RIPの設定手順
RIPの基本設定
RIPの基本的な設定手順は次の2つです。
- ルーティングプロセスの起動
- インタフェースでRIPを有効化
ルーティングプロセスを起動するには、グローバルコンフィグレーションモードで次のコマンドを利用します。
(config)#router rip
(config-router)#
そして、インタフェースでRIPを有効化するにはRIPのコンフィグレーションモードで次のコマンドを利用します。
(config-router)#network <network-address>
<network-address> : クラスフルネットワークアドレス
RIPを有効にするのはインタフェースなのですが、インタフェースを指定するのではないことに注意が必要です。Ciscoルータでは、networkコマンドによって指定したネットワークアドレスに含まれる範囲のIPアドレスを持つインタフェースでRIPを有効化するという設定の考え方です。また、指定するネットワークアドレスはクラスフルネットワークアドレスです。サブネッティングされていたり、集約されているなどクラスレスアドレッシングの環境では、RIPを有効にするインタフェースを細かく指定ができない場合があります。
RIPを有効化したインタフェースは、次の動作を行います。
- インタフェースでRIPパケットを送受信する
- 有効化したインタフェースのネットワークアドレスをRIPルートとしてRIPデータベースに登録する
RIPを有効化したインタフェースから定期的にRIPパケットをブロードキャストまたはマルチキャストで送信します。そして、RIPパケットを受信します。RIPv2のマルチキャストパケットを受信するために、インタフェースは224.0.0.9のマルチキャストグループに参加します。
さらに、RIPを有効化したインタフェースのネットワークアドレスをRIPルートとして、他のルータにアドバタイズできるようにRIPデータベースに登録します。RIPでアドバタイズするルート情報は、ルーティングテーブルの中身ではなくRIPデータベースのルート情報です。RIPの設定例は、以下のとおりです。

「network 10.0.0.0」は「10」ではじまるIPアドレスを持つインタフェースでRIPを有効化するためのコマンドです。つまり、Fa0/1でRIPを有効化します。クラスフルでしか指定できません。「network 10.1.1.0」とコマンドを入力しても自動的に「network 10.0.0.0」に置き換えられます。そして、Fa0/1のネットワークアドレスの「10.1.1.0/24」をRIPデータベースに登録します。インタフェースから送信するRIPパケットに10.1.1.0/24のルート情報が含まれるようになります。
そして、「network 192.168.1.0」は「192.168.1」ではじまるIPアドレスのインタフェース、すなわち、Fa0/0でRIPを有効化するコマンドです。Fa0/0のネットワークアドレス「192.168.1.0/24」がRIPデータベースに登録されて、送信するRIPパケットのルート情報に192.168.1.0/24が含まれるようになります。
RIPバージョンの設定
RIPにはv1とv2があります。networkコマンドでRIPを有効化すると、そのインタフェースのデフォルトのRIPバージョンは、以下のようになります。
送信:v1
受信:v1/v2
送信するRIPパケットのバージョンがv1なので、デフォルトではv1で動作することになります。バージョンを変更するには、RIPのコンフィグレーションモードで次のコマンドを利用します。
(config)#router rip
(config-router)#version 2
あえてRIPv1を利用するようなことはまずないので、この設定は必ず入れるものと考えてください。
自動集約の無効化
RIPはデフォルトでルート情報を自動集約してアドバタイズします。自動集約を無効化するには、RIPのコンフィグレーションモードで次のコマンドを利用します。
(config)#router rip
(config-router)#no auto-summary
自動集約を利用することもほとんどないでしょう。自動集約の無効化のno auto-summaryも入れるものと考えてください。
自動集約については、以下の記事で解説しています。
スプリットホライズンの無効化
スプリットホライズンを無効にするには、インタフェースコンフィグレーションモードで次のコマンドを利用します。
(config)#interface <interface-name>
(config-if)#no ip split-horizon
<interface-name> : インタフェース名
スプリットホライズンについて、以下の記事で解説しています。
passive-interface
RIPパケットはRIPルータ間で送受信すればよいです。PCやサーバなどのホストにはRIPパケットを送信する必要はありません。RIPパケットを送信する必要がないインタフェースにはpassive-interfaceの指定を行います。
(config)#router rip
(config-router)#passive-interface <interface>
<interface> : passive-interfaceにするインタフェース名
RIPタイマの変更
RIPのタイマの値をデフォルトから変更するには、RIPルーティングプロセスで次のコマンドを利用します。
(config)#router rip
(config-router)#timers basic <update> <invalid> <holddown> <flush>
<update> : Updateタイマ
<invalid> : Invalidタイマ
<holddown> : Hold downタイマ
<flush> : Flushタイマ
1台のルータだけでタイマを変更すると、他のルータのタイマの値と整合性が取れなくなってしまいます。関連するルータすべてでタイマを変更してください。
RIPタイマについて、以下の記事で解説しています。
RIPの確認
RIPの動作を確認するためのコマンドを以下の表にまとめています。
showコマンド | 概要 |
#show ip portocols | RIPを有効化しているインタフェースやRIPタイマなどの情報を表示します。 |
#show ip rip database | 送受信するRIPルート情報を表示します。 |
#show ip route rip | ルーティングテーブル上のRIPルートのみを表示します。 |
#debug ip rip | 送受信するRIPルート情報をリアルタイムに確認します。 |
関連記事
「ネットワークのおべんきょしませんか?」内の記事を検索
IPルーティングのキホン
- ルータ ~ルーティングを行う中心的な機器~
- ルータでネットワークを分割
- レイヤ3スイッチ
- ルーティングの動作
- ルーティングテーブル
- ルーティングテーブルの作り方
- ホストルート ~/32のルート情報~
- スタティック?それともダイナミック? ~設定の考え方の違い~
- スタティックルートのメリット・デメリット
- ルーティングプロトコルのメリット・デメリット
- ルート情報の距離を計測 ~アドミニストレイティブディスタンスとメトリック~
- ルート集約 ~まとめてルーティングテーブルに登録しよう~
- デフォルトルート ~究極の集約ルート~
- 最長一致検索(ロンゲストマッチ) ~詳しいルート情報を優先する~
- インターネットのルート情報を見てみよう AT&T Looking Glass
- ルーティングプロトコルの分類 ~適用範囲~
- ルーティングプロトコルの分類 ~アルゴリズム~
- ルーティングプロトコルの分類 ~ネットワークアドレスの認識~
- Cisco スタティックルートの設定
- ip default-network ~特定のルート情報に「*」をつける~
- スタティックルートをバックアップに ~フローティングスタティック~
- スタティックルートの設定例 ~基本中の基本~
- Ciscoスタティックルーティングの設定例
- Windows PCのスタティックルートの設定 route addコマンド
- RIPの概要
- RIPの動作 ~RIPルート情報を定期的に送りつける~
- RIPスプリットホライズン
- RIPタイマ
- RIPルートポイズニング ~不要なルート情報を速やかに削除~
- Cisco RIPの設定と確認
- Cisco RIPの設定例
- RIPでのデフォルトルートの生成 ~スタティックルートの再配送~
- RIPでのデフォルトルートの生成 ~default-information originate~
- RIPでのデフォルトルートの生成 ~ip default-network~
- RIP 設定ミスの切り分けと修正 Part1
- RIP 設定ミスの切り分けと修正 Part2
- RIP 設定ミスの切り分けと修正 Part3
- RIP 設定ミスの切り分けと修正 Part4
- 転送経路を決定する方法 ~アドミニストレイティブディスタンス/メトリックと最長一致検索~
- デフォルトゲートウェイの詳細 ~ホストもルーティングしている~
- デフォルトゲートウェイの冗長化の概要
- Cisco HSRPの仕組み
- Cisco HSRP 仮想ルータ宛てのパケットがアクティブルータへ転送される仕組み
- Cisco HSRPトラッキング ~より柔軟にアクティブルータを切り替える~
- Cisco HSRP設定と確認
- Cisco HSRPの負荷分散
- HSRP 設定ミスの切り分けと修正 Part1
- VRRPの仕組み
- VRRPの設定と確認(Ciscoルータ)
- ルーティングテーブルのトラッキング(Cisco HSRP/VRRP)
- Cisco HSRP ルーティングテーブルのトラッキング設定例
- VRRP ルーティングテーブルのトラッキング設定例
- GLBPの仕組み
- Cisco GLBPの設定と確認
- Cisco GLBPの設定例
- HSRP/VRRP/GLBPのアドレス情報のまとめ