Table of Contents
OSPFパケットの種類
OSPFはRIPよりも高度な処理を行うために、複数のOSPFパケットを利用します。OSPFパケットはIPでカプセル化して、ルータ間でやり取りされます。IPヘッダのプロトコル番号は89です。OSPFルータがやり取りするOSPFパケットには、次のような種類があります。

タイプ | パケットの種類 |
1 | Hello |
2 | DD(Database Description) |
3 | LSR(Link State Request) |
4 | LSU(Link State Update) |
5 | LSAck(Link State Acknowledgement) |
Helloパケット
Helloパケットは、ネイバーの動的な発見、アジャセンシーの確立と維持に利用されています。
Helloパケットの詳細は、以下の記事で解説しています。
DDパケット
DDパケットは、リンクステートデータベースの同期を取る際に使います。DDパケットには、自身のLSDBに含まれているLSAヘッダ部分が含まれています。
LSRパケット
LSRパケットは、DDパケットの交換で認識した不足しているLSAを要求するパケットです。
LSUパケット
LSUパケットによって、LSRで要求されたLSAを送信します。OSPFルータ間でやり取りするLSAは、LSUパケットの中にいくつかのLSAを含めています。
LSAckパケット
LSUパケットを受け取ると、LSAckパケットによって受信したという応答確認を行っています。
OSPFヘッダフォーマット
OSPFパケットに共通して付加される24バイトのOSPFヘッダのフォーマットは以下のようになります。

Version
Version(8ビット)はOSPFのバージョンです。IPv4のOSPFのバージョンは「2」です。
Type
Type(8ビット)で前述のOSPFパケットの種類を表します。
Packet Length
Packet Length(16ビット)は、OSPFヘッダとOSPFデータ部分を合わせた長さです。
Router ID
Router ID(32ビット)は、OSPFルータを識別するための32ビットの識別番号です。
OSPFのルータIDについての詳細は、以下の記事をご覧ください。
Area ID
Area ID(32ビット)は、OSPFが有効なインタフェースが所属しているエリア番号です。
Checksum
Checksum(16ビット)で、エラーチェックを行います。
AuType
AuType(16ビット)で認証の種類を表します。
AuTypeの値 | 認証の種類 |
0 | 認証なし |
1 | 平文パスワード |
2 | MD5 |
Authentication
Authentication(64ビット)は認証に利用するデータです。
関連記事
「ネットワークのおべんきょしませんか?」内の記事を検索
OSPFの仕組み
- OSPFの概要
- OSPFの処理の流れ
- OSPFルータID ~OSPFルータを識別~
- OSPFネットワークタイプ
- OSPFの基本的な設定と確認コマンド
- OSPF Hello/Deadインターバルの設定と確認コマンド
- OSPFコストの設定と確認
- OSPFルータプライオリティの設定と確認コマンド
- OSPFネイバー認証の設定 ~正規のルータとのみネイバーになる~
- バーチャルリンク上のネイバー認証
- OSPFデフォルトルートの生成 ~default-information originate~
- OSPFデフォルトルートの生成 ~スタブエリア~
- OSPFのルート集約と設定
- OSPFルート集約の設定例(Cisco)
- OSPF ルート種類による優先順位
- OSPFパケットの種類とOSPFヘッダフォーマット
- OSPF Helloパケット
- OSPF不連続バックボーンのVirtual-link設定
- OSPF 再配送ルートの制限 ~redistribute maximum-prefixコマンド~
- OSPFでのディストリビュートリスト/プレフィクスリストの動作
- OSPFでのディストリビュートリストの設定例 Part1
- OSPFでのディストリビュートリストの設定例 Part2
- OSPFのLSAフィルタの概要 ~LSAタイプ3/タイプ5をフィルタ~
- LSAタイプ3のフィルタ設定例
- LSAタイプ5のフィルタ設定例
- OSPF 設定ミスの切り分けと修正 Part1
- OSPF 設定ミスの切り分けと修正 Part2
- OSPF 設定ミスの切り分けと修正 Part3
- OSPF 設定ミスの切り分けと修正 Part4
- OSPF 設定ミスの切り分けと修正 Part5
- OSPF 設定ミスの切り分けと修正 Part6
- OSPFv3の設定例
- OSPFv3 ルート集約の設定例(Cisco)