Table of Contents
VLAN間ルーティングの概要
レイヤ2スイッチでVLANによってネットワークを分割すると、異なるVLAN間では通信ができなくなってしまいます。どのようにネットワークを分割するかは自由に決められます。一般的な例として、企業の社内ネットワークであれば、部署ごとにネットワークを分割することが多いでしょう。VLANで部署ごとにネットワークを分割して、部署間での通信ができなくなってしまうと、当然ながら、業務に支障をきたすことになるでしょう。同じ社内なので、部署間の通信、すなわちVLAN間の通信も必要です。
ルータを利用しているのであれば、ネットワークを分割すると同時に相互接続も行っています。そのため、異なるネットワーク間の通信ができます。ですが、レイヤ2スイッチのVLANは「ネットワークを分割するだけ」です。VLAN間での通信を実現するためには、VLANを相互接続しなければいけません。VLANを相互接続してVLAN間の通信ができるようにすることを「VLAN間ルーティング」と呼びます。
VLAN間ルーティングを実現するためには、ルータやレイヤ3スイッチなどレイヤ3のネットワーク機器が必要です。
VLAN間ルーティングの簡単な例
VLAN間ルーティングの簡単な例を考えます。以下の図は、社内のネットワークをレイヤ2スイッチでVLANを3つ作成して、部署ごとに3つのネットワークに分割しているという例です。レイヤ2スイッチのVLANによって分割されたネットワークは相互接続されていません。そのため、VLAN間、つまり部署間の通信ができません。そこで、ルータまたはレイヤ3スイッチにより、VLANを相互接続します。すると、VLAN間の通信は、ルータまたはレイヤ3スイッチを経由して行うことができるようになります。

ルータとレイヤ3スイッチを利用したVLAN間ルーティングの詳細は以下の記事をご覧ください。
関連記事
「ネットワークのおべんきょしませんか?」内の記事を検索
VLAN(Virtual LAN)の仕組み
- ネットワークを分割する必要性
- ネットワークを分割することの詳細
- VLANの概要
- VLANの仕組み
- アクセスポート ~1つのVLANのみに割り当てるポート~
- トランクポート ~複数のVLANに割り当てるポート~
- トランクプロトコルのまとめ ~IEEE802.1QとISL~
- ネイティブVLAN
- ホストでのトランクポートの利用 ~PC/サーバのポートを分割~
- VLANの仕組みをより深く理解する
- VLANの仕組みをより深く理解するための演習
- Cisco DTP ~対向ポートに合わせてトランクポート/アクセスポートに~
- Cisco VLANの設定と確認コマンド
- Voice VLAN ~IP PhoneをつなげるためのVLAN~
- VTP ~VLANの設定情報を同期~
- VTPプルーニング ~トランクリンクへの不要なフラッディングを止める~
- VTPの設定と確認
- VLAN間ルーティングの概要
- ルータによるVLAN間ルーティング
- レイヤ3スイッチによるVLAN間ルーティング
- Cisco ルータによるVLAN間ルーティングの設定と確認
- Cisco レイヤ3スイッチによるVLAN間ルーティングの設定(SVI/ルーテッドポート)
- Cisco レイヤ3スイッチ 基本的な設定例
- LANの構成パターン ~2ティア/3ティア~