概要

マルチホームAS内のすべてのルータでBGPを利用しているわけではありません。マルチホームAS内はOSPFなどのIGPを利用します。マルチホームASでは、IGPとBGPの連携も考える必要があります。

IGPとBGPの連携

BGPはISPに接続しているルータのみで動作させることがほとんどです。マルチホームAS内のすべてのルータでBGPを利用しているわけではありません。

ISP接続ルータがBGPで学習したルート情報を、内部のネットワークのルータにも学習させる必要があります。そのため、ISP接続ルータでBGPのルート情報をIGPへ再配送します。BGPルート情報をIGPへ再配送するときに注意する点があります。

  • 再配送するルート情報のフィルタ
  • 最適ルートを考慮した再配送

再配送するルート情報のフィルタ

ISPから受信するBGPルート情報は、膨大な数になることがあります。膨大な数のBGPルート情報をIGPへそのまま再配送すると、IGPのコンバージェンスに悪影響を及ぼす可能性があります。再配送時にルートマップなどでフィルタして、必要なBGPルート情報のみIGPへ再配送します。

図 再配送時にフィルタ
図 再配送時にフィルタ

また、インターネット全体への接続性を確保するために、ISP接続ルータはデフォルトルートの生成も考える場合があります。ISPからは、必ずしもインターネット全体のフルルートを受信するとは限りません。大部分のインターネットのルート情報は、デフォルトルートに集約されています。ISPから受信したBGPのデフォルトルートをIGPでもきちんとアドバタイズしなければいけません。

図 デフォルトルートのアドバタイズ
図 デフォルトルートのアドバタイズ

最適ルートを考慮した再配送

BGPルートであればLOCAL_PREFによって、インターネット宛てのIPパケットの転送経路を制御できます。しかし、BGPルートをIGPへ再配送すると、LOCAL_PREFなどのパスアトリビュートは失われます。

そこで、BGPルートをIGPへ再配送するときにはBGPで決定したベストパスを考慮して、IGPの最適ルートの選択ができるようにします。そのために、再配送時にシードメトリックの設定を考える必要があります。

図 シードメトリック調整の例
図 シードメトリック調整の例

上の図では、ISP1内に100.0.0.0/8のネットワークがあります。100.0.0.0/8へIPパケットをルーティングするのであれば、R1を出口として考えたほうがいいです。

R1でBGPルートの100.0.0.0/8をIGPへ再配送するときには、シードメトリックを小さくします。また、R2では再配送する100.0.0.0/8のシードメトリックを大きくしてきます。そうすれば、AS内のIGPルータは100.0.0.0/8のベストパスとしてR1からアドバタイズされたルートを優先できるようになります。

まとめ

ポイント

  • マルチホームAS内のすべてのルータでBGPを利用しているわけではありません。そのため、BGPルートをマルチホームAS内のIGPへ再配送します。
  • BGPルートをIGPへ再配送するときに、以下のような考慮を行います。
    • 再配送するルート情報のフィルタ
    • 最適ルートを考慮した再配送

BGPの仕組み