目次
スパニングツリーとは
スパニングツリープロトコルは、同一ネットワーク(VLAN)内でのイーサネットフレームの転送経路を冗長化します。スパニングツリープロトコルは、レイヤ2レベルの冗長化技術なので、考えている範囲は同一ネットワーク内だけであるということはしっかりと把握しておいてください。IEEE802.1Dという規格で標準化されているので、異なるベンダの製品であってもスパニングツリープロトコルを利用することができます。
スパニングツリーによるイーサネットフレーム転送経路冗長化の概要
スパニングツリープロトコルの具体的な例として、次の図のネットワークを考えます。図では、PC1とサーバ1は同一ネットワークに接続されていて、PC1とサーバ1の間の転送経路は2つあります。
経路1:PC1→SW1→SW2→サーバ1
経路2:PC1→SW1→SW3→SW2→サーバ1
スパニングツリープロトコルを利用することで、通常時は経路1を利用してイーサネットフレームを転送します。イーサネットフレームを転送するときには、最短経路が望ましいからです。そして、イーサネットフレームの転送がループしないようにするために、正常時は経路2をブロックして使えなくしています。
もし、経路1に障害が発生して使えなくなったら経路2に切り替えて、PC1とサーバ1間のイーサネットフレームの転送を継続的に行えるようにします。

ブロードキャストストーム
この図のようなループ構成になり冗長化されたイーサネットのネットワークでは、スパニングツリープロトコルを利用しないと、まともに通信ができなくなります。イーサネットにはループ防止の機能が備わっていないため、ARPリクエストなどのブロードキャストフレームが延々とループしてしまうからです。ブロードキャストフレームがループする現象をブロードキャストストームと呼びます。

レイヤ2スイッチはブロードキャストフレームだけではなく、マルチキャストフレームやUnknownユニキャストフレームもフラッディングします。ブロードキャストフレームでなくても、ブロードキャストストームが発生します。ブロードキャストストームが発生すると、レイヤ2スイッチのリンクLEDの点滅が激しくなり、リンクの帯域幅を使いきってしまいます。また、レイヤ2スイッチのMACアドレステーブルの情報が頻繁に書き換わってしまい、MACアドレステーブルが不安定な状態になってしまいます。MACアドレステーブルが頻繁に書き換わってしまうことをMACアドレステーブルのフラッピングと呼びます。
イーサネットフレームの転送経路を冗長化するということは、レイヤ2スイッチをループ構成に接続することになります。レイヤ2スイッチをループ構成にしても、スパニングツリープロトコルによって、バックアップ用の転送経路をブロックしてブロードキャストストームが発生しないようにします。そして、何らかの障害が発生するとイーサネットフレームの転送経路を切り替えられるようにできます。
レイヤ2スイッチの仕組み
- レイヤ2スイッチの概要 ~ひとつのネットワークを作る~
- レイヤ2スイッチの動作 ~MACアドレスに基づいて転送~
- 演習:レイヤ2スイッチの動作[Cisco]
- コリジョンドメインとブロードキャストドメイン
- レイヤ2スイッチの転送方式
- 全二重通信 ~送信も受信も同時に~
- オートネゴシエーション ~両端のポートの一番いい速度/モードにする~
- Cisco 全二重/半二重の不一致(duplex mismatch)
- ポートセキュリティ ~つながっているPCは正規のPCですか?~
- Cisco ポートセキュリティの設定
- Ciscoポートセキュリティの設定例
- SPAN ~ネットワークのモニタリング~
- スパニングツリーの概要 ~イーサネットフレームの転送経路を冗長化~
- BPDU ~スパニングツリーの制御情報~
- スパニングツリーの仕組み ~ルートブリッジを中心とした転送経路を決める~
- スパニングツリー ポートIDでルートポートが決まるとき
- スパニングツリーのポートの状態 ~ブロッキング/リスニング/ラーニング/フォワーディング~
- TCN BPDUによるトポロジ変更通知
- PVST ~VLANごとにスパニングツリーを考える~
- スパニングツリー(PVST)の設定と確認
- PortFast ~すぐにフォワーディング状態にする~
- スパニングツリーの設定例
- RSTP ~高速なスパニングツリー~
- RSTPの設定例
- ルートガード
- BPDUガード/BPDUフィルタ
- PoE ~UTPケーブルで電源供給~
- イーサチャネルの概要 ~複数のイーサネットリンクをまとめる~
- イーサチャネルの負荷分散 ~単純に帯域幅が増えるわけではない~
- L2イーサチャネルの設定 ~スイッチポートをまとめる~
- L3イーサチャネル ~ルーテッドポートをまとめる~
- イーサチャネルの設定例 L3イーサチャネルとL2イーサチャネルの接続
- LACP/PAgPのshowコマンド
- [Juniper-Cisco相互接続] L2リンクアグリゲーションの設定例
- [Juniper-Cisco相互接続] L3リンクアグリゲーションの設定例
- ストームコントロール