Table of Contents
選択型集約(Selective Aggregation)とは
aggregate-addressコマンドでBGPルートを集約した場合、オプションを何も指定しなければ集約ルートと集約前のルートを「すべて」送信します。aggregate-addressコマンドにsummary-onlyのオプションをつけて設定すれば集約前のルートはまったく送信されなくなります。つまり、集約前ルートについて普通の集約の設定は全部送る、summary-onlyはまったく送らないというAll or Nothingになります。
選択型集約とは、集約前ルートをこのようにAll or Nothingで扱うのではなく、集約ルートと一緒に送りたい集約前ルートを柔軟に制御することを意味します。選択型集約によって、集約前ルートのうちの一部だけを集約ルートと一緒に送信することができるわけです。
選択型集約の方法
選択型集約には次の2つの種類があります。
- suppress-map
- unsuppress-map
この2つが非常に紛らわしいので注意が必要です。まず、集約前ルートを送信するネイバーの範囲が違います。suppress-mapで選択型集約を行う場合はすべてのネイバーへ集約前ルートを送信します。一方、unsuppress-mapで選択型集約を行うと特定のネイバーに対してのみ集約前ルートを送信します。
送信したい集約前ルートの指定方法も違っています。どちらの場合も後ろにルートマップをつけます。ただし、suppress-mapの場合はルートマップの中でdenyされた集約前ルートを送信します。unsuppress-mapの場合は逆で、ルートマップの中でpermitされた集約前ルートを送信します。ここが特に紛らわしいので要注意です。
suppress-map | unsuppress-map | |
対象のネイバー | すべてのネイバー | 特定のネイバー |
送信したい集約前ルートの指定 | ルートマップでdeny | ルートマップでpermit |
suppress-mapによる選択型集約についてさらに詳しくは以下の記事で解説しています。
unsuppress-mapによる選択型集約について詳しくは以下の記事で解説しています。
関連記事
「ネットワークのおべんきょしませんか?」内の記事を検索
BGPの仕組み
- BGPの概要 ~AS間でルート情報を交換~
- BGPの動作
- BGPの基本設定と確認コマンド
- BGPネイバーの状態
- BGPコンフェデレーションの設定
- BGPコンフェデレーションの設定例
- BGPネイバー認証
- BGP Well Known Mandatory アトリビュート
- BGP 基本的な設定についての演習[Cisco]
- BGPの基本的な設定についての演習 ~トラブルシュート~
- BGP ルート集約 自動集約
- BGPルート集約 networkコマンドによる集約
- BGP ルート集約 aggregate-addressコマンドによる集約
- aggregate-addressコマンドのオプション summary-only
- aggregate-addressコマンドのオプション attribute-map
- aggregate-addressコマンドのオプション as-set
- aggregate-addressコマンドのオプション advertise-map
- BGP選択型集約の概要
- BGP選択型集約 suppress-map
- BGP選択型集約 unsuppress-map
- BGP local-as ~ネイバーに他のASのように見せる~
- bgp fast external-fallover
- BGP プレフィクス数の制限
- BGP COMMUNITYアトリビュートの使い方
- BGP Well-known COMMUNITYのルートフィルタ設定例
- BGP プライベートCOMMUNITYによるルート制御の設定例
- BGP 設定ミスの切り分けと修正 Part1
- BGP 設定ミスの切り分けと修正 Part2
- BGP 設定ミスの切り分けと修正 Part3
- BGP 設定ミスの切り分けと修正 Part4
- BGP 設定ミスの切り分けと修正 Part5
- BGP 設定ミスの切り分けと修正 Part6
- IPv6 BGPの設定例 Part1
- IPv6 BGPの設定例 Part2
- IPv4 BGPネイバーでのIPv6プレフィックスの交換