目次
ルーティングプロトコルのメリット
ルーティングプロトコルのメリットは次の通りです。
- ネットワーク構成の変更を自動的にルーティングテーブルに反映させられる
新しいネットワークの追加や障害発生などのネットワーク構成の変更を反映して、ルーティングテーブルのルート情報を登録することができます。 - 管理者の負荷が少ない
たくさんのリモートネットワークがあったとしても、各ルータではルータ全体とインタフェースでルーティングプロトコルを有効化するだけです。大規模なネットワークでもスタティックルートに比べると、設定の手間が少ないので、管理者の負荷も少なくなります。
ルーティングプロトコルのデメリット
一方、ルーティングプロトコルのデメリットは次の通りです。
- 利用するルーティングプロトコルの知識が必要
効果的にルーティングプロトコルを利用するためには、利用するルーティングプロトコルの仕組みを理解しておかなければいけません。 - 意図せずルーティングテーブルが書き換わってしまうことがある
ネットワーク上に流れるルーティングプロトコルのルート情報が改ざんされてしまうと、不正確なルーティングテーブルになり正しくルーティングできない可能性があります。また、ルート情報が盗聴されると、不正なユーザにネットワーク構成の情報を与えてしまうことになります。スタティックルートに比べると、セキュリティ上問題が発生する可能性が高くなります。 - ルータやネットワークに負荷がかかる
スタティックルートに比べると、ルーティングプロトコルの処理を行うためにルータに負荷がかかります。また、ネットワークにルート情報を送信するので、ネットワークの帯域幅を消費することになります。
ルーティングプロトコルの利用
そして、ルーティングプロトコルを利用するのは、主に以下のような場合です。
- ルータやネットワークの数が多い
- 冗長化されている

IPルーティングのキホン
- ルータ ~ルーティングを行う中心的な機器~
- ルータでネットワークを分割
- レイヤ3スイッチ
- ルーティングの動作
- ルーティングテーブル
- ルーティングテーブルの作り方
- ホストルート ~/32のルート情報~
- スタティック?それともダイナミック? ~設定の考え方の違い~
- スタティックルートのメリット・デメリット
- ルーティングプロトコルのメリット・デメリット
- 宛先ネットワークまでの距離を計測 ~アドミニストレイティブディスタンスとメトリック~
- 等コストロードバランシング
- ルート集約 ~まとめてルーティングテーブルに登録しよう~
- デフォルトルート ~究極の集約ルート~
- 最長一致検索(ロンゲストマッチ) ~詳しいルート情報を優先する~
- インターネットのルート情報を見てみよう AT&T Looking Glass
- ルーティングプロトコルの分類 ~適用範囲~
- ルーティングプロトコルの分類 ~アルゴリズム~
- ルーティングプロトコルの分類 ~ネットワークアドレスの認識~
- Cisco スタティックルートの設定
- ip default-network ~特定のルート情報に「*」をつける~
- スタティックルートをバックアップに ~フローティングスタティック~
- スタティックルートの設定例 ~基本中の基本~
- Ciscoスタティックルーティングの設定例
- Windows PCのスタティックルートの設定 route addコマンド
- RIPの概要
- RIPの動作 ~RIPルート情報を定期的に送りつける~
- RIPスプリットホライズン
- RIPタイマ
- RIPルートポイズニング ~不要なルート情報を速やかに削除~
- Cisco RIPの設定と確認
- Cisco RIPの設定例
- RIPでのデフォルトルートの生成 ~スタティックルートの再配送~
- RIPでのデフォルトルートの生成 ~default-information originate~
- RIPでのデフォルトルートの生成 ~ip default-network~
- RIP 設定ミスの切り分けと修正 Part1
- RIP 設定ミスの切り分けと修正 Part2
- RIP 設定ミスの切り分けと修正 Part3
- RIP 設定ミスの切り分けと修正 Part4
- パッシブインタフェース ~ルーティングプロトコルのパケット送信を止める~
- 転送経路を決定する方法 ~アドミニストレイティブディスタンス/メトリックと最長一致検索~
- デフォルトゲートウェイの詳細 ~ホストもルーティングしている~
- デフォルトゲートウェイの冗長化の概要
- Cisco HSRPの仕組み
- Cisco HSRP 仮想ルータ宛てのパケットがアクティブルータへ転送される仕組み
- Cisco HSRPトラッキング ~より柔軟にアクティブルータを切り替える~
- Cisco HSRP設定と確認
- Cisco HSRPの負荷分散
- HSRP 設定ミスの切り分けと修正 Part1
- VRRPの仕組み
- VRRPの設定と確認(Ciscoルータ)
- ルーティングテーブルのトラッキング(Cisco HSRP/VRRP)
- Cisco HSRP ルーティングテーブルのトラッキング設定例
- VRRP ルーティングテーブルのトラッキング設定例
- GLBPの仕組み
- Cisco GLBPの設定と確認
- Cisco GLBPの設定例
- HSRP/VRRP/GLBPのアドレス情報のまとめ