目次
Servers SummaryでGNS3 VMがグリーンにならないときに確認するポイント
GNS3 VMサーバをセットアップすると、GNS3を起動すると自動的にGNS3 VMも起動します。正常ならば、Servers SummaryでGNS3 VMがグリーンになるはずです。

GNS3 VMのServers Summaryでグリーンにならないときは、以下の点を確認してみてください。
- GNS3とGNS3 VMのバージョンが一致しているか
- GNS3でのVMサーバのポート番号の設定とGNS3 VMで待ち受けているポート番号が一致しているか
GNS3とGNS3 VMのバージョンが一致しているか
GNS3のバージョンとGNS3 VMのバージョンが一致している必要があるようです。GNS3のバージョンは、[Help] – [About]から確認できます。

GNS3 VMのバージョンは[GNS3 server version]でわかります。

GNS3でのVMサーバのポート番号の設定とGNS3 VMで待ち受けているポート番号が一致しているか
GNS3でのVMサーバのポート番号の設定とGNS3 VMで待ち受けているポート番号が一致しないとServer Summaryはグレイアウトされたままになってしまいます。
筆者がGNS3 VMサーバのセットアップを行ったときは(v2.2.17)、セットアップウィザードをそのまま進めていくと、VMサーバのポート番号はローカルサーバのポート番号(TCP 3080)がそのまま使われていました。一方、VMware上のGNS3 VMではTCP 80で待ち受けていたので、Servers Summaryでグレイアウトされたままの状態になってしまっていました。もし、一致していないなら合わせてください。
GNS3でのVMサーバのポート番号は[edit] – [preference] – [GNS3 VM]から確認できます。

GNS3 VMの待ち受けポート番号は[PORT]の部分で確認できます。

GNS3の使い方
- [GNS3の使い方] GNS3のインストール(Windows10)
- [GNS3の使い方] 実機ルータのIOSをPCにダウンロードする方法
- [GNS3の使い方] IOSルータテンプレートの作成(ローカルサーバ)
- [GNS3の使い方] GNS3 VMサーバのセットアップ
- [GNS3の使い方] Servers SummaryでGNS3 VMがグリーンにならないときの対処方法
- [GNS3の使い方] IOSルータテンプレートの作成(VMサーバ)
- [GNS3の使い方] GNS3プロジェクト(検証環境)の作成
- [GNS3の使い方] ホストOSとの接続
- [GNS3の使い方] ホストOSとの接続の例
- [GNS3の使い方] VMwareの仮想マシンをGNS3トポロジに追加する方法
- [GNS3の使い方] VPCSの設定と操作
- [GNS3の使い方] DockerコンテナのLinux(Alpine Linux)ホストの追加方法
- [GNS3の使い方] GNS3でFRR(Free Range Routing)コンテナの利用方法
- [GNS3の使い方] GNS3アプライアンスの利用
- [GNS3の使い方] スナップショットの管理
- [GNS3の使い方] コンフィグのエクスポート/インポート
- [GNS3の使い方] パケットキャプチャ
- [GNS3の使い方] startup-configを直接編集する
- [GNS3の使い方] Solar-PuTTYのフォント、背景色の変更方法