目次
VPCSとは
VPCS(Virtual PC Simulator)とは、負荷の軽いPCのシミュレータです。GNS3プロジェクトのネットワーク構成上でVPCSを利用して、Pingやトレースルートなどのネットワークの接続性の確認ができます。ホスト代わりにルータを利用するよりも、VPCSを利用するほうがPCへの負荷が軽くなります。
VPCSの設定とPingやトレースルートなどの操作について解説します。
VPCSの設定
IPアドレス/サブネットマスク、デフォルトゲートウェイの設定(スタティック)
VPCSのコンソールに接続して、以下のコマンドでIPアドレス/サブネットマスクとデフォルトゲートウェイを設定します。
VPCS>ip <ip-address> <subnetmask> <default-gateway>
<ip-address> : IPアドレス
<subnetmask> : サブネットマスク。10進表記でもプレフィクス表記でもOK
<default-gateway> : デフォルトゲートウェイのIPアドレス
DNSサーバのIPアドレスの設定
DNSサーバのIPアドレスの設定は以下のコマンドです。
VPCS>ip dns <dns-server>
<dns-server> : DNSサーバのIPアドレス
DHCPクライアント
DHCPクライアントとして、IPアドレスなどをDHCPサーバから取得するには、以下のコマンドです。
VPCS>ip dhcp
ホスト名の設定
ホスト名を変更するには、次のコマンドを入力します。
VPCS>set pcname <name>
<name> : ホスト名
TCP/IP設定の確認
設定したIPアドレスなどのTCP/IP設定の確認は、次のコマンドを入力します。
VPCS>show ip
TCP/IP設定のクリア
IPアドレスなどのTCP/IP設定を削除するには、以下のコマンドを利用します。
VPC>clear ip
設定の保存
設定の保存を行うには、saveコマンドを使います。
VPCS>save <file-name>
<file-name> : 設定ファイル名
設定ファイル名を省略すると、デフォルトのstarup.vpcファイルに設定が保存されます。設定ファイルは<GNSプロジェクトパス>\project-files\vpcs\<VPCSのUUID>\にあります。
VPCSの操作
Ping
Pingを実行するには、以下のコマンドを利用します。
VPCS>ping <ip-address>
<ip-address> : 宛先IPアドレス
TCP Ping/UDP Ping
通常のPingだけでなく、TCP Ping、UDP Pingも実行できます。VPCSから手軽にTCPセグメントやUDPデータグラムを送信できます。TCP PingでTCPセグメントを送信するには、以下のコマンドです。
VPCS>ping <ip-address> -P 6 -p <port>
<ip-address> : 宛先IPアドレス
<port> : 宛先ポート番号
「-P 6」でTCPを表しています。6はTCPを表すプロトコル番号です。
UDP PingでUDPデータグラムを送信するには、以下のコマンドです。
VPCS>ping <ip-address> -P 17 -p <port>
<ip-address> : 宛先IPアドレス
<port> : 宛先ポート番号
「-P 17」でUDPを表しています。17はUDPを表すプロトコル番号です。
トレースルート
トレースルートを実行するには、以下のコマンドを利用します。
VPCS>trace <ip-address>
<ip-address> : 宛先IPアドレス
ARPキャッシュの表示
ARPキャッシュを確認するには、以下のコマンドを利用します。
VPCS>show arp
VPCSの設定例
次のシンプルなネットワーク構成でVPCSの設定と通信確認を行います。
R1はDHCPサーバとしてDHCPプールを設定しています。また、Fa0/0にACLを適用しています。
R1#show running-config | section ip dhcp no ip dhcp use vrf connected ip dhcp pool AAA network 192.168.12.0 255.255.255.0 default-router 192.168.12.1 dns-server 8.8.8.8 R1#show running-config | section access-list access-list 100 permit tcp any any eq 80 access-list 100 permit udp any any eq 53 access-list 100 permit ip any any R1#show run int fa 0/0 Building configuration... Current configuration : 121 bytes ! interface FastEthernet0/0 ip address 192.168.12.1 255.255.255.0 ip access-group 100 in duplex auto speed auto end
TCP/IP設定(スタティック)
VPCSにスタティックでTCP/IP設定を行います。
- IPアドレス/サブネットマスク : 192.168.12.100/24
- デフォルトゲートウェイ : 192.168.12.1
- DNSサーバのIPアドレス : 8.8.8.8
VPCS
VPCS> ip 192.168.12.100 255.255.255.0 192.168.12.1 Checking for duplicate address... PC1 : 192.168.12.100 255.255.255.0 gateway 192.168.12.1 VPCS> ip dns 8.8.8.8 VPCS> show ip NAME : VPCS[1] IP/MASK : 192.168.12.100/24 GATEWAY : 192.168.12.1 DNS : 8.8.8.8 MAC : 00:50:79:66:68:00 LPORT : 10016 RHOST:PORT : 127.0.0.1:10017 MTU: : 1500
TCP/IP設定(DHCP)
VPCSのスタティック設定を削除して、DHCPクライアントにします。
VPCS
VPCS> clear ip IPv4 address/mask, gateway, DNS, and DHCP cleared VPCS> ip dhcp DDORA IP 192.168.12.3/24 GW 192.168.12.1 VPCS> show ip NAME : VPCS[1] IP/MASK : 192.168.12.3/24 GATEWAY : 192.168.12.1 DNS : 8.8.8.8 DHCP SERVER : 192.168.12.1 DHCP LEASE : 86396, 86400/43200/75600 MAC : 00:50:79:66:68:00 LPORT : 10016 RHOST:PORT : 127.0.0.1:10017 MTU: : 1500
Ping
VPCSからR1にPingを実行します。
VPCS
VPCS> ping 192.168.12.1 84 bytes from 192.168.12.1 icmp_seq=1 ttl=255 time=6.259 ms 84 bytes from 192.168.12.1 icmp_seq=2 ttl=255 time=6.433 ms 84 bytes from 192.168.12.1 icmp_seq=3 ttl=255 time=7.197 ms 84 bytes from 192.168.12.1 icmp_seq=4 ttl=255 time=5.321 ms 84 bytes from 192.168.12.1 icmp_seq=5 ttl=255 time=6.258 ms
TCP Ping/UDP Ping
VPCSからR1に宛先ポート番号80でTCP Ping、宛先ポート番号53でUDP Pingを実行します。
VPCS
VPCS> ping 192.168.12.1 -P 6 -p 80 Connect [email protected] RST returned Connect [email protected] RST returned Connect [email protected] RST returned Connect [email protected] RST returned Connect [email protected] RST returned VPCS> ping 192.168.12.1 -P 17 -p 53 *192.168.12.1 udp_seq=1 ttl=255 time=10.087 ms (ICMP type:3, code:3, Destination port unreachable) *192.168.12.1 udp_seq=2 ttl=255 time=3.372 ms (ICMP type:3, code:3, Destination port unreachable) *192.168.12.1 udp_seq=3 ttl=255 time=5.326 ms (ICMP type:3, code:3, Destination port unreachable) *192.168.12.1 udp_seq=4 ttl=255 time=8.978 ms (ICMP type:3, code:3, Destination port unreachable) *192.168.12.1 udp_seq=5 ttl=255 time=6.009 ms (ICMP type:3, code:3, Destination port unreachable)
R1でshow access-listsを見ると、宛先ポート番号80のTCPセグメントと宛先ポート番号53のUDPセグメントを受信していることがわかります。
R1
R1#show access-lists Extended IP access list 100 10 permit tcp any any eq www (30 matches) 20 permit udp any any eq domain (30 matches) 30 permit ip any any (128 matches)
トレースルート
VPCSからR1へトレースルートを実行します。
VPCS
VPCS> trace 192.168.12.1 trace to 192.168.12.1, 8 hops max, press Ctrl+C to stop 1 *192.168.12.1 9.203 ms (ICMP type:3, code:3, Destination port unreachable)
ARPキャッシュの表示
show arpコマンドでVPCSのARPキャッシュを表示します。
VPCS
VPCS> show arp cc:01:29:a8:00:00 192.168.12.1 expires in 63 seconds
GNS3の使い方
- [GNS3の使い方] GNS3のインストール(Windows10)
- [GNS3の使い方] GNS3バージョンのアップグレード方法
- [GNS3の使い方] 実機ルータのIOSをPCにダウンロードする方法
- [GNS3の使い方] IOSルータテンプレートの作成(ローカルサーバ)
- [GNS3の使い方] GNS3 VMサーバのセットアップ
- [GNS3の使い方] Servers SummaryでGNS3 VMがグリーンにならないときの対処方法
- [GNS3の使い方] IOSルータテンプレートの作成(VMサーバ)
- [GNS3の使い方] IOU(IOS on Unix)の利用方法
- [GNS3の使い方] CSR1000vの利用方法
- [GNS3の使い方] GNS3プロジェクト(検証環境)の作成
- [GNS3の使い方] ホストOSとの接続
- [GNS3の使い方] ホストOSとの接続の例
- [GNS3の使い方] VMwareの仮想マシンをGNS3トポロジに追加する方法
- [GNS3の使い方] VPCSの設定と操作
- [GNS3の使い方] DockerコンテナのLinux(Alpine Linux)ホストの追加方法
- [GNS3の使い方] GNS3でFRR(Free Range Routing)コンテナの利用方法
- [GNS3の使い方] GNS3アプライアンスの利用
- [GNS3の使い方] スナップショットの管理
- [GNS3の使い方] コンフィグのエクスポート/インポート
- [GNS3の使い方] パケットキャプチャ
- [GNS3の使い方] startup-configを直接編集する
- [GNS3の使い方] Solar-PuTTYのフォント、背景色の変更方法
- [GNS3の使い方] GNSプロジェクトが読み込めない! GeForce Experienceとのコンフリクトの対処方法