OSPFの処理の流れ
OSPFの仕組みを把握するためには、まずは、OSPFの全体的な処理の流れをしっかりと抑えておくことが重要です。OSPFの処理の流れは以下のようになります。
- OSPFネイバーの発見
- LSDBの同期
- SPFアルゴリズムを実行して、ルーティングテーブルに最適ルートを登録
- ネイバーの維持
OSPFネイバーの発見
RIPの場合は、いきなりRIPルートをマルチキャストで送りつけています。「同一ネットワーク上にRIPルータがいれば受け取ってくれるだろう」といった少しいい加減なRIPルートの送信を行っています。それに対して、OSPFはまずネイバーを発見します。ネイバーとは同じネットワーク上の他のOSPFルータです。OSPF Helloパケットによって、他のOSPFルータを見つけてネイバーとして認識し、ネイバーとの間でOSPFのやり取りを行います。
LSDBの同期
そして、ネイバーとの間でLSAを交換して、LSDBの同期を取ります。そのときには、DDパケット、LSRパケット、LSUパケット,LSAckパケットを利用します。LSDBの同期をとるのは、基本的にネイバーなので同一ネットワーク上のOSPFルータ間です。同一ネットワーク上のOSPFルータでLSDBの同期を取っていき、最終的に同じエリアに所属するすべてのOSPFルータは同じLSDBを保持します。
SPFアルゴリズムを実行して、ルーティングテーブルに最適ルートを登録
LSDBの同期が完了すると、各OSPFルータはSPFアルゴリズムを実行して、それぞれ最適ルートを決定します。その際、メトリックとしてOSPFコストを利用します。最適ルートをルーティングテーブルに登録して、IPパケットのルーティングができるようにします。
ネイバーの維持
その後、定期的にHelloパケットを交換することでネイバーが正常に稼働しているかどうかを確認しています。

もし、障害や新しいネットワークの追加など、ネットワーク構成の変化があった場合は、トリガードアップデートでその変更を通知します。その際には、LSUパケットを利用します。
OSPFの処理で利用するOSPFパケットの種類について、以下の記事をご覧ください。
関連記事
「ネットワークのおべんきょしませんか?」内の記事を検索
OSPFの仕組み
- OSPFの概要
- OSPFの処理の流れ
- OSPFルータID ~OSPFルータを識別~
- OSPFネットワークタイプ
- OSPFの基本的な設定と確認コマンド
- OSPF Hello/Deadインターバルの設定と確認コマンド
- OSPFコストの設定と確認
- OSPFルータプライオリティの設定と確認コマンド
- OSPFネイバー認証の設定 ~正規のルータとのみネイバーになる~
- バーチャルリンク上のネイバー認証
- OSPFデフォルトルートの生成 ~default-information originate~
- OSPFデフォルトルートの生成 ~スタブエリア~
- OSPFのルート集約と設定
- OSPFルート集約の設定例(Cisco)
- OSPF ルート種類による優先順位
- OSPFパケットの種類とOSPFヘッダフォーマット
- OSPF Helloパケット
- OSPF不連続バックボーンのVirtual-link設定
- OSPF 再配送ルートの制限 ~redistribute maximum-prefixコマンド~
- OSPFでのディストリビュートリスト/プレフィクスリストの動作
- OSPFでのディストリビュートリストの設定例 Part1
- OSPFでのディストリビュートリストの設定例 Part2
- OSPFのLSAフィルタの概要 ~LSAタイプ3/タイプ5をフィルタ~
- LSAタイプ3のフィルタ設定例
- LSAタイプ5のフィルタ設定例
- OSPF 設定ミスの切り分けと修正 Part1
- OSPF 設定ミスの切り分けと修正 Part2
- OSPF 設定ミスの切り分けと修正 Part3
- OSPF 設定ミスの切り分けと修正 Part4
- OSPF 設定ミスの切り分けと修正 Part5
- OSPF 設定ミスの切り分けと修正 Part6
- OSPFv3の設定例
- OSPFv3 ルート集約の設定例(Cisco)