch)
- ポートセキュリティ ~つながっているPCは正規のPCですか?~
- Cisco ポートセキュリティの設定
- Ciscoポートセキュリティの設定例
- SPAN ~ネットワークのモニタリング~
- スパニングツリーの概要 ~イーサネットフレームの転送経路を冗長化~
- BPDU ~スパニングツリーの制御情報~
- スパニングツリーの仕組み ~ルートブリッジを中心とした転送経路を決める~
- スパニングツリー ポートIDでルートポートが決まるとき
- スパニングツリーのポートの状態 ~ブロッキング/リスニング/ラーニング/フォワーディング~
- TCN BPDUによるトポロジ変更通知
- PVST ~VLANごとにスパニングツリーを考える~
- スパニングツリー(PVST)の設定と確認
- PortFast ~すぐにフォワーディング状態にする~
- スパニングツリーの設定例
- RSTP ~高速なスパニングツリー~
- RSTPの設定例
- ルートガード
- BPDUガード/BPDUフィルタ
- PoE ~UTPケーブルで電源供給~
- イーサチャネルの概要 ~複数のイーサネットリンクをまとめる~
- イーサチャネルの負荷分散 ~単純に帯域幅が増えるわけではない~
- L2イーサチャネルの設定 ~スイッチポートをまとめる~
- L3イーサチャネル ~ルーテッドポートをまとめる~
- イーサチャネルの設定例 L3イーサチャネルとL2イーサチャネルの接続
- LACP/PAgPのshowコマンド
- [Juniper-Cisco相互接続] L2リンクアグリゲーションの設定例
- [Juniper-Cisco相互接続] L3リンクアグリゲーションの設定例
- ストームコントロール