目次
概要
スタティックルート(スタティックルーティング)とルーティングプロトコル(ダイナミックルーティング)では、設定の考え方が違います。シンプルなネットワーク構成でスタティックルーティングとダイナミックルーティング(RIP)の設定の考え方を比較します。
ネットワーク構成
![図 スタティックルート/RIPの設定 ネットワーク構成](https://www.n-study.com/wp-content/uploads/2023/02/static-or-dynamic-configuration-comparison-01.png)
ルータ名がR4~R5となっている同じネットワーク構成があります
設定条件
- R1~R3のルーティングテーブルに必要なルート情報をスタティックルートで登録します。
- R4~R5のルーティングテーブルに必要なルート情報をRIPv2で登録します。
初期設定
- 各ルータのIPアドレス/ホスト名
設定・確認
Step1:スタティックルートの設定
R1~R3でスタティックルートの設定を行います。ルータごとに設定するべきルート情報が異なります。それぞれのルータに直接接続されていないネットワークのルート情報を設定します。各ルータで設定するべきルート情報を表にまとめています。
ルータ | ネットワークアドレス | ネクストホップ |
---|---|---|
R1 | 192.168.23.0/24 | 192.168.12.2 |
192.168.3.0/24 | 192.168.12.2 | |
R2 | 192.168.1.0/24 | 192.168.12.1 |
192.168.3.0/24 | 192.168.23.3 | |
R3 | 192.168.12.0/24 | 192.168.23.2 |
192.168.1.0/24 | 192.168.23.2 |
スタティックルートの設定はip routeコマンドでネットワークアドレスとネクストホップアドレスを指定するだけです。
R1 Static route configuration
ip route 192.168.23.0 255.255.255.0 192.168.12.2 ip route 192.168.3.0 255.255.255.0 192.168.12.2
![図 R1 スタティックルート](https://www.n-study.com/wp-content/uploads/2023/02/static-or-dynamic-configuration-comparison-02.png)
R2 Static route configuration
ip route 192.168.1.0 255.255.255.0 192.168.12.1 ip route 192.168.3.0 255.255.255.0 192.168.23.3
![図 R2 スタティックルート](https://www.n-study.com/wp-content/uploads/2023/02/static-or-dynamic-configuration-comparison-03.png)
R3 Static route configuration
ip route 192.168.12.0 255.255.255.0 192.168.23.2 ip route 192.168.1.0 255.255.255.0 192.168.23.2
![図 R3 スタティックルート](https://www.n-study.com/wp-content/uploads/2023/02/static-or-dynamic-configuration-comparison-04.png)
この設定例では、ルータの台数もネットワークの数もあまり多くありません。そのため、スタティックルートの設定はたいした手間ではありません。しかし、ルータの台数、ネットワークの数が増えてくると、その分、ip routeコマンドで登録するべきルート情報の数が跳ね上がっていきます。
また、ルータを追加して新しいネットワークが現れると、既存のルータすべてでスタティックルートの設定の追加が必要です。
Step2:スタティックルートの確認
Step1で設定したスタティックルートを確認します。show ip routeコマンドで各ルータのルーティングテーブルを確認します。
R1 show ip route
R1#show ip route -- omitted -- Gateway of last resort is not set C 192.168.12.0/24 is directly connected, Ethernet0/0 S 192.168.23.0/24 [1/0] via 192.168.12.2 C 192.168.1.0/24 is directly connected, Ethernet0/1 S 192.168.3.0/24 [1/0] via 192.168.12.2
R2 show ip route
R2#show ip route -- omitted -- Gateway of last resort is not set C 192.168.12.0/24 is directly connected, Ethernet0/0 C 192.168.23.0/24 is directly connected, Ethernet0/1 S 192.168.1.0/24 [1/0] via 192.168.12.1 S 192.168.3.0/24 [1/0] via 192.168.23.3
R3 show ip route
R3#show ip route -- omitted -- Gateway of last resort is not set S 192.168.12.0/24 [1/0] via 192.168.23.2 C 192.168.23.0/24 is directly connected, Ethernet0/0 S 192.168.1.0/24 [1/0] via 192.168.23.2 C 192.168.3.0/24 is directly connected, Ethernet0/1
Step3:RIPv2の設定
同じネットワーク構成のR4~R5でRIPv2によって、各ルータのルーティングテーブルに必要なルート情報を登録します。
R4 RIPv2 configuration
router rip version 2 network 192.168.12.0 network 192.168.1.0
![図 R4 RIPv2](https://www.n-study.com/wp-content/uploads/2023/02/static-or-dynamic-configuration-comparison-05.png)
R5 RIPv2 configuration
router rip version 2 network 192.168.12.0 network 192.168.23.0
![図 R5 RIPv2](https://www.n-study.com/wp-content/uploads/2023/02/static-or-dynamic-configuration-comparison-06.png)
R6 RIPv2 configuration
router rip version 2 network 192.168.3.0 network 192.168.23.0
![図 R6 RIPv2](https://www.n-study.com/wp-content/uploads/2023/02/static-or-dynamic-configuration-comparison-07.png)
RIPv2の設定を行うときには、登録するべきルート情報はわかっていなくても問題ありません。それぞれのルータのインタフェースでRIPv2を有効にするだけです。
もし、将来的にルータが追加されて新しいネットワークが現れても、既存のルータには設定の変更は必要ありません。追加するルータのインタフェースでRIPv2を有効化するだけです。
Step4:RIPv2の確認
show ip routeコマンドで各ルータのルーティングテーブルにRIPv2で必要なルート情報が登録されていることを確認します。
R4 show ip route
R4#show ip route -- omitted -- Gateway of last resort is not set C 192.168.12.0/24 is directly connected, Ethernet0/0 R 192.168.23.0/24 [120/1] via 192.168.12.2, 00:00:03, Ethernet0/0 C 192.168.1.0/24 is directly connected, Ethernet0/1 R 192.168.3.0/24 [120/2] via 192.168.12.2, 00:00:03, Ethernet0/0
R5 show ip route
R5#show ip route -- omitted -- Gateway of last resort is not set C 192.168.12.0/24 is directly connected, Ethernet0/0 C 192.168.23.0/24 is directly connected, Ethernet0/1 R 192.168.1.0/24 [120/1] via 192.168.12.1, 00:00:24, Ethernet0/0 R 192.168.3.0/24 [120/1] via 192.168.23.3, 00:00:18, Ethernet0/1
R6 show ip route
R6#show ip route -- omitted -- Gateway of last resort is not set R 192.168.12.0/24 [120/1] via 192.168.23.2, 00:00:24, Ethernet0/0 C 192.168.23.0/24 is directly connected, Ethernet0/0 R 192.168.1.0/24 [120/2] via 192.168.23.2, 00:00:24, Ethernet0/0 C 192.168.3.0/24 is directly connected, Ethernet0/1
IPルーティングのキホン
- ルータ ~ルーティングを行う中心的な機器~
- ルータでネットワークを分割
- レイヤ3スイッチ
- ルーティングの動作
- ルーティングテーブル
- ルーティングテーブルの作り方
- ホストルート ~/32のルート情報~
- スタティックルーティング?それともダイナミックルーティング? ~設定の考え方の違い~
- スタティックルーティングとダイナミックルーティング(RIP)の設定の比較
- スタティックルートのメリット・デメリット
- ルーティングプロトコルのメリット・デメリット
- ルート情報をアドバタイズする意味
- 宛先ネットワークまでの距離を計測 ~アドミニストレイティブディスタンスとメトリック~
- 等コストロードバランシング
- ルート集約 ~まとめてルーティングテーブルに登録しよう~
- デフォルトルート ~究極の集約ルート~
- 最長一致検索(ロンゲストマッチ) ~詳しいルート情報を優先する~
- インターネットのルート情報を見てみよう AT&T Looking Glass
- ルーティングプロトコルの分類 ~適用範囲~
- ルーティングプロトコルの分類 ~アルゴリズム~
- ルーティングプロトコルの分類 ~ネットワークアドレスの認識(クラスフルルーティングプロトコル/クラスレスルーティングプロトコル)~
- Cisco スタティックルートの設定
- ip default-network ~特定のルート情報に「*」をつける~
- スタティックルートをバックアップに ~フローティングスタティック~
- スタティックルートの設定を一歩ずつわかりやすく行う設定例[Cisco]
- Ciscoスタティックルーティングの設定例
- IPルーティング基礎演習Part1
- IPルーティング基礎演習Part2
- IPルーティング基礎演習Part3
- Windows PCのスタティックルートの設定 route addコマンド
- RIPの概要
- RIPの動作 ~RIPルート情報を定期的に送りつける~
- RIPスプリットホライズン
- RIPタイマ
- RIPルートポイズニング ~不要なルート情報を速やかに削除~
- Cisco RIPの設定と確認
- Cisco RIPの設定例
- RIPでのデフォルトルートの生成 ~スタティックルートの再配送~
- RIPでのデフォルトルートの生成 ~default-information originate~
- RIPでのデフォルトルートの生成 ~ip default-network~
- RIP 設定ミスの切り分けと修正 Part1
- RIP 設定ミスの切り分けと修正 Part2
- RIP 設定ミスの切り分けと修正 Part3
- RIP 設定ミスの切り分けと修正 Part4
- パッシブインタフェース(passive-interface) ~ルーティングプロトコルのパケット送信を止める~
- 転送経路を決定する方法 ~アドミニストレイティブディスタンス/メトリックと最長一致検索~
- デフォルトゲートウェイの詳細 ~ホストもルーティングしている~
- デフォルトゲートウェイの冗長化の概要
- Cisco HSRPの仕組み
- Cisco HSRP 仮想ルータ宛てのパケットがアクティブルータへ転送される仕組み
- Cisco HSRPトラッキング ~より柔軟にアクティブルータを切り替える~
- Cisco HSRP設定と確認
- Cisco HSRPの負荷分散
- HSRP 設定ミスの切り分けと修正 Part1
- VRRPの仕組み
- VRRPの設定と確認コマンド [Cisco]
- ルーティングテーブルのトラッキング(Cisco HSRP/VRRP)
- Cisco HSRP ルーティングテーブルのトラッキング設定例
- VRRP ルーティングテーブルのトラッキング設定例
- GLBPの仕組み
- Cisco GLBPの設定と確認
- Cisco GLBPの設定例
- HSRP/VRRP/GLBPのアドレス情報のまとめ