Table of Contents
スタティックルートのメリット
スタティックルートのメリットとして、次の点が挙げられます。
- ルーティングプロトコルの知識が不要
スタティックルートの設定自体はシンプルで、特別な知識は必要ありません。 - ルーティングテーブルが意図せずに書き換わってしまう心配がほとんどない
スタティックルートは管理者が明示的に設定するので、意図しないでルーティングテーブルが書き換わってしまうことはほとんどありません。 - ルートを厳密に決められる
目的のネットワークまでの複数のルートが存在している場合、スタティックルートを利用すれば管理者が意図したルートでIPパケットをルーティングすることができます。ルーティングプロトコルでも可能ですが、ルーティングプロトコルごとに追加の設定が必要です。 - ルータやネットワークに負荷をかけない
スタティックルートを設定してもルータは、追加の処理を行いません。またルート情報をネットワークに送信しません。そのため、ネットワークやルータに余分な負荷をかけずにすみます。
スタティックルートのデメリット
一方、スタティックルートのデメリットは次の通りです。
- 管理者の負荷が大きい
スタティックルートだけでルーティングテーブルにルート情報を登録するには、すべてのルータで、各ルータにとってのリモートネットワークのルート情報を設定しなければいけません。多くのルータで構成される大規模なネットワークでは、設定が煩雑になり管理者の負荷が非常に大きくなります。 - ネットワーク構成の変更を自動的に反映できない
新しいネットワークが追加されたり、障害発生などでネットワークの構成が変更しても、スタティックルートではルーティングテーブルを自動的に変更することができません。ネットワークを冗長化していたとしても、スタティックルートだと、障害に応じて自動的にルーティングテーブルを書き換えて経路を切り替えることが困難です。
スタティックルートの利用
スタティックルートを利用するのは、主に以下のような場合です。
- 小規模なネットワークでルータやネットワークの数があまり多くない
- 冗長化されていない
- ネットワーク管理範囲の違いで共通したルーティングプロトコルを利用できない

関連記事
「ネットワークのおべんきょしませんか?」内の記事を検索
IPルーティングのキホン
- ルータ ~ルーティングを行う中心的な機器~
- ルータでネットワークを分割
- レイヤ3スイッチ
- ルーティングの動作
- ルーティングテーブル
- ルーティングテーブルの作り方
- ホストルート ~/32のルート情報~
- スタティック?それともダイナミック? ~設定の考え方の違い~
- スタティックルートのメリット・デメリット
- ルーティングプロトコルのメリット・デメリット
- ルート情報の距離を計測 ~アドミニストレイティブディスタンスとメトリック~
- ルート集約 ~まとめてルーティングテーブルに登録しよう~
- デフォルトルート ~究極の集約ルート~
- 最長一致検索(ロンゲストマッチ) ~詳しいルート情報を優先する~
- インターネットのルート情報を見てみよう AT&T Looking Glass
- ルーティングプロトコルの分類 ~適用範囲~
- ルーティングプロトコルの分類 ~アルゴリズム~
- ルーティングプロトコルの分類 ~ネットワークアドレスの認識~
- Cisco スタティックルートの設定
- ip default-network ~特定のルート情報に「*」をつける~
- スタティックルートをバックアップに ~フローティングスタティック~
- スタティックルートの設定例 ~基本中の基本~
- Ciscoスタティックルーティングの設定例
- Windows PCのスタティックルートの設定 route addコマンド
- RIPの概要
- RIPの動作 ~RIPルート情報を定期的に送りつける~
- RIPスプリットホライズン
- RIPタイマ
- RIPルートポイズニング ~不要なルート情報を速やかに削除~
- Cisco RIPの設定と確認
- Cisco RIPの設定例
- RIPでのデフォルトルートの生成 ~スタティックルートの再配送~
- RIPでのデフォルトルートの生成 ~default-information originate~
- RIPでのデフォルトルートの生成 ~ip default-network~
- RIP 設定ミスの切り分けと修正 Part1
- RIP 設定ミスの切り分けと修正 Part2
- RIP 設定ミスの切り分けと修正 Part3
- RIP 設定ミスの切り分けと修正 Part4
- 転送経路を決定する方法 ~アドミニストレイティブディスタンス/メトリックと最長一致検索~
- デフォルトゲートウェイの詳細 ~ホストもルーティングしている~
- デフォルトゲートウェイの冗長化の概要
- Cisco HSRPの仕組み
- Cisco HSRP 仮想ルータ宛てのパケットがアクティブルータへ転送される仕組み
- Cisco HSRPトラッキング ~より柔軟にアクティブルータを切り替える~
- Cisco HSRP設定と確認
- Cisco HSRPの負荷分散
- HSRP 設定ミスの切り分けと修正 Part1
- VRRPの仕組み
- VRRPの設定と確認(Ciscoルータ)
- ルーティングテーブルのトラッキング(Cisco HSRP/VRRP)
- Cisco HSRP ルーティングテーブルのトラッキング設定例
- VRRP ルーティングテーブルのトラッキング設定例
- GLBPの仕組み
- Cisco GLBPの設定と確認
- Cisco GLBPの設定例
- HSRP/VRRP/GLBPのアドレス情報のまとめ