目次
OSPFルータ同士の2種類の関係
OSPFではルータ同士の関係として、以下の2つがあります。
- ネイバー(neighbor)
- アジャセンシー(adjacency)
OSPFの仕組みを知る上で、この2種類のOSPFルータ同士の関係をしっかりと理解しておきましょう。
ネイバー(neighbor)
ネイバーは同一ネットワーク上のOSPFルータとの間の関係です。OSPFでは、Helloパケットによってまずネイバーを発見します。
アジャセンシー(adjacency)
アジャセンシーとは、LSAを交換するOSPFルータ間の関係です。アジャセンシーは、ネイバーであることが前提で、ネイバーのうちの特殊なものがアジャセンシーです。
ネットワークタイプとネイバー/アジャセンシー
ネイバーとアジャセンシーを考えるときに、わかりにくくなってしまうのが、ネイバーがすなわちアジャセンシーになるとは限らないということです。OSPFのネットワークタイプによって異なります。
OSPFネットワークタイプとは、OSPFが有効なインタフェースの分類です。主なネットワークタイプは以下の通りです。
- BROADCAST
- POINT_TO_POINT
- NON_BROADCAST
- POINT_TO_MULTIPOINT
OSPFを有効にしたインタフェースによって、デフォルトのネットワークタイプが決まります。
インタフェースの種類 | OSPFネットワークタイプ |
イーサネット | BROADCAST |
ポイントツーポイント | POINT_TO_POINT |
フレームリレー/ATMのメジャーインタフェース | NON_BROADCAST |
関連記事
フレームリレー/ATMを利用することは、もうほとんどありません。そのため、ネットワークタイプとしては、BROADCASTとPOINT_TO_POINTだけ知っておけば十分です。POINT_TO_POINTは、同一ネットワーク上に2台のOSPFルータだけが接続されています。そのため、POINT_TO_POINTでは、ネイバーすなわちアジャセンシーです。一方、BROADCASTは、同一ネットワーク上に2台以上のOSPFルータが接続されます。ネイバーすなわちアジャセンシーとは限りません。
DR/BDRの概要
イーサネットのようなBROADCASTのネットワーク上では、DR/BDRとの間でアジャセンシーの関係になります。DRおよびBDRは、イーサネットのようなBROADCASTのネットワークタイプとなるネットワーク上で効率よくLSDBの同期を取るために選ばれるルータです。
同じイーサネットネットワーク上にR1~R4という4台のOSPFルータが接続されている例を考えます。R1をDRとすると、R1との間の関係がネイバーかつアジャセンシーです。R2~R4はR1とLSAを交換します。それ以外は、単なるネイバーです。たとえば、R2とR3は単に同じネットワーク上に接続されているOSPFルータというネイバーの関係だけで、LSAの交換を行いません。
関連記事
まとめ
ポイント
- OSPFルータ同士の関係には「ネイバー」と「アジャセンシー」があります。
- ネイバーは同じネットワーク上のOSPFルータとの間の関係です。
- アジャセンシーはLSAを交換するルータとの間の関係です。
- ネットワークタイプによっては、ネイバーがすなわちアジャセンシーになるとは限りません。
OSPFの仕組み
- OSPFとは? 初心者にもわかりやすくOSPFの特徴を解説
- OSPFの処理の流れ
- OSPFルータID ~OSPFルータを識別~
- OSPFルータのルータIDが重複してしまったら?
- OSPF ネイバーとアジャセンシー
- OSPF DR/BDR
- イーサネット上のshow ip ospf neighborの見え方
- OSPFネットワークタイプ ~OSPFが有効なインタフェースの分類~
- OSPF LSDBの同期処理
- 大規模なOSPFネットワークの問題点
- OSPFエリア ~エリア内は詳しく、エリア外は概要だけ~
- OSPFルータの種類
- OSPF LSAの種類
- OSPF エリアの種類
- OSPFの基本的な設定と確認コマンド [Cisco]
- インタフェースでOSPFを有効化することの詳細
- OSPF ループバックインタフェースのアドバタイズ
- OSPF Hello/Deadインターバルの設定と確認コマンド
- OSPFコストの設定と確認
- OSPFルータプライオリティの設定と確認コマンド
- OSPFネイバー認証の設定 ~正規のルータとのみネイバーになる~
- バーチャルリンク上のネイバー認証
- OSPF スタブエリアの設定と確認[Cisco]
- OSPF スタブエリアの設定例 [Cisco]
- OSPFデフォルトルートの生成 ~default-information originateコマンド~
- OSPFデフォルトルートの生成 ~スタブエリア~
- OSPF バーチャルリンク ~仮想的なエリア0のポイントツーポイントリンク~
- OSPF バーチャルリンクの設定と確認 [Cisco]
- OSPF バーチャルリンクの設定例 [Cisco]
- OSPF 不連続バックボーンのVirtual-link設定例
- OSPFのルート集約と設定
- OSPFルート集約の設定例(Cisco)
- OSPF ルート種類による優先順位
- OSPFネイバーの状態がExstartでスタックする原因
- OSPFパケットの種類とOSPFヘッダフォーマット
- OSPF Helloパケット
- OSPF DD(Database Description)パケット
- OSPF LSR(Link State Request)パケット
- OSPF LSU(Link State Update)パケット
- OSPF LSAck(Link State Acknowledgement)パケット
- OSPF 再配送ルートの制限 ~redistribute maximum-prefixコマンド~
- OSPFでのディストリビュートリスト/プレフィクスリストの動作
- OSPFでのディストリビュートリストの設定例 Part1
- OSPFでのディストリビュートリストの設定例 Part2
- OSPFのLSAフィルタの概要 ~LSAタイプ3/タイプ5をフィルタ~
- LSAタイプ3のフィルタ設定例
- LSAタイプ5のフィルタ設定例
- 3階層モデルLANのOSPFルーティング
- 演習:実践的なOSPFルーティング Part1:OSPFの基本設定
- 演習:実践的なOSPFルーティング Part2:デフォルトルートの生成
- 演習:実践的なOSPFルーティング Part3:スタブエリア
- 演習:実践的なOSPFルーティング Part4:ルート集約
- 演習:実践的なOSPFルーティング Part5:トラブルシューティング
- OSPF 設定ミスの切り分けと修正 Part1
- OSPF 設定ミスの切り分けと修正 Part2
- OSPF 設定ミスの切り分けと修正 Part3
- OSPF 設定ミスの切り分けと修正 Part4
- OSPF 設定ミスの切り分けと修正 Part5
- OSPF 設定ミスの切り分けと修正 Part6
- Cisco OSPFv3 for IPv4の設定と確認コマンド
- Cisco OSPFv3 for IPv4の設定例
- OSPFv3の設定例 [Cisco]
- OSPFv3 ルート集約の設定例 [Cisco]