目次
OSPF DD(Database Description)パケット
OSPF DDパケットは、アジャセンシー関係のルータ間でLSDBの同期を取るときに利用します。DDパケットは、LSDBの概要を示しています。LSDBに含まれるLSAは、LSAヘッダとLSAのデータから構成されています。DDパケットでは、LSDBの概要としてLSAヘッダのリストを含めています。アジャセンシーのルータ間でDDパケットを交換すると、お互いが持っていないLSAがわかります。
OSPF DDパケットフォーマット
OSPFヘッダのタイプ2でDDパケットであることを示しています。DDパケットのフォーマットは、以下のようになっています。
関連記事
Interface MTU(16ビット)
Interface MTU(16ビット)は、DDパケットを出力するインタフェースのMTUサイズです。DDパケットはサイズが大きくなり、分割されることがあります。ネイバーとMTUサイズが一致していないと、DDパケットの交換を正常に行うことができなくなる可能性があります。もし、MTUサイズが一致していない場合、ネイバーはExStart状態でスタックしてしまいます。
Options(8ビット)
Options(8ビット)で、OSPFルータのさまざまな機能(Capability)を示しています。Optionsのあとに続く5ビットは「00000」で固定です。
I-bit
I-bitのIはInitialを意味しています。一連のDDパケットのやり取りのうち最初のDDパケットのみI-bit=1です。
M-bit
M-bitのMはMoreを意味しています。M-bit=1でDDパケットには続きがあることを示しています。一連のDDパケットのやり取りの最後はM-bit=0です。
M/S-bit
MS-bitはMaster/Slaveを意味します。DDパケットの交換を始めるルータがMasterです。M/S-bit=1でMasterルータであることを示しています。MasterルータになるのはルータIDが大きい方のルータです。
DD Sequence Number(32ビット)
DD Sequence Number(32ビット)は、DDパケットを確実に受信できるようにしています。Masterとなるルータがユニークな初期値を決定して、以降のDDパケットのやり取りで、シーケンス番号をインクリメントしていきます。
LSA Headers
DDパケットを生成するルータのLSDBに含まれるすべてのLSAのLSAヘッダのリストです。
OSPFの仕組み
- OSPFとは? 初心者にもわかりやすくOSPFの特徴を解説
- OSPFの処理の流れ
- OSPFルータID ~OSPFルータを識別~
- OSPFルータのルータIDが重複してしまったら?
- OSPF ネイバーとアジャセンシー
- OSPF DR/BDR
- イーサネット上のshow ip ospf neighborの見え方
- OSPFネットワークタイプ ~OSPFが有効なインタフェースの分類~
- OSPF LSDBの同期処理
- 大規模なOSPFネットワークの問題点
- OSPFエリア ~エリア内は詳しく、エリア外は概要だけ~
- OSPFルータの種類
- OSPF LSAの種類
- OSPF エリアの種類
- OSPFの基本的な設定と確認コマンド [Cisco]
- インタフェースでOSPFを有効化することの詳細
- OSPF ループバックインタフェースのアドバタイズ
- OSPF Hello/Deadインターバルの設定と確認コマンド
- OSPFコストの設定と確認
- OSPFルータプライオリティの設定と確認コマンド
- OSPFネイバー認証の設定 ~正規のルータとのみネイバーになる~
- バーチャルリンク上のネイバー認証
- OSPF スタブエリアの設定と確認[Cisco]
- OSPF スタブエリアの設定例 [Cisco]
- OSPFデフォルトルートの生成 ~default-information originateコマンド~
- OSPFデフォルトルートの生成 ~スタブエリア~
- OSPF バーチャルリンク ~仮想的なエリア0のポイントツーポイントリンク~
- OSPF バーチャルリンクの設定と確認 [Cisco]
- OSPF バーチャルリンクの設定例 [Cisco]
- OSPF 不連続バックボーンのVirtual-link設定例
- OSPFのルート集約と設定
- OSPFルート集約の設定例(Cisco)
- OSPF ルート種類による優先順位
- OSPFネイバーの状態がExstartでスタックする原因
- OSPFパケットの種類とOSPFヘッダフォーマット
- OSPF Helloパケット
- OSPF DD(Database Description)パケット
- OSPF LSR(Link State Request)パケット
- OSPF LSU(Link State Update)パケット
- OSPF LSAck(Link State Acknowledgement)パケット
- OSPF 再配送ルートの制限 ~redistribute maximum-prefixコマンド~
- OSPFでのディストリビュートリスト/プレフィクスリストの動作
- OSPFでのディストリビュートリストの設定例 Part1
- OSPFでのディストリビュートリストの設定例 Part2
- OSPFのLSAフィルタの概要 ~LSAタイプ3/タイプ5をフィルタ~
- LSAタイプ3のフィルタ設定例
- LSAタイプ5のフィルタ設定例
- 3階層モデルLANのOSPFルーティング
- 演習:実践的なOSPFルーティング Part1:OSPFの基本設定
- 演習:実践的なOSPFルーティング Part2:デフォルトルートの生成
- 演習:実践的なOSPFルーティング Part3:スタブエリア
- 演習:実践的なOSPFルーティング Part4:ルート集約
- 演習:実践的なOSPFルーティング Part5:トラブルシューティング
- OSPF 設定ミスの切り分けと修正 Part1
- OSPF 設定ミスの切り分けと修正 Part2
- OSPF 設定ミスの切り分けと修正 Part3
- OSPF 設定ミスの切り分けと修正 Part4
- OSPF 設定ミスの切り分けと修正 Part5
- OSPF 設定ミスの切り分けと修正 Part6
- Cisco OSPFv3 for IPv4の設定と確認コマンド
- Cisco OSPFv3 for IPv4の設定例
- OSPFv3の設定例 [Cisco]
- OSPFv3 ルート集約の設定例 [Cisco]