目次
GNS3 VMサーバとは
GNS3 VMサーバとはGNS3サーバのプロセスをVirtual Machine上で動作させているものです。オフィシャルサイトによると、ローカルプロセスとしてGNS3サーバを実行するよりもVM上で実行するほうが軽量で安定性も高いそうです。そして、GNS3 VMサーバであればCisco IOS以外のさまざまなデバイスを扱うことも可能です。そのため、GNS3を利用するときには、VMサーバでの利用が推奨されています。
このページでは、仮想化ソフトとしてVMware Workstationを利用したGNS3 VMサーバのセットアップについて解説します。
Notice
個人的には単にCisco IOSをエミュレートするだけなら、ローカルGNS3サーバで十分だと思います。
GNS3 VMサーバのセットアップの流れ
GNS3 VMサーバのセットアップ手順は次の通りです。
GNS3 VMのダウンロード
GNS3のオフィシャルサイトからGNS3 VMをダウンロードします。
VMware WorkstationにGNS VMのインポート
VMware上で[仮想マシンを開く]をクリックしてダウンロードしたGNS3 VM.ovaを開きます。
ローカルGNS3 VMのセットアップ
GNS3のセットアップウィザードでGNS3 VMサーバをセットアップします。
Step1: GNS3 VMのダウンロード
GNS3のオフィシャルサイトからGNS3 VMをダウンロードします。
GNS3 VMのダウンロード
ダウンロードされたファイルはZIP圧縮ファイルです。ZIPファイルを展開すると、Virtual MachineイメージのGNS3 VM.ovaファイルがあります。
Step2: [VMware Workstation] GNS3 VMのインポート
このStepは[VMware Workstation]で行います。VMware上で[仮想マシンを開く]をクリックしてダウンロードしたGNS3 VM.ovaを開きます。


[仮想マシンのインポート]のダイアログボックスでは、仮想マシン名は「GNS3 VM」のままにしておきます。ストレージパスは必要に応じて変更してください。[インポート]をクリックすると仮想マシンのインポートが開始されます。

無事にGNS3 VMがインポートされると、以下のような表示になります。

Step3: [GNS3] ローカルGNS3 VMのセットアップ
このStepはGNS3で行います。GNS3上でインポートしたGNS3 VMサーバをセットアップします。[Help]-[Setup Wizard]からセットアップウィザードを起動します。

セットアップウィザードでは、[Run appliances in a virtual machine]を選択して[Next]をクリックします。

VMサーバを利用するときにもローカルサーバの設定も必要なようです。[Local Server Configuration]で[Host Binding]として[127.0.0.1]を選択して[Next]をクリックします。

ローカルサーバの接続が成功すると、次のような画面になります。[Next]をクリックして続行します。

[GNS VM]で[VM name]としてインポートしたVirtual Machine名の「GNS3 VM」であることを確認します。また、GNS3 VMに割り当てるvCPUとRAMサイズを指定してください。最小構成は1vCPU、2GBです。たくさんのルータを動作させるには、より多くのvCPU/RAMサイズが必要です。オフィシャルサイトによると、おおよその目安はGNS3を実行するPCのコア数/RAMサイズの50%にするとよいそうです。

[Next]をクリックして続行すると、VMwareが自動的に起動して、GNS3 VMが開始されます。

GNS3上では、セットアップウィザードのサマリーが表示されます。[Finish]をクリックすると、GNS3 VMサーバのセットアップは完了です。

また、GNS3 VMサーバが正しく動作していると、GNS3の[Servers Summary]で[GNS3 VM]がグリーンになります。

関連記事
[Servers Summary]で[GNS3 VM]がグリーンにならないときは、以下の記事のポイントを確認してみてください。
GNS3の使い方
- [GNS3の使い方] GNS3のインストール(Windows10)
- [GNS3の使い方] 実機ルータのIOSをPCにダウンロードする方法
- [GNS3の使い方] IOSルータテンプレートの作成(ローカルサーバ)
- [GNS3の使い方] GNS3 VMサーバのセットアップ
- [GNS3の使い方] Servers SummaryでGNS3 VMがグリーンにならないときの対処方法
- [GNS3の使い方] IOSルータテンプレートの作成(VMサーバ)
- [GNS3の使い方] GNS3プロジェクト(検証環境)の作成
- [GNS3の使い方] ホストOSとの接続
- [GNS3の使い方] ホストOSとの接続の例
- [GNS3の使い方] VMwareの仮想マシンをGNS3トポロジに追加する方法
- [GNS3の使い方] VPCSの設定と操作
- [GNS3の使い方] DockerコンテナのLinux(Alpine Linux)ホストの追加方法
- [GNS3の使い方] GNS3でFRR(Free Range Routing)コンテナの利用方法
- [GNS3の使い方] GNS3アプライアンスの利用
- [GNS3の使い方] スナップショットの管理
- [GNS3の使い方] コンフィグのエクスポート/インポート
- [GNS3の使い方] パケットキャプチャ
- [GNS3の使い方] startup-configを直接編集する
- [GNS3の使い方] Solar-PuTTYのフォント、背景色の変更方法