目次
概要
プレフィクスリストのBGPルートフィルタの設定例です。ディストリビュートリストのフィルタと同じ条件をプレフィクスリストで設定します。
関連記事
プレフィクスリストの設定と確認コマンドについて、以下の記事で解説しています。
以下の記事は、この記事と同じ条件をディストリビュートリストで設定する設定例です。
ネットワーク構成
設定条件
- R1は192.168.1.0/24のBGPルートのみをR2へアドバタイズします。
- R1は、R2からアドバタイズされたBGPルートのうち、ネットワークアドレス「172.16.1」ではじまり、サブネットマスクが「/28」以上のBGPルートを破棄します。
初期設定
R1/R2のBGPに関する設定は以下の通りです。
R1 初期設定(Click)
hostname R1 ! interface Loopback0 ip address 192.168.2.1 255.255.255.0 secondary ip address 192.168.3.1 255.255.255.0 secondary ip address 192.168.1.1 255.255.255.0 ! interface Ethernet0/0 ip address 10.0.0.1 255.255.255.0 ! router bgp 1 bgp router-id 1.1.1.1 bgp log-neighbor-changes network 192.168.1.0 network 192.168.2.0 network 192.168.3.0 neighbor 10.0.0.2 remote-as 2
R2 初期設定(Click)
hostname R2 ! interface Loopback0 ip address 172.16.1.130 255.255.255.192 secondary ip address 172.16.1.194 255.255.255.240 secondary ip address 172.16.1.225 255.255.255.252 secondary ip address 172.16.1.2 255.255.255.128 ! interface Ethernet0/0 ip address 10.0.0.2 255.255.255.0 ! router bgp 2 bgp router-id 2.2.2.2 bgp log-neighbor-changes network 172.16.1.0 mask 255.255.255.128 network 172.16.1.128 mask 255.255.255.192 network 172.16.1.192 mask 255.255.255.240 network 172.16.1.224 mask 255.255.255.252 neighbor 10.0.0.1 remote-as 1
設定と確認
Step1: プレフィクスリスト適用前のBGPルートの送受信の確認
R1でプレフィクスリストを適用する前のBGPルート送受信を確認します。
show ip bgp neighbor 10.0.0.2 advertised-routes | R2へアドバタイズするBGPルートを表示します。 |
show ip bgp neighbor 10.0.0.2 routes | R2から受信するBGPルートを表示します。 |
R1 BGPルートの送受信
R1#show ip bgp neighbors 10.0.0.2 advertised-routes BGP table version is 10, local router ID is 1.1.1.1 Status codes: s suppressed, d damped, h history, * valid, > best, i - internal, r RIB-failure, S Stale, m multipath, b backup-path, f RT-Filter, x best-external, a additional-path, c RIB-compressed, Origin codes: i - IGP, e - EGP, ? - incomplete RPKI validation codes: V valid, I invalid, N Not found Network Next Hop Metric LocPrf Weight Path *> 192.168.1.0 0.0.0.0 0 32768 i *> 192.168.2.0 0.0.0.0 0 32768 i *> 192.168.3.0 0.0.0.0 0 32768 i Total number of prefixes 3 R1#show ip bgp neighbors 10.0.0.2 routes BGP table version is 12, local router ID is 1.1.1.1 Status codes: s suppressed, d damped, h history, * valid, > best, i - internal, r RIB-failure, S Stale, m multipath, b backup-path, f RT-Filter, x best-external, a additional-path, c RIB-compressed, Origin codes: i - IGP, e - EGP, ? - incomplete RPKI validation codes: V valid, I invalid, N Not found Network Next Hop Metric LocPrf Weight Path *> 172.16.1.0/25 10.0.0.2 0 0 2 i *> 172.16.1.128/26 10.0.0.2 0 0 2 i *> 172.16.1.192/28 10.0.0.2 0 0 2 i *> 172.16.1.224/30 10.0.0.2 0 0 2 i Total number of prefixes 4
Step2: R1 プレフィクスリスト out の設定
R1からR2へ「192.168.1.0/24」のみをアドバタイズするプレフィクスリストの設定を行います。
R1 プレフィクスリスト out の設定
ip prefix-list TO_R2 seq 5 permit 192.168.1.0/24 ! router bgp 1 neighbor 10.0.0.2 prefix-list TO_R2 out
プレフィクスリスト「TO_R2」のseq 5の条件で192.168.1.0/24というBGPルートを特定してpermitしています。geもleも省略しているので、ネットワークアドレス/サブネットマスクそのものを表しています。
そして、プレフィクスリスト「TO_R2」をネイバー10.0.0.2(R2)のoutで適用しています。つまり、R1からR2へアドバタイズするBGPルートは192.168.1.0/24だけに限定します。プレフィクスリストを適用したあとは、BGPルートを再送する必要があります。
R1 BGPルートの再送
R1#clear ip bgp 10.0.0.2 out
Step3: R1 プレフィクスリスト out の確認
R1からR2へアドバタイズするBGPルートを確認します。show ip bgp neighbor 10.0.0.2 advertised-routesコマンドは次のような表示です。
R1 ディストリビュートリスト out の確認
R1#show ip bgp neighbors 10.0.0.2 advertised-routes BGP table version is 12, local router ID is 1.1.1.1 Status codes: s suppressed, d damped, h history, * valid, > best, i - internal, r RIB-failure, S Stale, m multipath, b backup-path, f RT-Filter, x best-external, a additional-path, c RIB-compressed, Origin codes: i - IGP, e - EGP, ? - incomplete RPKI validation codes: V valid, I invalid, N Not found Network Next Hop Metric LocPrf Weight Path *> 192.168.1.0 0.0.0.0 0 32768 i Total number of prefixes 1
R1からR2へ「192.168.1.0/24」のBGPルートのみをアドバタイズしていることがわかります。
Step4: R1 プレフィクスリスト in の設定
R1でR2から受信するBGPルートのフィルタを行います。以下のBGPルートを破棄します。
- ネットワークアドレス「172.16.1.」ではじまる
- サブネットマスク「/28」以上
R1でのプレフィクスリストの設定コマンドは次の通りです。
R1 プレフィクスリスト in の設定
ip prefix-list FROM_R2 seq 5 deny 172.16.1.0/24 ge 28 ip prefix-list FROM_R2 seq 10 permit 0.0.0.0/0 le 32 ! router bgp 1 neighbor 10.0.0.2 prefix-list FROM_R2 in
プレフィクスリスト「FROM_R2」のseq 5では、ネットワークアドレスの先頭24ビットが「172.16.1.」で、かつサブネットマスク/28以上のルートを特定しています。そして、そのルートをdenyします。
denyのシーケンスだけだと、結局は、暗黙のdenyですべてdenyされてしまいます。暗黙のdenyを回避するためにseq 10でその他すべてのルートをpermitします。プレフィクスリストでのすべて(any)は「0.0.0.0/0 le 32」であることに注意してください。
そして、プレフィクスリスト「FROM_R2」をネイバーR2(10.0.0.2)に対してinで適用します。つまり、R1はR2から受信するBGPルートのうち「172.16.1.」ではじまりサブネットマスク/28以上のルートを破棄します。プレフィクスリストを適用したあとは、R2からBGPルートを再度受信します。
R1 BGPルートの再受信
R1#clear ip bgp 10.0.0.2 in
Step5: R1 プレフィクスリスト in の確認
R1でR2から受信するBGPルートを確認します。show ip bgp neighbor 10.0.0.2 routesコマンドを利用します。
R1 プレフィクスリスト in の確認
R1#show ip bgp neighbors 10.0.0.2 routes BGP table version is 14, local router ID is 1.1.1.1 Status codes: s suppressed, d damped, h history, * valid, > best, i - internal, r RIB-failure, S Stale, m multipath, b backup-path, f RT-Filter, x best-external, a additional-path, c RIB-compressed, Origin codes: i - IGP, e - EGP, ? - incomplete RPKI validation codes: V valid, I invalid, N Not found Network Next Hop Metric LocPrf Weight Path *> 172.16.1.0/25 10.0.0.2 0 0 2 i *> 172.16.1.128/26 10.0.0.2 0 0 2 i Total number of prefixes 2
R2から受信するBGPルートのうち「172.16.1.192/28」「192.16.1.224/30」が破棄されていることがわかります。
設定のまとめ
初期設定の状態から設定したR1のプレフィクスリストに関するコマンドは次の通りです。
R1 プレフィクスリスト設定コマンドのまとめ
ip prefix-list TO_R2 seq 5 permit 192.168.1.0/24 ! ip prefix-list FROM_R2 seq 5 deny 172.16.1.0/24 ge 28 ip prefix-list FROM_R2 seq 10 permit 0.0.0.0/0 le 32 ! router bgp 1 neighbor 10.0.0.2 prefix-list TO_R2 out neighbor 10.0.0.2 prefix-list FROM_R2 in
BGPの仕組み
- BGPの概要 ~AS間でルート情報を交換~
- BGPの動作
- BGPの基本設定と確認コマンド
- BGPピアグループ(Peer Group) ~ネイバーの設定をまとめよう~
- BGPネイバーの状態
- BGPコンフェデレーションの設定
- BGPコンフェデレーションの設定例
- BGPネイバー認証
- BGP Well Known Mandatory アトリビュート -ORIGIN/AS_PATH/NEXT_HOP-
- 図解!BGPベストパス選択アルゴリズム
- BGP 基本的な設定についての演習[Cisco]
- BGPの基本的な設定についての演習 ~トラブルシュート~
- BGP KEEPALIVEタイマ/ホールドタイムの設定
- BGPルート 最小送信間隔の設定
- BGPルートダンプニング
- マルチホーム – インターネット接続の冗長化 –
- マルチホームAS BGPルートフィルタのポイント
- マルチホームAS ベストパス選択のポイント
- マルチホームAS IGPとBGPの連携のポイント
- マルチホームAS BGPの設定例
- IP-VPNでのBGPの利用 設定例
- BGPルートフィルタの種類
- BGPルートフィルタ -ディストリビュートリスト-
- BGPルートフィルタ -ディストリビュートリスト設定例-
- BGPルートフィルタ -プレフィクスリスト-
- BGPルートフィルタ -プレフィクスリスト設定例-
- BGPルートフィルタ -フィルタリスト(AS_PATH ACL)-
- BGPルートフィルタ -フィルタリスト(AS_PATH ACL)設定例-
- BGPルートフィルタ -ルートマップ(route-map)-
- BGPルートフィルタ -ルートマップ(route-map)設定例-
- BGP neighbor allowas-inコマンド
- BGP neighbor as-overrideコマンド
- BGPルート RIB Failure
- BGPルート アドミニストレイティブディスタンスの制御
- BGPルートの負荷分散
- BGPルート 条件付き生成
- BGPルート 条件付きアドバタイズ
- BGP ルート集約 自動集約
- BGPルート集約 networkコマンドによる集約
- BGPルート集約 networkコマンドによる集約 設定例
- BGP ルート集約 aggregate-addressコマンドによる集約
- aggregate-addressコマンドのオプション summary-only
- aggregate-addressコマンドのオプション attribute-map
- aggregate-addressコマンドのオプション as-set
- aggregate-addressコマンドのオプション advertise-map
- aggregate-addressコマンド as-set/attribute-map/advertise-map 設定例
- BGP選択型集約の概要
- BGP選択型集約 suppress-map
- BGP選択型集約 unsuppress-map
- BGP 選択型集約 suppress-map/unsuppress-map 設定例
- BGP local-as ~ネイバーに他のASのように見せる~
- BGP neighbor remove-private-ASコマンド
- bgp fast external-fallover
- BGP プレフィクス数の制限
- BGP COMMUNITYアトリビュートの使い方
- BGP Well-known COMMUNITYのルートフィルタ設定例
- BGP プライベートCOMMUNITYによるルート制御の設定例
- [演習]BGP応用 Part1:BGP基本設定
- [演習]BGP応用 Part2:ルート集約
- [演習]BGP応用 Part3:ポリシーベースルーティング
- [演習]BGP応用 Part4:トラブルシューティング
- BGP 設定ミスの切り分けと修正 Part1
- BGP 設定ミスの切り分けと修正 Part2
- BGP 設定ミスの切り分けと修正 Part3
- BGP 設定ミスの切り分けと修正 Part4
- BGP 設定ミスの切り分けと修正 Part5
- BGP 設定ミスの切り分けと修正 Part6
- BGP 設定ミスの切り分けと修正 Part7
- IPv6 BGPの設定例 Part1
- IPv6 BGPの設定例 Part2
- 2021年10月4日 Facebookに何が起こったか?
- IPv4 BGPネイバーでのIPv6プレフィックスの交換