目次
複数のルーティングプロトコルを利用するケース
ルータがIPパケットをルーティングできるようにルーティングテーブルを作成します。そのためにルーティングプロトコルを利用する場合、利用するルーティングプロトコルをできれば1種類に統一したほうがよいです。複数のルーティングプロトコルが混在していると、ルーティングプロトコルごとにアルゴリズムや設定など異なり複雑なネットワーク構成になってしまうからです。
しかし、場合によっては複数のルーティングプロトコルを利用してルーティングを行うケースもあります。その典型的な例として、次のようなケースがあります。
- ルーティングプロトコルの移行時の暫定措置
- 利用している機器の制約
- ネットワークの管理範囲の違い
上記の複数のルーティングプロトコルを利用するケースの概要を簡単に解説します。
ルーティングプロトコルの移行時の暫定措置
既存のルーティングプロトコルから新しいルーティングプロトコルに移行する場合、一度にすべてのルータでルーティングプロトコルを新しいものに変更するのは困難です。徐々に既存のルーティングプロトコルから新しいルーティングプロトコルに切り替えていくことになります。そのため、移行時の途中の段階では、既存のルーティングプロトコルと新しいルーティングプロトコルが混在するネットワーク構成となります。
利用している機器の制約
利用している機器により、サポートしているルーティングプロトコルが異なることがあります。たとえば、Ciscoルータ以外ではEIGRPを利用することができません。また、低価格のルータやレイヤ3スイッチはRIPのみをサポートしていることもあります。
OSPFを使いたいけど、一部の機器でRIPしかサポートしていなければOSPFとRIPの混在環境になってしまいます。
ネットワークの管理範囲の違い
このケースは、インターネットへの接続が典型的なものです。インターネットに接続するためにはISP (Internet Service Provider)と契約します。ISPのネットワークは自社の管理範囲外です。そのため、自社内でOSPFを利用しているからといって、ISPにもOSPFを利用させてルーティングプロトコルを統一することはできません。
ISPとの間でルーティングプロトコルを利用する場合は、通常BGPを利用します。そのため、インターネットに接続すると、BGPと自社内のルーティングプロトコルが混在したネットワーク構成になります。
インターネットの接続は、冗長化していなければルーティングプロトコルを利用する必要はなく、スタティックルートでデフォルトルートを設定することもあります。すると、スタティックルートとルーティングプロトコルの混在環境になります。
インターネットの接続に限らず、自社の管理が及ばない範囲のネットワークと接続する場合は、ルーティングプロトコルを統一することは難しくなります。
再配送(再配布)が必要
ルーティングプロトコルは統一したほうがよいのですが、それができない場合、複数のルーティングプロトコルが混在する構成になります。ルーティングプロトコルの混在環境では、境界のルータで再配送(再配布)の設定が必要です。
再配送とは、あるルーティングプロトコルで学習したルート情報を他のルーティングプロトコルのルート情報に変換する機能です。
IPルーティング応用
- DNSラウンドロビン方式の負荷分散
- 負荷分散装置(ロードバランサ)の仕組み
- ルーティングプロセス ~実行中のルーティングプロトコル用のプログラム~
- 複数のルーティングプロトコルの利用
- 再配送(再配布) ~ルーティングドメイン境界で必須の設定~
- Cisco再配送(再配布)の設定 ~redistributeコマンド~
- Cisco 再配送の設定例 ~OSPFとRIPの双方向再配送~
- 再配送 設定ミスの切り分けと修正 Part1
- 再配送 設定ミスの切り分けと修正 Part2
- 再配送 設定ミスの切り分けと修正 Part3
- 再配送 設定ミスの切り分けと修正 Part4
- 再配送 設定ミスの切り分けと修正 Part5
- 再配送 設定ミスの切り分けと修正 Part6
- オフセットリスト(offset-list) ~ルート情報のメトリックを加算~
- オフセットリストの設定例 RIP
- オフセットリストの設定例 EIGRP
- ルートフィルタの概要
- ルートフィルタのポイント
- ディストリビュートリストによるルートフィルタの設定
- Ciscoディストリビュートリストによるルートフィルタの設定例
- プレフィクスリスト(prefix-list)によるルートフィルタの設定
- Ciscoプレフィクスリストによるルートフィルタの設定例
- Ciscoルートマップ(route-map)の概要 ~何をどう処理するか~
- Ciscoルートマップの設定
- Ciscoルートマップ(route-map)設定のポイント
- Ciscoルートマップによる再配送時のルート制御の設定例
- ポリシーベースルーティングの設定例
- GREトンネルインタフェース ~仮想的なポイントツーポイント接続~
- GREトンネルインタフェースの設定例
- GREトンネルの注意点 ~フラッピングしないように~
- オーバーレイネットワークとアンダーレイネットワーク
- ルート制御 ケーススタディ Part1
- ルート制御 ケーススタディ Part2
- ルート制御 ケーススタディ Part3
- VRF/VRF-Liteの概要 ~仮想的にルータを分割する~
- VRFの設定と確認コマンド [Cisco]
- VRF-Liteによるレイヤ3VPNの設定例 [Cisco]
- VRFルートリーク(スタティックルート)
- VRFルートリーク(スタティックルート)の設定例
- VRFルートリーク(MP-BGP)
- VRFルートリーク(MP-BGP)の設定例
- [FVRFの仕組み] FVRF(Front door VRF)とは
- [FVRFの仕組み] ポイントツーポイントGREトンネル:FVRFなし
- [FVRFの仕組み] ポイントツーポイントGREトンネル : FVRFあり(tunnel vrfコマンド)
- [FVRFの仕組み] IPSec VTI : FRVRFあり
- [FVRFの仕組み] IPSec VTI : FVRFあり 設定例
- [FVRFの仕組み] DMVPN : FVRFあり
- [FVRFの仕組み] DMVPN : FVRFあり 設定例 Part1
- [FVRFの仕組み] DMVPN : FVRFあり 設定例 Part2
- tunnel vrfコマンド
- tunnel vrfコマンドの設定例
- [演習] ルーティングループの防止
- [演習] 企業ネットワーク構築演習 Part1:拠点1の構築
- [演習] 企業ネットワーク構築演習 Part2:拠点2/拠点3の構築
- [演習] 企業ネットワーク構築演習 Part3:広域イーサネットの接続
- [演習] 企業ネットワーク構築演習 Part4:インターネット(AS1/AS2)の構築
- [演習] 企業ネットワーク構築演習 Part5:インターネットへの接続
- [演習] 企業ネットワーク構築演習 Part6:インターネットVPNの構築