Table of Contents
OSPFネットワークタイプとは
OSPFネットワークタイプとは、OSPFが有効なインタフェースの分類です。主なネットワークタイプは以下の通りです。
- BROADCAST
- POINT_TO_POINT
- NON_BROADCAST
- POINT_TO_MULTIPOINT
OSPFを有効にしたインタフェースによって、デフォルトのネットワークタイプが決まります。
インタフェースの種類 | OSPFネットワークタイプ |
イーサネット | BROADCAST |
ポイントツーポイント | POINT_TO_POINT |
フレームリレー/ATMのメジャーインタフェース | NON_BROADCAST |
ネットワークタイプによって決まること
ネットワークタイプによって、以下の3点が決まります。
- ネイバーの発見方法(自動/手動)
- Hell/Deadインターバルのデフォルト値
- DR/BDRの選出の有無
ネイバーの発見方法(自動/手動)
ネイバーの発見方法とは、Helloパケットの宛先IPアドレスです。
自動:Helloパケットの宛先IPアドレス 224.0.0.5
手動:Helloパケットの宛先IPアドレス neighborコマンドで指定したIPアドレス
自動的なネイバーの発見とは、ネイバーのIPアドレスを知らなくてもいいということです。Helloパケットの宛先IPアドレスをネイバーになるルータの個別のIPアドレスではなく、すべてのOSPFルータを表す224.0.0.5を宛先IPアドレスとします。
一方、手動のネイバーの発見は、あらかじめネイバーになるルータのIPアドレスを設定で指定することを意味しています。そのための設定は、OSPFのコンフィグレーションモードの以下のコマンドです。
(config)#router ospf <process-id>
(config-router)#neighbor <ip-address>
<process-id> : OSPFプロセスID
<ip-address> : ネイバーのIPアドレス
Hello/Deadインターバルのデフォルト値
ネットワークタイプによって、Hello/Deadインターバルのデフォルト値が2通りあります。
- 10/40秒
- 30/120秒
BROADCASTおよびPOINT_TO_POINTのネットワークタイプでは、Hello/Deadインターバルのデフォルト値が10/40秒です。NON_BROADCASTのネットワークタイプでは、Hello/Deadインターバルのデフォルト値が30/120秒です。
DR/BDRの選出
DR/BDRは、マルチアクセスネットワーク上でLSDBの同期を効率よく行うためのルータです。マルチアクセスネットワークの例は、イーサネットやフレームリレー/ATMです。そのため、イーサネットやフレームリレー/ATMのネットワークタイプであるBROADCASTまたはNON_BROADCASTでは、DR/BDRの選出を行います。
一方、シリアルポイントツーポイントインタフェースは、同一ネットワーク内にOSPFルータが2台しかいないはずです。POINT_TO_POINTのネットワークタイプでは、DR/BDRを選出する必要はありません。
ネットワークタイプによって決まることのまとめ
ネットワークタイプによって決まることを以下の表にまとめています。
ネットワークタイプ | ネイバー発見 | Hello/Dead | DR/BDR |
BROADCAST | 自動 | 10/40 | 選出する |
POINT_TO_POINT | 自動 | 10/40 | 不要 |
NON_BROADCAST | 手動 | 30/120 | 選出する |
POINT_TO_MULTIPOINT | 自動 | 30/120 | 不要 |
ネットワークタイプの設定と確認
ネットワークタイプの設定
OSPFを有効にしたインタフェースによってネットワークタイプは自動的に決まりますが、設定によって変更することもできます。ネットワークタイプを変更するには、インタフェースコンフィグレーションモードで次のコマンドを入力します。
(config)#interface <interface-name>
(config-if)#ip ospf network {broadcast|point-to-point|non-broadcast|point-to-multipoint}
ネットワークタイプを変更すると、Hello/Deadインターバルのデフォルト値が変わってしまう場合があります。ネイバーになるためには、Hello/Deadインターバルが一致していなければいけないので、注意してください。
また、ネイバー同士でDR/BDRの選出の有無が一致していないと、ネットワーク構成の認識が合わずにSPFの計算が正常にできません。ネットワークタイプを変更するならば、ネイバー同士でDR/BDRの選出の有無が一致するようにしてください。
ネットワークタイプの確認
ネットワークタイプを確認するためには、show ip ospf interfaceコマンドを利用します。
R1#show ip ospf interface FastEthernet 0/0 FastEthernet0/0 is up, line protocol is up Internet Address 192.168.12.1/24, Area 0 Process ID 1, Router ID 1.1.1.1, Network Type BROADCAST, Cost: 1 Transmit Delay is 1 sec, State DR, Priority 1 Designated Router (ID) 1.1.1.1, Interface address 192.168.12.1 No backup designated router on this network Timer intervals configured, Hello 10, Dead 40, Wait 40, Retransmit 5 oob-resync timeout 40 Hello due in 00:00:01 Supports Link-local Signaling (LLS) Index 1/1, flood queue length 0 Next 0x0(0)/0x0(0) Last flood scan length is 0, maximum is 0 Last flood scan time is 0 msec, maximum is 0 msec Neighbor Count is 1, Adjacent neighbor count is 0 Suppress hello for 0 neighbor(s)
関連記事
「ネットワークのおべんきょしませんか?」内の記事を検索
OSPFの仕組み
- OSPFの概要
- OSPFの処理の流れ
- OSPFルータID ~OSPFルータを識別~
- OSPFネットワークタイプ
- OSPFの基本的な設定と確認コマンド
- OSPF Hello/Deadインターバルの設定と確認コマンド
- OSPFコストの設定と確認
- OSPFルータプライオリティの設定と確認コマンド
- OSPFネイバー認証の設定 ~正規のルータとのみネイバーになる~
- バーチャルリンク上のネイバー認証
- OSPFデフォルトルートの生成 ~default-information originate~
- OSPFデフォルトルートの生成 ~スタブエリア~
- OSPFのルート集約と設定
- OSPFルート集約の設定例(Cisco)
- OSPF ルート種類による優先順位
- OSPFパケットの種類とOSPFヘッダフォーマット
- OSPF Helloパケット
- OSPF不連続バックボーンのVirtual-link設定
- OSPF 再配送ルートの制限 ~redistribute maximum-prefixコマンド~
- OSPFでのディストリビュートリスト/プレフィクスリストの動作
- OSPFでのディストリビュートリストの設定例 Part1
- OSPFでのディストリビュートリストの設定例 Part2
- OSPFのLSAフィルタの概要 ~LSAタイプ3/タイプ5をフィルタ~
- LSAタイプ3のフィルタ設定例
- LSAタイプ5のフィルタ設定例
- OSPF 設定ミスの切り分けと修正 Part1
- OSPF 設定ミスの切り分けと修正 Part2
- OSPF 設定ミスの切り分けと修正 Part3
- OSPF 設定ミスの切り分けと修正 Part4
- OSPF 設定ミスの切り分けと修正 Part5
- OSPF 設定ミスの切り分けと修正 Part6
- OSPFv3の設定例
- OSPFv3 ルート集約の設定例(Cisco)